高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、45年の歴史をもつ共同購入の会です。

今週は お休みしてます

2023-04-30 09:00:00 | 土といのちからのお知らせ


今週、5月〔1〕回目の週(5月1日(月)~5日(金))は
事務所、配送ともお休みしてます。
電話には出られませんが
メール、ファックスは受けられますのでご利用ください。
お返事は8日(月)以降になります。

それぞれの1週間を楽しくお過ごしください。
連休明けもよろしくお願いします。

5月最初の配送は
5月〔2〕回目(5月9日(火)~11日(木))です。

ブログは会のお休み中も発信中!
よろしくお願いします。


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の野菜から ~4月〔4〕回目

2023-04-29 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 今週の野菜から ★

キャベツ、ほうれん草、大根
実エンドウ(うすい)、絹さや
野菜じゃないけどバナナ


《実エンドウと絹さや》
このごろはエンドウに追われてる感じ
実エンドウ・サヤエンドウ・スナップエンドウ
短い旬に食べつくそう ♪


《キャベツ》
アオムシの被害を免れたキャベツ
というか生産者さんが取り除いてくれたのでしょう
たぶん、これで最後かと


《バナナ》
品種はバランゴン。
フィリピンから届きました。
フィリピンの農民たちの暮らしを応援する
「民衆交易」品でもあります。


今週の野菜で一品
エンドウ豆ごはん
小さいときは、
エンドウの時期になると
しょっちゅう豆ごはんでした。
食べ飽きませんね。


高知のいいもん
お野菜いっぱい食べましょう

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の花たち ~家庭菜園

2023-04-28 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
★ 畑の花たち ★

アブラナ科の花たち(菜の花)は
咲き終わりましたが
畑の内外に目を遣ると
他にもいろんな花が咲いてます。

こんにゃく芋(サトイモ科)
独特の臭いがしてます。


ネギ(ヒガンバナ科)


コリアンダー(セリ科)


棕櫚(ヤシ科)
昔は縄やホウキに利用されてたので
家の周りにはたくさん自生してます。


いちご(バラ科)
早く咲いた花は
もうすぐ赤く熟します。


花を見るのって
いろんな発見があって楽しいです。
菜園を持つ特権かしら

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉のわさび&チューブのわさび

2023-04-27 09:00:00 | おすすめ品
★ 粉のわさび&チューブのわさび ★


左は向井珍味堂のわさび(粉)を練ったもの。
西洋わさび(ホースラディッシュ)の根100%を
無着色のまま粉末にしました。
白っぽいです。
右は東京フードの国産生おろしわさび。
本わさびを使った本格派。
でもチューブにするために
水飴、醸造酢、植物油脂、
食物繊維、食塩も入れてます。


粉のほうは手間はかかる分、
ツーンとするわさび特有の香りが楽しめます。
でもチューブ入りはやっぱり便利。

久保食品のがんもどきを
フライパンで焼いて
わさび醤油でいただいたり


蒸した温野菜を
わさび醤油でいただいたり


味のアクセントにもなるわさびを
いろいろ使ってみて下さい。
残念ながら向井珍味堂のわさびは
5月より取り扱い中止になりました

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中鮮魚店の じゃこチリメン・かちり・かえり

2023-04-26 09:00:00 | 高知のいいもん
★チリメン・かちり・かえり ★


久礼大正市場の田中鮮魚店の
仕入れ担当のしっかりした目と舌で、
高知市や須崎市のチリメン業者から仕入れています。
納得できるものがない時には欠品になるそうです。

どれもいわし類の稚魚ですが
稚魚の成長度によって
じゃこの名前が変わるのが面白いです。

チリメンは、小さいいわしを軽く干し、
かちりは、中くらいのいわしをしっかり干し、
かえりは、大きいいわしをしっかり干してあります。
かえりくらいの大きさになると
ウルメのギラつきがわかります。


便利なじゃこはお酢との相性抜群。
季節の野菜やワカメとあえて、
手軽においしい酢の物を作ってください。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐あけぼの会(風車の丘あけぼの・みかんの丘あけぼの)の チップスいろいろ

2023-04-25 09:00:00 | 高知のいいもん
★ チップスいろいろ ★


4月に企画した土佐あけぼの会
お楽しみいただけましたか?
風車の丘あけぼの・みかんの丘あけぼのは
香南市にある社会福祉法人土佐あけぼの会の
障害福祉サービス事業所で
2002年に法人化しました。

北海道産片栗粉を主原料に
地元特産のニラやさつま芋などを使った
薄~いチップスは4種類。
どれも自然な色で
野菜の香りと風味がたっぷりです。


ニラ入りのお菓子は珍しいのでは?
ニラの香りと甘すぎないのが私の好み!
酒のつまみにもなりそうです。


クラッカーやクッキーも作ってます。
食べたことない方、次回は是非!!

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月号をホームページからどうぞ

2023-04-24 09:00:00 | 土といのちからのお知らせ
5月号『季節のとっておき』『注文書』を
ホームページにアップしました。(こちら
今週は 5月〔2〕回目の週の
注文書を提出してくださいね。
●『季節のとっておき』

『土といのち通信』も
会員さんにお届けしています。
皆さまからのお便りは私達の元気の素
ご意見・ご希望・なんでも
どしどしお寄せください。
●『土といのち通信』

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサワ食品の 下町麩菓子

2023-04-23 09:00:00 | おすすめ品
★見直そう 下町麩菓子♪


外側パリパリ内側サクサクの
食感を楽しみつつ
黒糖の甘さが口いっぱいに広がります。


昔ながらの麩菓子です。
「懐かしい」方にも
「食べたことない」方にもおすすめです。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2023年4月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の野菜から ~4月〔3〕回目

2023-04-22 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 今週の野菜から ★

キャベツ、ほうれん草
ニラ、ニンニクの芽
スナップエンドウ、大根
菌床しいたけ


《ニンニクの芽》
ニンニクは2度収穫できる?
まずは、とう立ちした花茎を摘み取る。
今の時期だけのお楽しみ ♪
ニンニクの球を肥らせるためにも必要。
風味があって食感も良く
炒めたりスープに入れたりします。


《スナップエンドウ》
中の豆が大きくなっても
さやが柔らかいので
さやも豆も一緒に食べられるエンドウです。
ビックリするくらい甘みがあります。
左は竹内さんの細身のエンドウ
右は正雄さんの太めのエンドウ


《キャベツについていた手紙》
正雄さんからの手紙です。
「高温と雨により
キャベツの中が痛んでいるものがあります。
届いたキャベツを切ってみて傷んでいましたら
お手数お掛けしますが
事務所にご連絡をお願い致します。
値引きさせていただきます。」
こんなこともあります


今週の野菜で一品
スナップエンドウ食べ比べ。
さっとゆでて新玉ねぎとサラダに。
左は竹内さん、右は正雄さん。
収穫が早すぎると豆がふとってないし
遅すぎると口の中に筋が残るし
収穫時が難しそうですですね。


高知のいいもん
お野菜いっぱい食べましょう

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥田養鶏場の おくだの平飼い卵

2023-04-21 09:00:00 | 高知のいいもん
★ おくだの平飼い卵 ★


高知空港近くの
水田地帯にある奥田養鶏場。
平飼い鶏の品種は
“ゴトウもみじ”と“ボリスブラウン”。
アニマルウェルフェア実践の鶏舎には
自由に動き回れる広い空間があり
寝るための止まり木もあります。


飼料の主原料は
非遺伝子組み換え
ポストハーベストフリーとうもろこし。
ちょっと変わった原料としては、
小豆島産の醤油粕や
北海道産の昆布粕など。


元気な鶏・美味しい卵になるように
奥田誠志さんが試行錯誤しながら
いろいろと配合しているそうです。


平飼い鶏には季節の草も与えてます。
緑草を与える卵の味は
どちらかと言えばあっさりしてるみたい
と言われる奥田さん。


平飼い鶏がおばあちゃんになったら
ケージに移してもうしばらく飼います。
が、緑草をもらえるのは
平飼い鶏のほうだけだそうで
鶏の身体にも卵の味にも
その影響が出そうですね。


黄色の色を濃くする添加物は
餌として与えないので
黄身の色は卵本来の色
レモンイエローです。


卵かけごはん
半熟たまご
プレーンオムレツなど
シンプルに食べてみてください。
卵のよさがきっと分かります。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする