去年のやつが 無事ことしも開花。
今年のつつじを順次公開、今日は 第一弾。
ツツジというより アゼリアだと思う、3年前に小さな鉢植えでもらったのを 庭に植え替えておいたら
結構 成長してきた。
いい天気になった 昨日の日曜日、あちこちで トカゲがひなたぼっこをしていた、
親子連れもいたな。
ミニチューリップとかいうのも咲いていた。
慣れない道路を走行中に 林立する道路標識板を 瞬時に判読するのは難しい。
初心者や高齢者は 特に大変だと思う、かなりベテランを自負する自分でも やはり
知らない土地での運転時には いつも以上の気を使う、それでもミスはある。
丸い表示板の下部に書いてある文字(時間制限とかが多い)なんか 読みきらない、
判読したときは もう遅いなんてことは めずらしくない。
皆が 不慣れな土地で一番ミスするのは あやしげな交差点の先の 進入禁止 ではないだろうか?
表示板はだいたい頭上にあるが、交差点付近でキョロキョロするとき、結構見落とす。
あれ、路面にペンキで大きく描いているのをたまに見かけるが、効果はあると思う。
気持ちよく直進していたら 突然進入禁止になるなんて 考えもしなかったドライバーも
交差点の先の路面に 大きな丸くて赤い表示があれば 何か 感じるのではないか?
車高の低いスポーツカーからは見にくいだろうが。
それにしても 進入禁止表示の種類って こんなに いっぱいあるんだぞ!
http://www.budoya.es/hyoshi/trafico/prohibicion.html