今年も、オキザリス バーシーカラーが咲いています。今月一杯ぐらい咲くと思います。
もう大分枯れた花を、取りました。昨年、株分けをしました。1鉢は普通に育っています。
1鉢は縁台に置いていたのをひっくり返してしまいました。
拾って鉢に入れましたが、土が崩れましたので、中央に少しだけです。
こぼれた球根はあまりにも小さく、もうあきらめました。
11月のなると落ちた種から葉が出始めましたので3cmぐらいの時、一つずつ、元の鉢に戻しました。
花は元気に咲きましたが、鉢の状態は歯抜け状態です。
葉が枯れた状態の時は休眠期ですので水も与えず、手間いらずです。1年おきぐらいに種を植え替えるのが大変です。
根気がいります。(笑)
でも、薄いピンク、覆輪のかわく優しい花が咲き、パラソルを閉じた時のようなツボミの魅力には心も和まされますね。
今回は、【かぎけんWEB】より参考にしました。
学名:Oxalis versicolor 科名:オキザリス科 属名:カタバミ属 原産地:南アフリカ
草丈:10~15㎝ 花:花径2㎝ 花色:白にピンクの覆輪 葉:へら状の細葉
夏、秋植え球根で8~9月に植えます。開花は秋~春(11月~2月で夏に休眠)です。
原産地:南アフリカ産 (南アフリカ産のオキザリスは寒さに弱いみたいです。)
花の外側が、赤白の絞りとなっていることが特徴となっています。オキザリスの葉は、幅広の三つ葉が多いですが
このバーシカラーは線状です。
オキザリスは混みあいますので、1年おきぐらいのいに植え替えをします。小さな球根です。
10月までには終えましょう。覆土は2cm程度です。
秋の10月~11月頃に、少量の緩効性化成肥料を株元に置肥すると花数が増えるそうです。
今は、軒下に置いています。
Topは1月27日 撮影です
↓へ 本日(2月8日)撮影です! 撮影時は曇ってしまいましたが、それまでは晴れていました。
こぼれて芽が出た2本のバーシーカラーです 2本でこの程度の感じです!
↓へ 始めて撮影した日です 1月27日です!
↓へ 1月28日です
後ろの鉢が ひっくり帰った鉢です 本当は そちらの方が大鉢でした!
1月31日 撮影です UP をしようと思った2月6日 撮影です 暗くて今日、撮り直しました。