高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、45年の歴史をもつ共同購入の会です。

共同購入委員会と運営委員会

2024-05-26 09:00:00 | 日記
★ 共同購入委員会と運営委員会 ★


20日(火)は委員会でした。
共同購入委員会と運営委員会を
毎月1回同日に、2時間ずつ開催してます。
重なる委員もいるのですが


営利を目的とせず
会員の声を聞きながら
話し合いの上で取り扱い品を決めているので
それを“商品”ではなく、
“共同購入品”と呼んでいます。
共同購入委員会では
共同購入品に関する様々な問題を話し合い、
結果を運営委員会に報告し、
さらに検討していきます。
この日は早くも7月号の話し合い 😮

(共同購入委員会のレジメ)

生産者と消費者が集まってできた会。
運営も経営も手探りです。
いつでも委員募集中 ♪
やる気のある方大歓迎
連絡お待ちしまーす。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池公園の土曜市-高知オーガニックマーケット 手しごと市 vol.1

2024-05-05 09:00:00 | 日記
★ 手しごと市 vol.1 ★


ゴールデンウイーク後半
5月4日はとってもいい天気 ♪
池公園の土曜市に出かけました。


日本中あちこちから
池を目指して来ているようです。


今日の企画はクラフト&サービス市!
「つくる喜び・ふれる癒し・つかう楽しみ」をテーマに
クラフト&サービスの出店者がたくさん。
ワークショップや体験型リラクゼーションなど、
レギュラー出店者に加えて
ゲスト出店者も3店。

会場をひと回りして
土といのちの生産者を探します。

わたなべ農園の渡邉夫妻
新玉ネギ、ニンニクの芽、囲い生姜など


りか農園の中村さんは午前中で帰ったとのこと
会えずにザンネンでした

カシーナ・イル・キッコのビレッダさん
食事系は早々に売り切れで
山地酪農牛乳を使った
パンナコッタをいただきました


提携店つきみの足立さん
飛び入りライブの
ヴァイオリンとキーボードのデュオ
竜馬&朝香智子を聴いています


端境期で野菜少なめのマーケットでしたが
美味しいお昼ごはんもゲットできたし
なにより心地良い空間に大満足


みなさまも是非どうぞ
毎週土曜日開催です

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の乾物を使う ~端境期

2024-05-01 09:00:00 | 日記
★ 野菜の乾物を使う ★

端境期 !?
秋冬野菜から春夏野菜に移るころ
野菜が途切れることです。
が、うまいことに山菜が採れ始めます。
山菜好きな高知県人にはたまりませんね。

端境期には野菜の乾物を使うのもいい。
先人たちの知恵が詰まった乾物は
日本の伝統的な保存食品のひとつであり
大いに使ってほしい食品でもあります。

これは山クラゲ、干しタケノコ、干しゼンマイ


干しタケノコ、干しゼンマイは
戻すのにたいそう時間がかかります。
じょうずに戻したらふっくらと元の形 ♪


それに比べ山クラゲはサッと戻せます。
あら不思議!?
生の野菜の時にはなかった
コリコリ食感になりました。


土といのちでは
乾ししいたけ、干しキクラゲ、
乾燥ごぼうも取り扱ってます。


乾物を作るのは意外と簡単です。
干し大根、干し人参、干しずいきなど
家庭で作って使っていきましょう。
災害食としても備蓄するといいと思います。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BALとさやま23周年感謝祭 ~夢産地とさやま開発公社

2024-04-21 09:00:00 | 日記
★ BALとさやま23周年感謝祭 ★


土といのちにも納品してもらっている
夢産地とさやま開発公社は
土佐山地区の直売所
“BALとさやま”を経営しています。

(この方は夢産地とさやま開発公社の中心定存在Oさん)

きのう(20日)はBALとさやま23周年感謝祭!
生産者モコモコグループからも
春らしい山菜やタケノコ、野菜など
いろいろ出品されてます。


人気なのは山菜の天ぷら。
タラの芽、フジの花、
たけのこ、ユキノシタ、
四方竹、よもぎ、ウドなど


会でも山菜を扱いたいのですが
タイミングが難しくて実現できず。
市内から近いので
機会があればお出かけください。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の事務所の様子

2024-04-14 09:00:00 | 日記
★ 先週の事務所の様子 ★

すっかり暖かくなり
事務所横の川の土手では
ちょっと前まで満開だった
野いちごの花に変わり
別の白い花がいっぱい咲いてます。
名前は何でしょう


さて私が事務所に着いたときには
ほぼ配送品の積み込みは終わり
配送に出発しそうでした。


車体に貼ってる会のロゴ ♪


配送が出発したら
倉庫では後片付けと
翌日の準備をします。


その後やっと
事務所の中に入って事務仕事。


火水木はこんな風に仕事してます。
配送は無事に届きましたか

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中の細菌(菌やカビ)は?ー「せっけんだより」からー

2024-04-07 09:00:00 | 日記
★ 家の中の細菌(菌やカビ)は?ー「せっけんだより」からー ★

1.家の中でもっとも細菌(菌やカビ)の多かったのは、どこでしょう?

日本防菌防黴学会の調査によると、
なんと最も細菌(菌やカビ)の大好き(不潔)な所は、
台所のキッチンスポンジでした。
(2015年神奈川4人家族住宅)
キッチンスポンジは、
トイレ便座より
6,800倍も細菌が多いという結果に。
なんと、細菌の多い(不潔な)所の
ベスト4までは、
キッチン周りでした。


2.洗剤のついたままのスポンジをそのまま置くと大変なことに!

キッチンスポンジ使用後の
洗剤除去の程度と細菌数
(※ スポンジを搾った水1立方mあたりの細菌数)


◎対策:
泡がでなくなるまでよく洗い、しっかり乾かす。
用途別にスポンジを用意し、1ヶ月で交換する。
 ↓
へちまのタワシは乾燥しやすく自然素材で最高です。

(「石けんを広める愛媛県連絡会」発行の「せっけんだより」2024.1月号より抜粋・引用)
※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年3月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内商店の かつお生節 ~会員A.I.さんより

2024-03-29 09:00:00 | 日記
会員A.I.です。

竹内商店のかつお生節は、
父が昔よくナイフで削って
しょうゆをかけて食べていました。


懐かしいと思って注文し、
ナイフで削って食卓に出しました。 
マヨネーズと
それからわさび、生姜、醤油を混ぜたのを
一緒に出しました。


すると意外なことに
5歳の娘が気に入って
マヨネーズをつけてパクパク食べました。


今は亡き父と娘が同じものを好きなのが、
なんだかうれしくて、
また注文しました。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年2月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手前みそを仕込みましょ

2024-03-04 09:00:00 | 日記
★ 手前みそを仕込みましょ ★

大豆・塩・こうじを揃えたら
米みそも麦みそも
甘みそも辛みそも自由自在!
土といのちの材料で
手前みそを仕込みましょ!
すべて揃ってますよ~

知り合いに分けてもらった大豆は
去年秋に収穫した新豆。
新豆は軟らかくなるのが速いのでおススメ。
こうじは2月に特集した井上糀店の米こうじ。


井上糀店の米こうじは
コウジカビが花が咲くように生えてきれい。
このコウジカビの力で
美味しい味噌が出来るんですね。


あまみ、土佐の塩丸、
土佐の山塩小僧、美味海は
高知の海の完全天日塩。
4種類の天日塩と赤穂の天塩の
5種類からお好きな塩を選びましょう。


下郷農協の手前味噌セットなら
大豆・塩・こうじ全て揃ってます。
麦味噌を作れるセットもあり。
1年中手に入ります。


こうじと塩をまぜた“塩切こうじ”に
柔らかく煮てつぶした大豆を投入!


大豆・塩・こうじをようく混ぜ
空気が入らないように容器に詰め
上もなるべく空気に触れないようにして
容器の縁はふり塩でカビ防止


冷暗所で6ヶ月以上保管します。
それまでじっと楽しみにして
待ってくださいね。

土といのち通信2月号には
レシピ掲載してるのでご参考に。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度の第4回理事会でした

2024-03-01 09:00:00 | 日記
★ 2023年度の第4回理事会でした ★

2月24日(土)、ソーレで
2023年度第4回理事会を
委任を含めて9名の出席で開きました。


今回の最重要議題は
3月の定期総会に向けて
決算報告や次年度の予算を組むこと。
他にも懸案事項が山積で
時間不足で終了してしまいました。
後はメールなどで検討継続です。


理事会の詳細は
4月号土といのち通信で報告します。
定期総会やその後の交流会もまたご案内します。

理事の任期はあと1年。
新年度も理事は全員、継続!
よろしくお願いします。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリー農家の簡単で美味しい食べ方と保存方法 ~井上農園流

2024-02-28 09:00:00 | 日記
★ セロリー農家の簡単で美味しい食べ方と保存方法 ★


一か月ほどしか手に入らない正雄さんのセロリ。
首を長くして待ってるファンがいっぱいです。
ハウスいっぱいのセロリも3月初めまで。
保存食にするのもいいですね。
井上農園流の食べ方・保存方法をご紹介します。


【 茎の部分 】
スライスしてサラダや
軽く塩もみしてオリーブオイルでマリネにすると
サッパリして食べやすいです。
油との相性も良く、
お肉やイカと炒めたり、
きんぴらやチャーハン、ハンバーグに混ぜても
クセがなく美味しいです。
ピクルス、粕漬けやらっきょう酢に漬けたりと
常備菜にも最適です。
細かく刻んで水分を飛ばしながらお肉と炒め
醤油、みりんなどで味付けし、
混ぜご飯も簡単で美味しいです。


【 葉っぱの部分 】
サッとゆでて水分を切り、細かく刻み
醤油・みりんなどと一緒に
お好みでかつお節やオジャコと炒め、
佃煮にするとご飯が進みます。
細かく刻んで、
卵焼きに混ぜたり、野菜炒めに混ぜても
彩りも香りも良く美味しいです。
味噌汁やコンソメスープに入れてもオススメです。
お肉の臭み取りにもお使いいただけますので
色々とお試しください。


【 冷蔵保存 】
セロリーは風に弱いので
袋の中に入れたままか、
ラップにくるんでから冷蔵庫に保存して頂くと
鮮度が保てます。
水をかけてから保存しますと
よりシャキシャキに保てます。

【 冷凍保存 】
茎と葉っぱは分けて保存します。
茎はさっと茹でて冷めてから
水分を切り保存袋に入れてください。
葉っぱは刻んでから保存袋に入れると
解凍してから使いやすいです。
解凍する時は自然解凍できます。

この記事は、井上農園作成のリーフレットより転載しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする