故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

DIYでパーゴラ作りに挑戦#3

2020-08-19 15:48:00 | 日記
今日も気温がぐんぐん上昇、室外で作業すること自体危険な気もするけれど、はやる気持ちを抑えきれず頑張って昨日まで加工、ペンキ塗りしたパーゴラの部材を庭に運び組み立てた。



先ず羽付き基礎石に柱を取り付け。あらかじめ開けたボルト穴もピッタリ合った。



4本ともしっかり締め付ける。




柱に縦に1×4 SPF材二本渡してボルトで固定。これまではスムーズに作業が進む。
しかし落ちないよう踏ん張るのか梯子の上で作業すると余計に暑い気がする。




次は横に同じようにSPF材を渡してボルトで固定する。横材は切れ目を入れる加工したもので、後で屋根部分の部材(垂木)を差し込むためのものだ。



1人での作業中は柱が倒れないよう脚立や梯子を活用した。便利なものですこれが無いと庭仕事も出来ないしね。



頑張って最後までボルトを固定します。締め忘れがないように。





さあ最後に屋根となる部材を取り付けます。約40cm間隔で9本。




出来上がり! 
いいねえ、柱と他の部材の色を変えたのでよけいに締まった感じがして良いですねえ。

ウッドデッキ作らないの?と言われそうだけど、この場所は庭木の剪定作業や裏の納屋への行き来で結構通るので固定式は不可。持ち運び出来る幅広の縁台を以前作ったので必要な時はそれを運ぼうと思っている。





庭木の間から見てもいいですねえ。




日差しがキツいので早めに購入していた日除け用シェード取り付けた。
午前と午後で日差しが差し込む方向が変わるので紐で引っ張って動かせる可変式です。


今週末はパーゴラの下で早速バーベキューしますかね。




そこそこしっかりしてるけど、やはり補強のための筋交い入れたほうが安心かな。
後で追加工事する予定。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DIYでパーゴラ作りに挑戦#2 | トップ | まだまだ猛暑日が続く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事