車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールとマンホールカード in 奈良県橿原市

2023年05月06日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・奈良県

橿原市(かしはらし)は奈良盆地の南東部に位置し、御所市、桜井市、大和高田市、広陵町、田原本町、明日香村、高取町に隣接。奈良市に次ぐ県下第二の都市としても知られています。市域からは「畝傍山・天香具山・耳成山」の大和三山の優美な姿を見ることが出来ます。「市の木:樫」「市の花:くちなし」「市の色:白色 ・緑色・茶褐色」を制定。

キャッチフレーズは「歴史ロマンあふれる都市 人とともに、歴史とともに、やさしく強いまち かしはら 歴史・文化と人がつくる交流都市」

明治22年(1889)、高市郡八木町・今井町・畝傍町・真菅村・鴨公村・磯城郡耳成村が合併、橿原市が発足。同年、高市郡金橋村・新沢村、桜井市の一部を編入。

1957年、大和高田市大字箸喰、磯城郡田原本町大字飯高・大垣・豊田・新口・西新堂)を編入。現在に至ります。

マンホールは橿原市今井「重要伝統的建造物群保存地区」にのみ設置。「今井町伝統的建造物群保存地区の町並み」がデザインされています。

もう一種類もやはり「重要伝統的建造物群保存地区」のみのマンホールで、「駒つなぎ」がデザインされています。道路に敷設されていた駒つなぎのタイルですが、こうして並べてみると、そのデザインの美しさがより一層際立って理解できます。

今井町伝統的建造物群保存地区内の建物に実際に残されている「駒つなぎ」。駒つなぎとは、この家屋に訪れた武家たちが、乗ってきた馬をこの輪に繋いだ事からつけられた名です。

昭和31年9月16日制定の市章は「市の頭文字「カ」を表象し、上部の羽型はトビの雄飛を表し、下部の円形は融和・平和を表し、平和に発展する古代文化の都を表しています。」HPより

市の花「くちなし」がデザインされた樹木カバー。この花は、古代、耳成山に群生していたと伝えられており、昭和51年10月1日に市の花として制定されました。

撮影日:2007年10月20日&2009年7月18日

------------------------00----------------------

2018年8月11日、第8弾として全国76自治体76種類(計364自治体418種類)のマンホールカードの無料配布が開始されました。 「橿原市」のマンホールカードは、今井まちなみ交流センター「華甍」でいただけます。

1994年に設置開始されたマンホールには「今井町の町並み」がデザインされています。

「橿原市にある今井町の美しい街並みを描いています。 今井町は、天文年間(1532~55年)に寺院を中心に形成された寺内町をはじまりとしており、一向一揆に同調して織田信長に反旗を翻した時代を経て、商工業都市として発展しました。 江戸時代には「大和の金は今井町に七分」と云われるまでに繁栄し、独自の通貨を発行する自治都市として幕府に認められるほどでした。 この時代の建造物は現在も多く残っており、町には今でも江戸時代の風情が漂っています。 平成5年には重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、地区内にある約500棟の伝統的建造物は日本一の数を誇ります。」

訪問日:2018年8月11日

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホールとマンホー... | トップ | 今井の町並み in 奈良県橿原... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2023-05-06 20:26:31
tibinekoさん、最初の写真は
ご自身で撮られたものですか?

雄大ですね😊

なんだか市の公式パンフに載せてもいいくらいです👏

樹木カバーはこちらでも見かけますが、
模様が入っていたとは知りませんでした。

機会があったら、よく見てみようと思います。


当作品に、感想を本当にありがとうございました。
tibinekoさんはやはり、考え深いですね。

改めて、そうかそう思われるか・・!と
学ばせていただきました。

無理に読めとは、もちろんお願いできるわけもありませんが、
tibinekoさんのような方に、また自由に思うところ、もやつくことなど
感想をいただきたいものだ、と思いました。


どうぞご自愛くださいね😊
まかろんさんへ (tibineko)
2023-05-07 13:34:14
昨夜 tibinekoはメニエールの発作で倒れ、今も寝付いております。先ほどから少しマシになったようで、携帯に自動転送されたコメントを、大変喜んでおりました。ブログは本人が不在でも予約で自動更新されますので、また目を通してやってください。
   tononeko拝
Unknown (まっち)
2023-05-09 16:34:40
初めまして、ワタクシはダムの方ですが、同様に全国を回っておられるブログを興味深く読ませていただいてます。
橿原に隣接する高取の出身で、祖父が大学で万葉集の教鞭をとっていたこともあり畝傍山を見ると「香具山は 畝傍ををしと 耳成と~」という万葉歌がつい口に出てしまいます。
中大兄皇子 (tibineko)
2023-05-09 17:15:24
「~うつせみも 嬬を 争ふらしき」(〃∇〃)
畝傍山を巡る二山のさや当て、 
なんともユーモアにあふれた長歌ですね。
万葉歌は突き詰めていくと本当に面白くて
その時々の思惑も含めて 興味深いものが多いです。
でも嵌ってしまうと癖になって抜けだせなくなります(^_^;)
お見舞い (onecat01)
2023-05-10 20:56:05
 tibinekoさん

 新しいブログから読んで、ここにきました。貴方が不調になられた時のブログです。

 メニエールの酷さについては、家内が同じなので他人事でなくなります。旦那様もご心配されていることでしょう。

 私のコメントへの返事は入りません。これを最初に書くべきでした。最初に戻って書きます。名前の間違いのお詫びより、こちらの方が大事です。
onecat様 (tibineko)
2023-05-10 22:05:30
優しいお見舞い有難うございます。
そうですか、onecat様の奥様も
メニエールの辛さは本人とその家族にしかわからない事が多くて
中々理解してもらえない部分があります。
最近は入院までには至らなくて
二三日ガッツリ死んだようにしていれば(笑)
復帰できるようになりました。
今は一応、普通(多分)に家事をしています。
でも本当に優しい言葉、有難うございました(^-^)

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・奈良県」カテゴリの最新記事