高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、45年の歴史をもつ共同購入の会です。

池公園の土曜市-高知オーガニックマーケット 秋の収穫祭

2017-10-31 09:00:00 | イベント情報
★ 秋の収穫祭 ★
旬の味覚はもちろん、クラフト、マッサージなど、
魅力的なお店が毎週あつまる、池公園の土曜市の収穫祭です。


開催日時:2017年11月11日(土)午前8時~午後2時まで
  荒天中止。中止の時は次週11/18に延期して開催します。
  開催の有無は、高知オーガニックマーケットのHP・ブログでお知らせします。


場所:高知県立池公園

楽しいお得なイベント盛りだくさん

各店がそれぞれ、この日だけのサービスをご用意しています。

スタンプラリー
  8時より台紙配布。先着300名様。
  買い物をしてスタンプを集めると、土曜市で使えるお買い物券がもれなく当たります。
  台紙を昨年より100枚増量してます。

おいしい玄米の炊き方教室 10時~ 参加無料
  料理サークル ブラウンライスによる、圧力鍋を使ったデモンストレーション。
  炊きたての試食もあります。

バス、自転車、徒歩でお越しのお客様にお買い物券をプレゼントします。
  (MY遊バス・路線バスをご利用の方は、バス停「住吉池前」下車すぐ。)

イベントステージでライブや紙芝居あり♪
   太陽光発電によるPAセット使用。

皆さま、お誘い合わせのうえ、どうぞお出かけください。

※ この記事は、高知オーガニックマーケットのブログ2017年10月17日より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知人文社会科学会 公開シンポジウム

2017-10-30 09:00:00 | イベント情報
★ 高知人文社会科学会 公開シンポジウム ★
有機農業・提携と食のローカライゼーション
ーー南国高知の事例を中心にーー


「土といのち」などこれまでの高知の有機農家と消費者の取り組みを中心に、
高知の食の地域化の歴史と課題・展望などを議論する会です。
これからの「土といのち」を考える上で、また高知の未来を考える上でも、
とても参考になる会です。
ぜひお誘い合わせてご参加ください。
なお会場では「土といのち」40周年の記念本の販売もします。

日時:2017年11月12日(日)午後2時から5時まで
場所:高知大学朝倉キャンパス メディアの森6F・メディアホール
高知市曙町二丁目5番1号
自動車で来られる方は、 正門から入り駐車券発行機で駐車券を取って下さい。
1日500円(120分未満は無料)

当日の構成
★ 基調講演「日本とアメリカのローカルフードをめぐる展開と今後の方向性」
   講師:佐藤亮子さん(愛媛大学法文学部准教授)
★ パネルディスカッション
(パネリスト)丸井一郎さん(高知大学名誉教授・NPO法人土といのち理事長)
山本優作さん(NPO法人高知県有機農業研究会理事(前事務局長)・夢産地とさやま開発公社前代表理事)
田邉佳香さん(高知県立大学学生・高知県高等学校元教諭)
佐藤亮子さん(愛媛大学法文学部准教授)
(コーディネーター)岩佐和幸さん(高知大学人文社会科学部教授)



主催:高知人文社会科学会
協賛:NPO法人土といのち・NPO法人高知県有機農業研究会
参加費:無料
お問い合わせ:NPO法人土といのち または 高知人文社会科学会事務局
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムソーの 柿の種

2017-10-29 09:00:00 | おすすめ品
★柿の種、いろいろあるけどこちら……♪

いろいろなメーカーが「柿の種」を販売しているようで、
四国限定の「柚子かつお風味」とか「讃岐うどん風味」とか、
わさび味・カレー味など、バリエーションも豊富です。
でもその原材料を見ると、
風味調味料・たんぱく加水分解物・調味料(アミノ酸等)・ソルビトール・乳化剤
などが並んでいます。

そこで、ムソーの柿の種がおすすめです。


以前のおたよりでも「素朴で懐かしい味」とありました。
上記のものを含まずシンプルな材料です。
べとべとがないのは有機たまり醤油だからでしょうか? 
しつこくない「柿の種」でビール、いかがですか。


※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年8月号より転載しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANDYの 棚田の米粉ロール(プレーン)

2017-10-28 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 棚田の米粉ロール(プレーン) ★


ANDYのロールケーキが新登場!
嶺北の米粉を100%使用しています。
塩も黒潮町の完全天日塩。


10月最後の週にやっと届いたロールケーキ。
そわそわ、どきどきしながら箱を開けると・・・


小麦粉にはない、もっちりしっとりとした米粉のスポンジに、
よつ葉の生クリームをたっぷりとロールしてありました。


穏やかな秋の日に当たりながら、至福のティータイム ♪
甘すぎず、すっかり私のお気に入りに仲間入り。


心待ちにしておられた会員さんもいらっしゃったようです。
また企画できたらいいですね。
ANDYさん、よろしく~

( 管理人 )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルタートレードジャパンの バランゴンバナナ

2017-10-27 09:00:00 | おすすめ品
★フェアトレードバナナで海外の生産者とつながろう…♪

オルタートレードジャパンのバナナ(フェアトレードバナナ)。

フィリピン・ネグロス島を中心に栽培されている
“バランゴンバナナ”という品種です。


農薬漬けと労働者搾取のプランテーション・バナナではありません。
ネグロスの人々が環境を破壊することなく栽培でき、
地元の食生活や地域経済に影響をあたえず、
農薬を使用することなく 食べる人にもつくる人にも安全。
そんな条件を満たす、フィリピンの農民の自立を応援する「民衆交易」商品でもあります。

2013年10月のフィリピン大地震によってこのバナナの産地も大きな打撃を受けましたが、
民衆交易だからこその応援や再建が素早くなされています。

安全なバナナを通して生産者と消費者の共生を広げたいものです。現
在では、フィリピン各地に生産地が拡がっています。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年9月号より転載しました。


管理人記
注文書では容量約550g。
届いたバナナの大きさによりますが、4-6本になることが多いようです。
今回は5本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竺舎より本の紹介 ♪『知らなかった ぼくらの戦争』

2017-10-26 09:00:00 | 読んでみたら・・・
畑仕事と読書は深い関係にある by天竺舎の雨宮智子
晴耕雨読ということばがあるように、
畑仕事と読書を上手く両立させれば、
理想の田園生活なのかもしれない。

時節がら戦争・平和の本をよみました。
『知らなかった ぼくらの戦争』
アーサー・ビナード著 小学館


戦争にかかわったいろいろな人が、いろんな視点で経験したことを描いています。
“知らされてなかった”ことがいっぱい~~

絵本
『火星にいった3人の宇宙飛行士』
ウンベルト・エーコ作 六耀社


『せかいでいちばん強い国』
デビッド・マッキー作 光村教育図書


戦うことの“ばからしさ”が伝わってきます。
みんなが“ばからしい”と思えば、それですむなら・・・
誰が動きだすのかな?
なんのために誰のために?など考えました。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年10月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉無し苦肉のチヂミ ~天竺舎のレシピ

2017-10-25 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
天竺舎のレシピ ★ 肉無し苦肉のチヂミ ★

余る程のニガウリが育ってます。
賞味期限のきれかかった豆腐もあります。
メニューを考えるのは面倒、それでチヂミです。

ニガウリはうすーく切って茹でます。


茄子も千切りにしました。


材料がそろいました。
ボウルの中は玄米の粉と卵、貰い物の鰹節の佃煮をだしとして少し入れました。


よくかき混ぜ、野菜も全部入れてかき混ぜ、
油を引いたフライパンに流し入れて、焼きます。


中火でじっくり、表面、カリカリくらいに。
今日は豆腐を肉の代わりにのせました。


出来上がりに
かつおぶし、のり、紅しょうが、マヨネーズをのせました


( 管理人 )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年誌の製作進んでます

2017-10-24 09:00:00 | 土といのちからのお知らせ
NPO法人「土といのち」は、前身である「高知土と生命を守る会」が
設立されてから、今年で40周年を迎えます。
そこで、これまでの軌跡を振り返り、今後の未来を切り開こうと、
記念事業として当会の過去・現在・未来を描いた「本」の出版の準備を進めており、
今年10月末に刊行の予定です。

出版社は、松山市の「森と」


最終打ち合わせ中


表紙の色は? 中の色は?


既存の本も参考にしながらイメージを膨らませます、


この本には、「高知のいいもん紹介」など、有用な情報も沢山掲載されており、
ぜひ会員の皆様や多くの人々に読んで頂きたいと思っています。
11月12日に高知大学で開催されるシンポジウム(高知人文社会科学会 主催)会場で
この本の販売を予定しています。
どうぞよろしくお願いします。

( 管理人 )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月号をホームページからどうぞ

2017-10-23 09:00:00 | 土といのちからのお知らせ
11月号『季節のとっておき』『注文書』をホームページにアップしました。(こちら
今週は、11月〔1〕回目の週の注文書を提出してくださいね。

●『季節のとっておき』

『お便り・お知らせ』も会員さんにお届けしています。
皆さまからのお便りは、私達の元気の素です。
ご意見・ご希望・なんでもどしどしお寄せください。
> ●『お便り・お知らせ』


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん山より 10月2日

2017-10-22 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
土佐市 井上正弘です。

いつもおせわになっております。
今年もみかんが色づきはじめました。
真夏の猛暑を耐えぬいた みかんの実りです。


みかん園の雑草も おどろくほど伸びました。
雑草に肥料をとられた為か実が小さいです。
収量も少ないと思います。

みかんの木の根元にゴマダラカミキリ虫が卵を生み、
枯れてしまった木も目立っています。
つくつくほうしのないているのを はじめて聞いた時は
秋も近いとうれしかったです。
今年もどうぞよろしくお願いします。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2017年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする