1昨年の12月7日にニオイスミレ「はかた紫」を購入しています。
ラベルに書いてあることは、はかた紫 スミレ科 宿根草 開花期:10月~5月 草丈:10~15cm
管理のポイント
○日当たり良く(半日陰でもOK)やや湿り気味の肥えた土地を好む。
○肥料は春・秋2~3回与える。
と書いてあります。購入後、1年半、経っていたことになります。
買った冬の写真があります。2021年の2月22日の画像です。
その後は1時、弱った記憶があります。
その後今年は、プランターに植え替えています。植えた当時の撮影が2022年3月23日に撮影しております。
昨年より増えています。この春だけでも随分大きくなっています。花は4月にも咲いて撮影しています。
他に、昨年1月25日に購入した白・八重のニオイスミレがありますが、こちらの方は小さな鉢で大きくなって
いません。今は、葉はありますが花も終わり小さいままです。(写真紛失中)
「はかた紫」は今でも葉だけになっていますが、まだ大きくなっています。
『朝倉の園』というサイトで調べさせて頂きました。
今後の育て方で、よりよく咲かせるためのポイントを書いて下さっています
『夏の間に伸びすぎた葉っぱに隠れて秋になって咲き始めた花が見えないことがあります。
又、古い葉っぱで汚くなることもあるでしょう。
10月か11月には思い切ってすべての葉っぱを根元から取ってしまい茎だけにしてしまいます。
一枚も残しません。そこまでやっても問題はありません。
わさびのような太い茎にたっぷりと溜め込んだ養分のおかげですぐに新しい葉っぱが出てきます。
ただ寒い時期なのでこじんまりとした葉っぱです。そこがポイント!
新しい花はすべて葉っぱより上に咲きそろいます。とても見事な景色が出来上がりますよ。
もちろん日当たりの良い露地での管理が前提です。』
今年もたくさんの花が咲きましたが来年と言ってもこの秋からが楽しみです。
ニオイスミレですが残念ながら紫も白もあまり匂いませんでした。
白い方のラベルに香りは朝の方が強いと書いてありますが、早朝の方が良かったのかも知れません。
ニオイスミレではありませんが1昨年はアメリカスミレサイシンを投稿しています。
こちらもまだ小さな鉢のままですので、増えていません。増やすためには種を蒔くといくらでも増えます。
1昨年にはツマグロヒョウモンの幼虫のエサとして重宝しました。
以上、3種類の育てているスミレです。
↓へ 2021/02/23 撮影
↓へ 2022/03/23 撮影
↓へ 2022/04/03 撮影
現在の状態です
↓へ 2022/04/13 撮影 アメリカスミレサイシン
はかた紫 ラベル
ニオイスミレ 白・八重 ラベル
コメントを頂いていたのに消えてすいませんでした。
今、バラを投稿したのですが、新規作成にニオイスミレが残っていたため、ラベルのニオイスミレを間違えて書いていたものですから、直し、投稿しましたら、ダブって投稿になっていましたので、昨日のを消してしまいました。
日付は昨日の15日でしたがコメントが消えていました。朝、読ませていただいていました。すいませんでした。
ニオイスミレ『はかた紫』はこの秋の葉を切っておくと11月頃からお花が咲き見事だと書いてありましたので
やってみようと思います。そういえばアメリカスミレサイシンも花が咲いた時葉をなくしていたように思います
葉が沢山あると葉に埋もれて咲いたようになるのでしょうね。お花によって育て方が違うので、記憶しておくのが大変ですね。
紫色の『はかた紫』は色がとてもキレイでした。アメリスミレサイシンもキレイでしたね。今年は、少し小型になってしまいました。今日はお返事だけになり、すいませんでした。