私も友だちに頂き育てたことがあります。プランターで育てました。結構きれいに咲きました。
やはり、倍、倍に増えるものですから植え替えが必修です。3年目にはしないと段々株も小さく痩せてきます。
ほっておくと株分けも大変になります。頂いたのは20年以上前の事ですから、当地にも持ってきて最初は咲かせて
いました。『植えっぱなしにして数年たつと、生育が衰えて、連作を嫌い土壌の改良も必要なので、鉢植えの場合は
開花直後に毎年植えなおしをすると良いです。』と書いてあります。手が回らなくなりました。
初めての投稿になるところを見ると、ブログを始めた4年前には、なかったという事になります。
昨日、内科に行った時、遊歩道の公園に行ってみました。池がありアヤメ科の葉がありましたので、何が咲いて
いるかを見に行きました。2・3日盛りを過ぎた感じでしたが、草が生えていたのを見ていましたので、キレイに
咲いているのに驚きました。カメラを持っていませんでしたので、昼食の後、駐車場が、すいた頃、行き
撮影しました。木漏れ日がやっとこぼれている状態でした。15:40からの撮影でした。
学名:Iris ensata 英名:Iris sanguinea 科名:アヤメ科 属名:アヤメ属 和名:花菖蒲(ハナショウブ)
原産地:日本、朝鮮半島~シベリア 温度:耐寒性・耐暑性がある 花期:6・7月
増やし方:開花直後に植え替えます。秋でもできます。
花菖蒲(ハナショウブ)の育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン) を見させて頂きました。
先日(2021/05/31)の撮影です