高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、45年の歴史をもつ共同購入の会です。

しょう油麹そば。

2012-11-30 06:50:48 | 作ってみたら・・・おいしそう
いつのまにかしょう油麹
深いきずなで結ばれた
運営委員Hです(こちらとかこちら

しょう油麹にみちびかれて
ひらめきました

庭の畑のぬき菜と玉ねぎを
たぷたぷのお湯で煮ます。

それに
ミキサーにかけてなめらかにした
しょう油麹をくわえます

それを茹でたそばにかけます


それだけです

とってもあっさりしているのに
とても深くみたされます

私をとても深くみたしてくれる
何かがそこにあります

しょう油麹と深いきずなで結ばれている
からかもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パエリヤにヒジキ。

2012-11-29 07:32:25 | 作ってみたら・・・おいしそう
運営委員Hです

玄米
パエリヤをつくりました

当然ですが
白米でつくるときより
たくさんの水で
じっくり炊いて
むらしの時間も長めです

玄米がぷちぷちする
パエリヤができました。



具は野菜だけの
マクロビふうです。

ふとひらめいて
ヒジキをいれました。

黒いのがヒジキです

ところが
そのヒジキだけで
シーフードの香りと味が
むんむんに

ヒジキがあれば
アサリもイカもエビもいらない
と思いました
ヒジキはすごいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製酵母のパンのきびしい現実。

2012-11-28 07:46:17 | 日記
運営委員Hです

自家製酵母でパンを焼くはなし(こちら)は
どうなったのかと思っているかたも
いるかもしれません

きびしい現実が
まっていました

自家製酵母の原液で
全粒粉小麦をこねました

しかし
なかなか
ふくらんでくれません

まる1日たって
少しだけふくらみました

焼きました


揚げパンみたいな
焼き上がりですが
なかはまだ生でした


もっと低い温度で
じっくり焼かなくちゃ
いけないようです

そして味は…

酵母の味がつよい
と言えばそうなのですが
味噌のような味です

これからどんな工夫をしたらいいのか
考えてるところです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵食品×2。

2012-11-27 06:03:41 | 作ってみたら・・・おいしそう
運営委員Hです

大地のトモコさんから
ひしお味噌をすすめられたとき(こちら
糠漬けとかを刻んでまぜると
とてもおいしい
と聞いたようなきがします

実は冷蔵庫には
夏につくった
きゅうりの糠漬けが(こちら
まだあります

私は
とてもおいしい
と聞いたら
絶対にさからえません

玄米のうえに
刻んだきゅうり糠漬と
ひしお味噌をのせて
食べてみました


確かに
糠漬けの酸味と
味噌味が
不思議なコラボ

そして
噛めば噛むほど
そのコラボが
奥ゆきをまします

ひとくち
100回
噛んでしまいました。

ほんとにおいしいものは
噛めば噛むほど
さらにおいしくなる
ということを発見しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曙茶業さんを訪問しました。

2012-11-26 06:06:51 | イベント報告
11月25日に
津野町の曙茶業さん
訪問しました

お天気は晴れで
参加者が20名

曙茶業さんのお茶畑は
山のてっぺんにありました


出迎えてくださった
稲田さんとご家族


まずは
しいたけ狩りへ


どっさりとれた
しいたけが
おみやげ・その1


お昼は
かまどで炊いたご飯と


ここで獲れたイノシシの汁を


竹でつくった食器で

いただきます

さらに
四万十川の天然鮎と


津野町の伝統料理である
梅酢で熟成させたお豆腐(手前です)とかも




交流会のあと
稲田さんが
炒ってくれたお茶が

おみやげ・その2

そして
しいたけの原木が
おみやげ・その3

最後に記念写真をパチリ


おかげさまで
さいこうの1日となりました

ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといもイタリアン。

2012-11-25 06:51:18 | 作ってみたら・・・おいしそう
運営委員Hです

庭の家庭菜園で
さといもがどっさりとれたので(こちら
ひとくふうの料理

さといもイタリアン

厚めにスライスしたさといもを
フライパンにならべて
ガーリックオイルでじっくり
両面に火をとおします

塩をぱらぱらふって
できあがり


塩とガーリックオイルが
さといもの甘さ
ひきたててくれます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品添加物の「不純物」。

2012-11-24 06:28:12 | 読んでみたら・・・
運営委員Hです

このブログで
阿部司さんの『食品の裏側』を
紹介したことがありました(こちら

食品添加物の現実を
おしえてくれる本です

阿部さんの本のあとにでた
この本もおすすめです

小藪浩二郎さんの
『食品業界は今日も、やりたい放題』
(三五館、1300円+税)。


阿部さんの本と
かさなるところもあまりなく
とても勉強になります

私がおどろいたのは
食品添加物の「不純物」

食品衛生法の基準では
添加物の「不純物」は
ほとんどノーチェックです

たとえば「乳化剤」と呼ばれている
「ショ糖脂肪酸エステル」ですが
純度50パーセントということも
あるようです

もちろん「不純物」も
あぶない化学物質である
可能性があります

発ガン性があるということで
使用禁止になった
サッカリンですが
発ガン性があったのは
サッカリンそのものではなく
その「不純物」だった
ということもあったのです

以上は
この本の2章に書かれていることですが
それを読むだけでも
この本を買う価値があります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根菜でウォームビズ。

2012-11-23 06:06:14 | 日記
運営委員Hです

秋が終わり
冬になりかけています

職場で
こんなポスターをみつけました。

ウォームビズ
ポスターです



私の目にとまったのは
下の段のまんなかの絵



根菜香辛料など
体をあたためる食材をとろう

とってもいいことだと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の運営委員会。

2012-11-22 07:24:43 | 日記
昨日(11月21日)は
11月の運営委員会の日でした。

「土といのち」の日々の運営のことは
運営委員会で相談・決定します。

「土といのち」の事務所で
19時から3時間ほどの会議。



12月2日に臨時総会があります。

その打ち合わせもしました。

おつかれさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぴらこんにゃく丼。

2012-11-21 06:49:57 | 作ってみたら・・・おいしそう
運営委員Hです

私がプロの料理人
からほめられたのは
こんにゃくのきんぴらこちら
だけです

もともと
こんにゃくが好きなので
ときどきつくります

今日は
糸こんにゃくでつくって
玄米のうえにのせました



シンプルなものを
食べたいときに
ぜひどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする