車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 岡山県旧勝田町(美作市)

2022年02月13日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

旧勝田郡勝田町(かつたちょう)は岡山県北東部、中国山地に位置した町です。英田郡美作町・作東町・大原町・西粟倉村、勝田郡勝央町・奈義町に。また県を跨いで鳥取県若桜町に隣接。吉井川の支流:梶並川上流にある梶並地区は広大な山林地域で木地屋集落が存在。町の北部には「冒険の続き」をコンセプトとしたトム・ソーヤー冒険村があり、キャンプ・渓流釣りなどを楽しむことができます。「町の木:杉」「町の花:百合」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、勝北郡勝田村・吉野村・梶並村、吉野郡粟広村が発足。

1900年、郡制の施行により、勝北郡と勝南郡が合併、勝田郡となる。

1940年、勝田村が町制を施行、勝田郡勝田町となる。

1954年、勝田町が吉野村大字豊久田:杉原、英田郡粟広村大字長谷内・馬形・宗掛を編入。

1955年、勝田町と梶並村が合併、新たに勝田郡勝田町が発足。

2005年、英田郡美作町・英田町・作東町・東粟倉村・大原町と合併、美作市となりました。

マンホールには「町の木:スギ」と、釣りの名所「久賀ダム」、「町の花:百合」が描かれています。

小畑大橋親柱の「町の花:百合」

昭和40年(1965)4月制定の町章は「ひらがなで「か・つ」を図案化したものです。」

撮影日:2012年4月23日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 岡山県... | トップ | ご当地マンホール in 岡山県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県」カテゴリの最新記事