昨日の続きに、自宅で撮影したシロバナヒガンバナのupです。
自宅に帰り、曇りなので、キバナコスモスの抜き取り作業をしました。
月曜日から咲き始めたと思っていたヒガンバナがいつの間にか満開!シロバナヒガンバナは日曜日から咲き始めていました。
お天気の悪い、夕方6時半の撮影です。シロバナヒガンバナはツバキとドウダンつつじの間に埋もれたように咲いています。
トップとラストの花は 離れたところに咲いていました すでに5本が枯れた後 2本が咲いていました 6時36分の撮影です
シロバナヒガンバナについて過去に書いた記事
「シロバナヒガンバナはヒガンバナの中の赤・白・黄・ピンク・オレンジ色の中の白です。
ヒガンバナ科のヒガンバナ属で学名はLycoris albitlora koidz.で学名は赤と違います。
1度植えると、数年大丈夫です。庭植えでは、球根が増えますので、頭を隠し、球根の大きさの3倍程度の間隔を開けて植えます。
自然分球でどんどん増えます。私も、こちらに来てから、植え替えはしたことがありません。
土が盛り上がれば植え替えの時期ですがそのような兆候は見られません。
この間、1度だけ花が全く咲かない年がありました。枯れたのかと思っていましたが、葉はチャンと出てきました。
近所のお宅にも上げていましたが、その年だけ同じように咲かなかったのです。
テレビで見ましたが、ヒガンバナはそのように全く咲かないことがあるそうです。
その様な体験をされた方もいらっしゃるかと思いますが、そのような習性だそうです。
処が白い花のクリーム色が段々と濃くなって来ています。元々ヒガンバナとショウキランとの交雑種とか、自然交雑種で
クリーム色にオレンジの筋が入る等で品種名不明だそうです。今年は書かれているように特別オレンジ色の筋が入って
きているように見えます。10年以上前は、白ではないな〜と思うぐらいのクリーム色でした。