高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、45年の歴史をもつ共同購入の会です。

クルミ・レーズン入りのライ麦パン。

2012-02-29 07:54:55 | 日記
先日ですが
「大地」のライ麦100パーセントのパンに
くらくらした運営委員Hです(こちら)。

このパンには「クルミ・レーズン入り」もあります

実は「大地」のトモコさんの
超おすすめです

クルミとレーズンが
ぎっしりです


確かに
ライ麦のつよい香りと
クルミやレーズンの甘さが
ベスト・マッチします

プレーンのストイックさも
すてがたいなー
とか思いながらも

気がついてみると
あっというまに
食べ終わってました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカ墨ペンネ。

2012-02-28 09:07:09 | おすすめ品
パスタで玄米にあたるのが
全粒粉パスタです

全粒粉ペンネのことは
だいぶ前に紹介しましたが(こちら

ペンネといえば
ふつうはペンネ・アラビアータです

唐がらしをきかせたトマトソースで
ペンネをあえます

私がペンネをはじめて食べたのも
アラビアータでした

けれども
アラビアータだけが
ペンネではありません

秋につくった
自家製のイカ墨ソース(こちら)で
ペンネをあえてみました



おいしいです

全粒粉ペンネを食べ続けていると
なぜか
ごわごわの食感がよくなってきます

ゆで時間をちょっと短くして
ごわごわを楽しむようになりました

運営委員Hでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くっくんのチョコケーキ教室。

2012-02-27 18:48:50 | 作ってみたら・・・おいしそう
「土といのち」の
自称おやつ委員の
くっくんです。

2週間ほど前
チョコケーキのことを紹介しました(こちら)。

もっと詳しく知りたい
という声がありました。

そこで
チョコケーキ教室スタート

材料です(12センチの型で2台分)。

第3世界ショップのビター・チョコ:200g
ひまわり乳業の生クリーム:200cc
藤本さんの有精卵(ちび卵):3個
ろのわの有機薄力粉:45g
多良間産の黒糖:45g

厚手の鍋に生クリームとチョコをいれます。


最弱火でチョコを完全に溶かします。


溶けたところです。


溶けたチョコと他の材料です。
卵白と卵黄は分けておきます。


卵白をかたく泡立てます。
つのがぴんとたつようにします。
途中で黒糖を2回に分けて加えます。


溶かしておいたチョコに卵黄をまぜます。
さらに、泡立てた卵白も2、3回に分けてまぜます。


型に流し込みます。
型をとんとんして空気を抜きます。


あらかじめ230度に温めておいたオーブンに入れます。
10分焼いたら、温度を150度にさげて、8分から10分焼きます。


できました。
一晩おいてしっとりさせます。


わからないことがあったら
くっくんに聞いてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパークリングなキムチ。

2012-02-27 07:15:38 | 高知のいいもん
運営委員Hです

「土といのち」が冬にあつかう
土佐キムチ」。

原材料は
白菜、大根、唐辛子、にんにく
リンゴ、玉ねぎ、黒糖、アミエビ
生姜、水飴、ゴマ、イカ塩辛
魚醤、松の実、昆布、天日塩

「自然発酵により袋がふくれることも」との表示が


実は
賞味期限もひと月ほどすぎたこともあり
冷蔵庫の野菜室で
袋がぱんぱんにふくれていました

発酵のまっさいちゅうです

写真では

わかりませんが

口に入れたとたんに
しゅわしゅわーっと
スパークリングして
美味しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かすーぷ。

2012-02-26 06:51:45 | 作ってみたら・・・おいしそう
運営委員Hです

毎朝のフレッシュジュースのあと
絞りかすができます。
にんじんの絞りかすはサラダになります

芽キャベツの葉っぱも絞りかすになります(左側)。


たまにスープにします

ちょっと煮込んで
スープの素(ムソーの「野菜のおかげ」)をいれて
カレー粉もいれて
塩コショーしました


葉っぱの繊維が
ふわふわとした食感です

「かす」でつくった「スープ」なので
うちでは「かすーぷ」と呼んでます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックパッカー。

2012-02-25 14:33:11 | 日記
運営委員Hです

4月の企画
クスクスを作ろう」を
楽しみにしています

いぜんにも書きましたが
私は20年前にモロッコバックパッカーしたことがあります

ちょうど20年前の2月でした

そのときの写真です

ムーレイイドリスという街です。

今とは(というのか、今は)まるで別人です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコ料理「クスクス」を作ろう。

2012-02-24 22:04:48 | イベント情報
ちかごろ評判の「クスクス」は

北アフリカのモロッコなどで食べられている粒々のパスタ料理です

パスタですが、粒々なので、ちょっとご飯に近い食感です

あっさりとした野菜中心のスパイシーなスープをかけていただきます

もちろん今回も「土といのち」のよりすぐりの食材をつかいます


                                  
日時:2012年4月15日(日)10時から12時30分まで。 
                                  
場所:高知市鴨部の「高知市西部健康福祉センター」3階の栄養実習室。
駐車場は60台分ありますが、行事が重なり混み合うこともあります。

持ってくるもの:エプロン、三角巾。

定員:20名。
20名を超えた場合、抽選になることがあります。
抽選となった場合は、あらためて抽選結果を連絡します。

参加費:会員とその家族は無料です。
会員でない方は1人500円です(中学生以下は無料です)。

当日朝の連絡先:080-3165-6439(土といのちの携帯電話)。
当日の朝、急に参加できなくなったり、遅れる場合は、かならず連絡を下さい。

申し込み:4月6日(金)までに申し込んで下さい。
会員は、所定の用紙に書き込み配送用スチロール箱に入れて返送して下さい。
会員でない方は、電話・ファックス・Eメールで申し込んで下さい。
電話・FAXは088(832)1752。
Eメールアドレス k-tuchi@sunny.ocn.ne.jp。
電話は、休日を除く月曜~金曜の9時~16時にして下さい。
FAX・Eメールは24時間OK。
会員が電話・ファックス・Eメールで申し込むことも可能です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県からのお客さま。

2012-02-24 21:23:27 | 日記
昨日(2月24日)
「土といのち」に滋賀県からお客さまがありました

湖北地域生活協同組合の皆さんです(奥の4名です)。

(いちばん手前はうちの運営委員長の丸井さん)

1952年にスタートした生協です

10年ほどの休止をはさんで活動を再開しました

現在はスタッフ全員がボランティアとのことです

いつまでもボランティアだけでとは考えていない
とのことでしたが(当然だと思います)
それでも
すごいエネルギーです

2時間ほど
情報交換、意見交換をしました

運営委員Hでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正雄さんのビックリセロリ

2012-02-23 22:28:19 | 高知のいいもん
事務局員や、です。

今週から、正雄さんのセロリのお届けが始まっています。

シャキーん

鮮やかに輝く緑。
みなぎるパワー、健康そのもの!

写真は「セロリー株」。

火曜の朝、事務所に届いたものを初めて見たときは驚きました。
抱えるほどの大きさ、立派さ

正雄さんのセロリたっぷりのスープを作りました。

玉ねぎ、にんじん、有機野菜もたっぷり。

味付けは、土といのちで買った天日塩「山塩小僧」と、
井上スパイスの黒コショウ少々。

色々味付けしないシンプルスープで、
野菜に敬意を表します。

野菜もおいしく答えてくれます。
とけだした滋味が、ゆっくりと体をめぐります。

正雄さんのセロリ、
3月分のご注文は、現在、事務所で受付中です
「セロリー株」より、少量をご希望の方は「セロリーバラ」をどうぞ。

セロリをたっぷり味わうレシピは、
お便り・お知らせ3月号にも掲載しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリー・クッキー。

2012-02-23 16:22:28 | 作ってみたら・・・おいしそう
運営委員Hです

「大地」によったとき
「土といのち」ではあつかっていない
オーガニックのローズマリーを見つけました

そのしゅんかんに
ひらめきました

このローズマリーをいれて
全粒粉クッキーを焼こう…。

焼きました。
緑色のところがローズマリーです


ほんのり
ローズマリーのいい香り

レシピです。

クルミ:かるくひとつかみ(細かくくだきます)
全粒粉:40g
もちきび粉:30g
カラス麦:30g
黒糖:大さじ2
サラダ油:大さじ3
水:大さじ2
塩:ひとつまみ
ローズマリー:適量(刻んでおきます)

まぜあわせて
少しだけ捏ねて
かたちをととのえ
180℃のオーブンで20分です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする