高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、45年の歴史をもつ共同購入の会です。

中村くらしを見直す会の 直送四万十野菜セット

2018-10-31 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 直送四万十野菜セット ★

(写真は10月〔3〕回目のセット)

7月から始まった四万十野菜セット
10月からは、谷川さんの野菜セットと同じ直送形式として実施することにしました。

四万十市にある「中村暮らしを見直す会」は古くからの仲間で信用できる会です。
中村くらしを見直す会には生産者がたくさんいるので、
野菜のバラエティが豊富で、内容が充実した野菜セットができます。
また、火曜または木曜日で、時間の指定が出来るのも便利です。

10月号『季節のとっておき』によると、10月のセット内容は、
なす、じゃがいも、ニラ、ネギ、いんげん、かぼちゃ、サツマイモ、レモン、里芋などの中から8種類程度、とのこと。

実際に入っていたのは、夏野菜・秋野菜が入り混じった
ニラ、小松菜、ネギ、白ネギ、ピーマン、ブシュカン、オクラ、里芋でした。
セットの中には、セットの明細も入ってましたよ。


注意していただきたいことは、野菜セットの代金のほかに、
送料(常温便・高知県内486円)+気温が高い場合にはクール便216円が必要なこと。


よろしくお願いしますね。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンディの 棚田の米粉ロールケーキ(モカ味) ~10月だけでした

2018-10-30 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 棚田の米粉ロールケーキ(モカ味) ★


棚田の米粉ロールケーキ
今回は、プレーン、いちご味に続き、有機コロンビアコーヒーを使ったモカ味!

れいほく産棚田の米粉を100%使い、小麦粉にはないもっちり、しっとりとしたスポンジ。
塩にもこだわって、高知の完全天日塩 土佐の塩丸 を使ってます。

よつ葉の生クリームをたっぷりとロールしてるので
1本を3~4切分と言わず、5切くらいに切り分けても十分満足します。
では、いただきまーす


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月号をホームページからどうぞ

2018-10-29 09:00:00 | 土といのちからのお知らせ
11月号『季節のとっておき』『注文書』をホームページにアップしました。(こちら
今週は、11月〔1〕回目の週の注文書を提出してくださいね。

●『季節のとっておき』

『お便り・お知らせ』も会員さんにお届けしています。
皆さまからのお便りは、私達の元気の素です。
ご意見・ご希望・なんでもどしどしお寄せください。
●『お便り・お知らせ』

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤牧場通信 10月12日・16日記

2018-10-28 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 斉藤牧場の齋藤佳洋です。

≪10月12日≫
昨日も子牛が生まれました。
お昼過ぎくらいに上で母牛が鳴いていたので、なんか変かな?
と思って午後に牧場に出てみたら案の定でした。
高い丘の上から滑り落ちたらしく、
丘に上がるとお産しただろう場所とここから落ちただろう穴がありました。


牧場でのお産というと聞こえはいいですが、
うちは急傾斜地なので時々こういうことがあります。
なので生まれたらすぐに保護します。


子牛はからだがやわらかいのでたいがい大丈夫です。
いっぺんに落ちませんしね。

≪10月16日≫
昨日、いつの間にか子牛生まれてました😅。
場所としては前回と同じところで、同じように崖から落ちてました😅😅😅。
すでに搾乳のときに生まれていて真っ暗のなか崖のなか探してました。
お産する場所は平らで、丘のような感じです。
立ち上がるときにふらふらしているうちに落ちているみたいです。

子牛を探すときに「め~」と呼ぶと運が良ければ、「め~」と答えます(笑)。
黙っている奴もいるんですが、女の子は答える奴が多いように思います。
暗闇のなか声を頼りに何とか子牛にたどり着きました。


元気な女の子でした。
居残り組です。
女の子ですからしっかり育てて、しっかり支えてもらいます(笑)。
うちでは乳をだすまでに丸3年かかりますけどね。

※ この記事は、齋藤佳洋さんのフェイスブック2018年10月12・16日より再編集して転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの畑にようこそ 10月15日記

2018-10-27 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
香美市 わたなべ農園の渡邉志津江です。

9月の下旬にタマネギの種まきをして二十日になろうとしている。
一条蒔きの播種機を五回通し、その間に等間隔で機械を通していくので
ひと畝には九条のすじまきとなる。
今年は月明かりの晩にライトで照らしつつ種まきした。
毎年のことだが発芽し始めて緑のラインが少しずつ見えてきだすとうまくいったかどうか分かる。
等間隔を上手く保っていれば上手く揃って成長していく。
爪楊枝よりも細くまだ6センチほどだが、
ネギの赤ちゃんのような苗は今のところ籾殻の中ですっくと立っている。
虫がパクッと食えばすぐ消えて無くなってしまうのだ。
だから虫とりも欠かせない。

今年も11月の下旬には近所の二つの小学校の児童を招いて玉ねぎの苗植え体験学習の予定だ。
あとひと月半もすれば植え付けにちょうどいい苗の仕上がりになっていなければならない。
玉ねぎ苗は五十五日の生育期間が最適とされる。
七宝早生七号は高知県で育てるにはちょうどいい品種である。

今年は早生苗の販売をしてみるつもりなので、
よろしければ一緒の時期にご家庭で植えてみませんか。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川農園の一こま 10月11日記

2018-10-26 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
梼原町 谷川農園の谷川徹です。

谷川農園直送野菜セットについて、欠品が多くなってしまい、まことに申し訳ありません。

11月についても、出荷できるかどうか、
天候や虫の害との兼ね合いで予測がむつかしいのですが、
いまのところは出荷予定とさせていただいております。
秋冬野菜(葉もの根菜など)の芽が出たところを
台風の雨や虫の害でやられてしまっているところも多いため、
欠品となったり、野菜の種類が予定と違う内容
(芋類などの土もの中心となる場合も)になることもあります。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこにこ通信 10月11日記

2018-10-25 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 井上農園の井上正雄です。

いつもお世話になりありがとうございます。

10月も半ば近くなりましたが、台風が2回接近してからも天気がすっきりせず、
曇りと雨が多く、畑が乾かず困っています。
稲用の牧草ヘアリーベッチもまだ半分位しかよう播かず、
秋冬野菜のキャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・白才等の苗は
植付限界を過ぎても、まだ、ほとんど植えることができません。
毎年の事ですが、仲々思う様にはなりません。

今年の夏ヤサイは、台風が何回も接近したり、厳しい暑さが長く続いたりしたので、
収穫も減少して、皆様の注文にも、充分出荷できなかった事を残念に思っています。
秋冬野菜は天候も順ちょうで、豊作になります様祈っています。

早生稲・中生稲共に、県内産の収量はかなり減収の様です。
我家の稲も同じですが、皆様の注文数は充分ありますので、
どんどん注文していただきます様よろしくお願いします。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の畑から 10月11日記

2018-10-24 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
土佐町 山楽の上土井崇です。

実った穂が穂が垂れ下がり、いよいよ稲刈りの時期がやってきました。
山間部の土佐町では10月が稲刈りのピークを迎えます。
思えば、今年は思いのほか台風が多く、稲が倒れないかと毎回ただただ祈るばかりでした。
幸いにも、台風による大きな被害はなく、収穫できそうです。

ちょうど稲刈りのタイミングに、台湾から学生さんたちがやってきます。
民泊・家業体験で我が家にも一泊してくれます。
台湾でも米作りがさかんで、二期作していると聞いたことがあります。
同じ米を作っているので、日本の山の米作りを少しでも体験させてあげたいと思います。
台湾の言葉は話せず少し心配ですが、来てくれる日を心待ちにしています。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフロディアの 天海のしずくシリーズ

2018-10-23 09:00:00 | 高知のいいもん
★国産OGコスメなら地元のこれ…♪

化粧品を使うなら原材料のよくわかったものにしたいと思われませんか?
ケミカル成分を徹底的に取り除いたシンプルなスキンケアをめざす
アフロディア(高知市)の「天海のしずく」シリーズを試してみませんか?

(左よりホイップソープ150ml、ローション120ml、エッセンス50ml 、ミネラルファンデーション5g、フィトシードオイル10ml)

ちょっとお値段も張りますので、最初はトライアル5点セットで自分の肌質と相談してください。

(左よりホイップソープ15ml、ローション10ml、エッセンス5ml、ミネラルファンデーション0.3g、フィトシードオイル2ml)

冬はお肌のトラブルも増えますしね。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年2月号より転載しました。


管理人記
2016年12月から登場しているアフロディアのオーガニックコスメ。
2018年9月から、一部、リニューアルしてます。
ローション、エッセンスは販売を終了し、
「化粧水」「美容液」「フィトシードクリーム」が仲間入りです。
「トライアル5点セット」も変わっているのでお気を付けください。


自然な香りがこころ豊かな気分にさせてくれ、使われた方はリピーターに
まだの方は、どうぞお試しください。
トライアルセットは、持ち運びにも便利なマチ付きチャック袋&専用泡立てネット付き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初月自然豆腐の もめん豆腐半丁 ~8月の新

2018-10-22 09:00:00 | 高知のいいもん
★ もめん豆腐半丁 ★

(左が1丁、右が半丁)

一口食べると口の中いっぱいに大豆の旨みが広がる、人気の“初月自然豆腐のもめん豆腐”。
九州産中心の丸大豆、岩塩、天然にがり だけで作られてるから豆の旨みがギュッ。

夏場に傷みやすいとか、家族が少ないのでとか、
1丁では食べきれないという方々からの要望にお応えして半丁(225g)も扱うようにしました。

もめん豆腐、どうやって食べますか?
一番おいしいのは、出来立ての温かいのをそのままパクリ。
豆腐工場に居合わせない限りそれは無理な話で。。。

簡単でよく作るのは とうふのステーキ。
ごま油で表面を焼いて醤油をかけて香ばしくなったらアツアツをいただきます。
焼肉のたれでもOK。
これだけで主食になりそうな1品です。


もちろん、たっぷり食べたい方は1丁(450g)をどうぞ。
保存は水を張った密閉容器に入れ、お早めにお召し上がりください。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする