ジュウニヒトエがいい色になった、現物はもっと濃い青(中央 奥の色)
マンションのベランダ(4階あたり)にカラスが3羽、隣りにも1羽いた、ハトと並んで。
住人には迷惑なことだろうが、なぜ止まっているのか?ベランダになにかある?
住人のペット用のえさの横取りの準備?
隣接して コンビニがある、もしかしたら そこから出る期限切れ食品が目当て?
結構昔建設された あるマンションなどは ベランダ側の壁面全体にネットを
張っている、多分 カラスよけだと思うが 効果はあるのだろうか?
ゼネコン時代、あるIT関連企業の工場の建設・改修工事をやっていた頃
企業の担当者から 建物に群がるハトを追い払う方策はないかとの相談を受けたことがある。
鳥のいやがる高周波みたいなものを壁面や屋上に流してみたらと考え、研究部門と
検討したが 建物の壁面の条件、屋上の広さ等で 膨大な費用がかかるが、その
効果は不明との結論になり、実行しなかったのを思い出す。
最近はクジラらしき物体と高速船の衝突事故が多発している。
船には クジラの嫌う音を発信する装置がついているが その効果は疑問だとのこと、
生物の生態や知恵は 人間の考えるほど単純ではなさそうだ!
ひどい嵐がようやく去った、今頃 あちこちの工務店や防水業者さんは
手がけた物件のオーナーから 雨漏りだ、なんだと 電話がいっぱいで
対応におおわらわといったところではないか?決して手抜き工事のせいだとか
ではない、老朽化、メンテナンス(掃除)不良、間違った使い方など要因は様々。
当方も午前中お邪魔したところは バルコニーのドレインが泥詰まりで水溜り。
「奥さん掃除しなきゃ」と チクリ、次週防水工事を予定している住宅なので
いい漏水チェックには なったが。
ところで、徳島人ならば知っている方も多いと思われる、新町川沿いの この住宅、
母屋の横にある この変な形はなんだろうか?
正面から見ると扉のようなものがある、丸いのは換気口かな?
焼却炉か倉庫をデザインしたものか?由緒ある母屋とは 釣り合わないと思うが。
屋根(?)面の二つの山みたいなのは煙突???????
全体としては 今でいう壁面・屋上緑化のはしりか?
ついでに もうひとつ。
以前「鉄」と書く医院のこと、クロガネと読むのだろうと推測したが
「テツ」と読むのが正解、ひょんなことで 県の公安委員会名簿をチェックしていたら
この方のお名前を発見、硬い訳だと 納得。
いまさらではあるが、どうも日本語の会話が変だ。
若い連中のは論外で、ここで言いたいのは普通の大人の会話。
まず、政治家とか評論家とかのしゃべり、一番多いのが主語や主体のすりかわり、
話の途中から 言ってることがかわってしまう。それと 肝心な主語や修飾語の省略。
最近のテレビでは 字幕が出るが 話を解析して文字入力する担当者も 悩むことが
多いのではないか、頻繁に( )付きで補足している、論理の整理のために。
よく内容を解析しないと 意味不明とか逆に解釈できるというのは 政治家としては
失格だ、本人たちは わかっているのだろうか?逃げのためか?
我々 庶民で多いのは 主語の省略、または あれとかそれなどのあいまい語で
いい加減な表現、相手もわかったようなふりをする、結果、全く違う理解をする とか。
だいたい、自分が知っていることは相手も知っている、自分と同じ思考回路を持っていると
思い込んで 一方的に しゃべると相手の理解を得るのは難しい。
もうひとつ、相手がしゃべっているのに お構いなく それをさえぎって自分の話を
無理矢理つっこんでくるパターン、テレビ討論なんかでも よくあるが、政治家はしゃべり負ける
ことはプライドが許さないだろうが、庶民はそれでは ダメだ。人間関係にヒビが入るかも。
自分がどんな会話をしているか、チェックして、修正すべきは修正しよう。
最近は懐の都合で 紙パック入りの日本酒とか焼酎、暑いビールの季節は
第三のビールと節約ムードいっぱいだが(酒を飲まない人からは飲まないのが一番の
節約だと言われるだろうが、そうもいかない)、感心しているのは 酒の各メーカーの
コストと品質(味)に対する努力だ。
第三のビールについては これまでも いろいろと評価されているのだが、日本酒も
かなりなものと思う。日本酒は 昔と違い大吟醸とか純米酒とかの表示でランクが区分
されているのが一般的。そしてそれによってアルコール度とかが違い、高価なものほど
この度数が高い。紙パック入りでも 結構度数の高いのはあるが、自分が飲むのは
度数13~15度の安物である。ところが 味はかなりなものがある(全てではないが)、
特に灘と信越・東北の日本海側の酒の中に 自分好みが多い。ブランド物でないこともあり
2リットルで1,000円未満(量販店で)が主流だから、実に経済的。もっとも、飲みすぎると
その効果も半減どころか健康を害するだろう、定量でやめておくのが一番(休肝日を設定
しろとも言われているが)。また、値段どおりに 期待を裏切る味だとか 随分と水っぽい
ものもあるのは確か。しかし、ほんとに この値段でこの味をこの量だけ提供できる
というのは メーカーの努力はきっとすさまじいものがあるんだろう、日本酒のシェアの低下に
歯止めをかける意図が伝わってくる。逆に今までが高すぎた???
ただ、今流行のワンカップはちと高い、1本で済めばいいが。
ところで 野球場内なんかで売っている酒類は普通のビールに限られているみたいだが
なぜだろう、どっちみち紙コップに移し変えるのだから、日本酒もあってよさそうな気がする。
チビチビ飲まれると 売り上げが伸びないという計算か?
それにしても今日は ひどい嵐だ、出かけるのが大変だ