アオスジアゲハはここ2・3年撮影できていません。
今回も、ウスベニカノコソウが咲き始めた頃、来ました。他のチョウはウスベニカノコソウが枯れ始めても、次々新しい花が
咲くので来てくれるのですが、アオスジアゲハが咲き始めた時だけというのは、2020年、撮影を始めた時と同じです。
アオスジアゲハは、クスノキの葉に来るそうですが、公園にも大木がありますが、サナギで越冬するそうですが、見られる
でしょうか?…大きすぎて無理です。
青筋がキレイなチョウですが、春型のオスにだけ黒の中に紅い班が見られるそうです。
我が家に来たのもオスのようですね。まだ来てくれるかと待っているうちに…UPがこんなに遅くなってしまいました。
Wikipediaを開いたとたんに寄付の連絡来ましたので、早速、使わせて頂きます。(もう何回したでしょうか?)
さすがに、くわしく書いて下さっていますので、アオスジアゲハを撮影された時にでもご覧になってください。
下の記事、出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より
アオスジアゲハ(青条揚羽、学名:Graphium sarpedon)は、アゲハチョウ科アオスジアゲハ属に分類されるチョウの一種。
都市周辺でもよく見られ、公園、街路樹、照葉樹林などに生息する。クロタイマイともいう。
形態・生態[編集]
成虫の前翅長は 25-45 mm ほど。翅は黒色で、前翅と後翅に青緑色の帯が貫いている。この帯には鱗粉がなく、鮮やかな
パステルカラーに透き通っている。ごくまれに、青帯をまったく欠く変異個体が発見されることがある。
翅斑は雌雄ともによく似ているため、雌雄の同定は生殖器で判断するのがよい。複眼がよく発達していて、昆虫の中では最も
多くの色を識別できる[2]。
飛翔の40倍高速度撮影 実時間0.18秒
成虫の出現期は5-10月。年3-4回発生する。飛び方は敏捷で飛翔力が高く、樹木や花のまわりをめまぐるしく飛び回って
いることが多い。雄は初夏から夏にかけて水辺に吸水集団を形成する。アゲハチョウ類としては珍しく、静止時には通常
翅を閉じて止まるが、翅を開いて止まることがないわけではない。
幼虫の食草はクスノキ科植物(クスノキ、タブノキ、シロダモ、ヤブニッケイなど[3])の葉である。
蛹はクスノキの葉を似せた形状をしている。一般のアゲハチョウ類と違い、幹ではなく葉に蛹を形成する。越冬状態は蛹。
4月27日 撮影です。
ウスベニカノコソウの咲き始めです。
トリミングをしました。
ネギボウズにも行きましたが、すぐ離れました。
お体の調子はどうですか?
未だに、寒暖の差があり、ついていけませんね。
昨日、一寸、頑張ったら、今朝は起きられませんでした。でも、外を見ると、三尺バーベナに白い蝶が来ていました。
日焼け止めだけを付け、慌てて出ましたが、大きなチョウに見えたのに、モンシロチョウでした。私は、やはりお花や小さな生き物に元気を貰っているみたいです。
片付けなどははかどりませんが、野菜やお花のことを調べたりし始めると楽しいです。
睡眠不足のときには、パソコン中に居眠りし始めますが、外に出ると、不思議と元気になり、ガーデニングができます。
しかし、この歳になるとそんなに遊んでばかりはおられませんね。断捨離もなかなかはかどりませんがませんが、進めなければ…
今年は雨が多かったせいか、ツバキの剪定が出来ず、3人ともチャドクガに毛を飛ばされたみたいです。大きなのは3本切ってもらっていますが。残りの椿を剪定しなければ、いけません7月には花芽を付けますが、それまで、おいおいに切っていきたいと思います。花よりやはり、危害を加えられるものは、切らなければ、仕方がありませんね。知人にチャドクガニ刺され入院された方がいるくらいで、1度刺されると1週間はかゆみが出ます。今は青々としたキレイな新芽がたくさん出ていますが・・・
サッチーさん!週末はまた、お天気の方が怪しいです。梅雨時期にも入りますので天候不順に気を付けて頑張りましょうね。
芸術作品ね。
こんなに美しい蝶が来ても写真に撮る技が素晴らしいです!!
nokoさんの生物に対する愛情が籠っています。