2013年にやりましたが、またやりました。
前回と違うのは、今回は、私が作る。
前回は、母の手伝いでした。
母は高齢化のため、手が痛いらしい。
またインドにも、この前もらって帰った事もあり、その補てんも兼ねて。
レシピはいつもの2:2:1。
乾燥大豆1.5kg
麹 1.5kg
塩 750g
大豆は前日に水に戻しておいた。
まず、大豆を煮ます。
次に麹と塩をまぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/c2c87d4c2467eb2a1a018ec964fc24b7.jpg)
大豆が煮えるまで、シャモジを縦に使って細かく混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/5238d65d65cfcd68be7c427bb37fe9b2.jpg)
大豆が煮えたら、フープロで細かくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/f59bba34f6709b372606c0d2cba581a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/e7785051ad7ae073a7c96b0122b6ffb0.jpg)
この時、煮汁も適当に入れて、柔らかくした方が、先に混ぜた麹&塩と混ざり易いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/b1c5c5e08b5277235cb425aeec2f851f.jpg)
しばらく冷やします。
熱いままやると、酵母が機能しなくなり、味噌になりません。
冷えたら、麹&塩を入れ、よくかき混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/763c5aa3e9e5c1d87729732bfdaed075.jpg)
ビニール手袋が便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/e11683d5c8b23730b1298cd11ac2464b.jpg)
しっかり混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさになったら、保管用のタッパーに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/335e76eeded199371a8d8bca8e72718e.jpg)
この時、なるべく空間ができないように、潰しながら入れます。
入れ終わったら、塩パックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ad/b38394fccdc80861f829e3e53731ecd0.jpg)
味噌の表面をラップして、おしまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/58b2624daf0be249f39797b3dda691f2.jpg)
冷暗保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/97e464c93129ea01ed82f4085bb42fa1.jpg)
半年後に、上下ひっくり返す。
1年後に、出来上がります。
以上。
もう慣れたもんだ。
前回と違うのは、今回は、私が作る。
前回は、母の手伝いでした。
母は高齢化のため、手が痛いらしい。
またインドにも、この前もらって帰った事もあり、その補てんも兼ねて。
レシピはいつもの2:2:1。
乾燥大豆1.5kg
麹 1.5kg
塩 750g
大豆は前日に水に戻しておいた。
まず、大豆を煮ます。
次に麹と塩をまぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/c2c87d4c2467eb2a1a018ec964fc24b7.jpg)
大豆が煮えるまで、シャモジを縦に使って細かく混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/5238d65d65cfcd68be7c427bb37fe9b2.jpg)
大豆が煮えたら、フープロで細かくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/f59bba34f6709b372606c0d2cba581a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/e7785051ad7ae073a7c96b0122b6ffb0.jpg)
この時、煮汁も適当に入れて、柔らかくした方が、先に混ぜた麹&塩と混ざり易いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/b1c5c5e08b5277235cb425aeec2f851f.jpg)
しばらく冷やします。
熱いままやると、酵母が機能しなくなり、味噌になりません。
冷えたら、麹&塩を入れ、よくかき混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/763c5aa3e9e5c1d87729732bfdaed075.jpg)
ビニール手袋が便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/e11683d5c8b23730b1298cd11ac2464b.jpg)
しっかり混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさになったら、保管用のタッパーに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/335e76eeded199371a8d8bca8e72718e.jpg)
この時、なるべく空間ができないように、潰しながら入れます。
入れ終わったら、塩パックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ad/b38394fccdc80861f829e3e53731ecd0.jpg)
味噌の表面をラップして、おしまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/58b2624daf0be249f39797b3dda691f2.jpg)
冷暗保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/97e464c93129ea01ed82f4085bb42fa1.jpg)
半年後に、上下ひっくり返す。
1年後に、出来上がります。
以上。
もう慣れたもんだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます