高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、45年の歴史をもつ共同購入の会です。

圧力釜で玄米ご飯。

2012-06-30 06:20:02 | 作ってみたら・・・おいしそう
運営委員Hです

電気炊飯器がこわれたので
ひさしぶりに
圧力釜で玄米を炊きました


電気炊飯器の場合
洗った玄米に水の分量が基本ですが
圧力釜では
洗った玄米に水1.5が基本です

強火にかけて
圧力が高まったら
弱火にして20分
そのあと自然冷却をまつ
というのも基本です

炊けました


いつもの
おいしい玄米ご飯です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマのスプラウト。

2012-06-29 08:29:16 | 日記
運営委員Hです

ブロッコリーのスプラウト
すっかり気に入っているせいか(こちらとか)
アルファアルファのスプラウトは
いまいちでした(こちら)。

今日は
ゴマのスプラウト


ひとくちめの印象は
にがい…

どっさり食べるには
ちょっとにがすぎます

育て方がよくなかった
のかもしれませんが

のこりの種は
煎りゴマにすることにしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうチャーハン。

2012-06-28 07:08:53 | 日記
先日のゴボウ炊き込みご飯に続き
今日はきんぴらゴボウ
とはりきりました。

きんぴらゴボウはできましたが
炊飯器がこわれていて
炊けた玄米ご飯がごちごちの固さです


6年つかいました

引退のときかもしれません

ごちごちのご飯ですが
ゴマ油で炒めて
きんぴらゴボウをまぜて
チャーハンにしました


まだちょっと
ご飯がごわごわですが
よくかんで食べました

かための玄米もおいしいなー
とか言いながら

運営委員Hでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズケーキとワッフル@YouFarm

2012-06-27 07:20:00 | 会員さんを紹介します!
高知市内から
土佐道路を西にむかい
荒倉トンネルをぬけて
1キロほどゆくと
右手にユー・ファーム
という喫茶店があります

めだつので
ご存じのかたも多いかもしれません

「土といのち」の提携店です

津野町のほうでを飼っていて
そのミルク
それからつくられたチーズ
をつかったスウィーツがあります

ソフトクリームもおいしいのですが
今日はとおりがかりに
チーズケーキ

ワッフル

おやつに買ってきました

あっさりとした
かざらないおいしさ

その
かざりのなさに
まごころを感じます

そのうち
お店をしっかり
紹介させていただきます

営業時間は10:30~17:30。
休業日は火曜日。

ちなみに
本店は檮原にあります

以前に本店にたちよったときの写真です。
 

運営委員Hでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうの炊き込みご飯。

2012-06-26 07:11:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
「土といのち」から
有機ごぼうが届きました


食糧棚にあった
サバ味噌缶もつかって

ごぼうの炊き込みご飯を
つくりまた

のりをかけました


お米は7分づき

ごぼうはあく抜きせずに
そのままいれます

3合炊いたので
明日も食べます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイン缶。

2012-06-25 08:17:30 | 日記
「土といのち」は
地産地消をめざしています。

なのですが
たまにならいいかなー
とか
有機だし
とかと言い訳しながら
アリサン輸入パインの缶詰をいただきました

ベトナム産の有機のパインです


「土といのち」の企画品でした

10枚入っていました


家族と2人で
ぺろりです

運営委員Hでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの畑のニュー・フェース。

2012-06-24 07:05:23 | 里山・田んぼ・畑
運営委員Hです

昨年、家庭菜園に
ツルムラサキを植えて
ちょうほうしました

真夏の
ねばねば野菜

ことしも
苗屋さんから
ツルムラサキの苗を買ってきて
植えました


エンサイの苗も買いました

アサガオ菜とか
空心菜とも呼ばれます

四角豆の苗は今年がはじめて


さやごと食べる豆です

さやの断面が四角なのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し作り(その3)

2012-06-23 10:10:03 | 作ってみたら・・・おいしそう
運営委員Hです。

何年ぶりかの梅干し作りは
すでに梅の塩漬けのところまで
すんでいます(こちら)。

「土といのち」から
赤ジソがとどきました

それを洗って水を切り
塩もみしてしぼります


それを梅のうえにのせ

ふたたび重しをして
梅雨が明けるのをまちます。

梅雨が明けたら
梅を干します

そうして梅は
梅干しになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトソースの季節。

2012-06-22 07:25:40 | 日記
運営委員Hです

昨年の夏は
トマトソースづくりにすっかりはまりました(こちら)。

今年も
八百屋さんにトマトがならぶ季節となり
そわそわしてきました

が、うちの食料庫を見ると
昨年つくったトマトソースが


谷川さんのトマトでつくった
トマトソースです(こちら)。

もちろん
しっかりと保存されています

トマトソースづくりは
これを食べてからに
しようと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルなひじき炒め。

2012-06-21 07:17:20 | 作ってみたら・・・おいしそう
運営委員Hです

ブログ担当になってから
1年ちょっとたちました

書いた記事のことも
おぼえてないことがあります

確かひじきのことを書いたような気がしたら
やっぱり書いていました(こちら

さらにシンプルなひじき炒め

ヒジキをできる限り少ない水でもどします。
もどし汁ごとゴマ油で炒めます。
塩麹と昆布粉で味つけをします。かくし味に黒糖をひとつまみ。

できました。

白いつぶつぶは
玄米塩麹のつぶです

あたりまえですが
ひじきとゴマ油と塩麹の味しかしません

けれども
それぞれの味わい深さがわかります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする