前回のUPの「蝶が来た自宅のヒガンバナ」で今年も終わりだなと思っていた矢先のこと
主人から新聞の切り抜きを2枚貰いました。2枚ともヒガンバナでした。
1枚は埼玉県日高市の巾着田(キンチャクダ)曼沙珠華公園で自宅と似たような咲き具合だ
なと感じました。さすがに曼沙珠華と名がつけられたとあって500万本!
ネットを見ると、日本最大級といわれるだけあって凄いです。
もう1枚は山口市です。毎日新聞「ヒガンバナ10万本見ごろ」鰐鳴(わになき)天幡宮の
参道と境内という記事を見て「ここなら私もいけそう!」と記事を読むと、末尾の記者さん
の名前に懐かしく想い出しました。
それは、4月に同じ記者さんの「愛のふじ橋」と呼ばれる藤の花の記事と写真を見て
さっそく見学・撮影し、ブログUPさせていただいたことあったからです。
藤の花は老年の夫婦が植え育てられており、毎年多くの人達から楽しまれています。
「10万本もの」ヒガンバナがこんな近い場所にあったことを記事で知って、6日の正前
小鯖の鰐鳴八幡宮へ車でいそぎました。まず眼に飛び込んだのは参道の左右の8万本の
ヒガンバナです。
左側はもう傷んでいましたが、右側は赤く燃え上がるように咲き誇っています。
間に合った!というのが1番の喜びでした。
およそ300メートルの参道に咲くヒガンバナを眺めるはこの歳になるまで、初めての
経験です。
福原英信さまの記事に感謝いたします。
今朝(7日)から写真の整理に追われています。明日にでも見ていただければ嬉しいです。
鰐鳴八満宮(小鯖八満宮)はサクラの名所でもあるそうです。鰐鳴八満宮のことも勉強しました。
創建年代が、平安時代中期のことだそうです。今回はヒガンバナを中心にUPします。
道路に面した一の鳥居です。
実は、鰐鳴八満宮(小鯖八満宮)の駐車場は参道を通り、一の鳥居に突き当たり右に折れた場所にあります。
今回は、およそ300mの参道を戻り一の鳥居から画像の添付をいたします。
右側のヒガンバナには圧倒されました!
桜の季節にはザクラのトンネルになるそうです。
二の鳥居です。
拝殿の前の池です。
はじめてお目にかかります。主人がカメラを向けたので、手を上げてしまいました。(笑)
ご主人様の優しさ溢れて、美しい曼珠沙華の花々・・素敵です。
鰐鳴(わになき)と読むのでしょうか?
立派な天満宮ですね。
季節の花を愛でてお参りしてして、良い1日でしたね。私も感動しました。
サッチーさんのブログの空は雲一つないと言いたいぐらいの真っ青の空でしたね。
夏バテも解消し、読書もされ、まさに「天高く馬肥ゆる秋」ですね。
外に出ると気持ちのよい気候になりましたね。
主婦は衣替えの整理で忙がしですね。この寒暖の差で当分かかります。
私も、急遽、楽しい1日を過ごせました。
鰐鳴天満宮の読みは難しかったですね。わになき天満宮でした。仮名を付けようと思っていたのにキレイに忘れていました。早速補足しおきました。
古い天満宮ですがネットからは江戸時代に大庄屋さんが手入れをさえたように書いてありました。
大庄屋(「おお‐じょうや」また、「おおしょうや」とも)とは日本大百科全書(ニッポニカ)によると
「江戸時代の最上位の村役人。通常は、村役人の支配する村を十数か村から数十か村統轄する者をいい、その支配の範囲は、村高にして7000~8000石から1万4000~1万5000石であったという。身分は農民であるが、旧来は武士の由緒をもつ者が多く、その地方では格式の高い家とみられた。」
今は桜のトンネルになっていますが、荒れた杉の木から桜の木にされたり鰐鳴天満宮を大切にされたそうです。
現在はヒガンバナも10万本となり春と秋は賑ぎ合うそうです。勿論お祭りもあるでしょうね。30分ぐらいの場所でしたので、楽しみな天満宮を紹介して貰いました。
急に冷え込んだりしますので体調に気をつけましょうね。今日も、ありがとうございました。
これからもいい写真を目指して県内歩き回ります。
今後ともよろしくお願いします!
名前は存じ上げております。
鰐鳴(わになき)八満宮には、桜が咲く頃は、桜のトンネルを見に行きたいと思っています。一寸、駐車場を心配しています。
お名前を見た時は、頑張っておられるご様子で嬉しく思っております。
今後とも、よろしくお願いいたします。