毎年、ヒガンバナは撮影していますが、今年は、のんきなものでした。
皆様のヒガンバナを「もう咲いているの⁉」と見させていただいていましたが、腰が上がらず、台風の前日、オクラを取りに庭に出た時
「えぇっ~もう咲いていたの」と気が付きましたが、もう枯れかかったものもありました。白も枯れかかっていました。
しかし、赤も白も定位置に沢山、咲いているはずのヒガンバナは咲いていませんでした。
今日は、風は強いですが良いお天気!お買い物のついでにというより、先に、以前行った場所に行ってみました。($・・)/~~~
この場所のヒガンバナに、ガッカリしながら、帰る途中、ポツンポツンと咲いていたヒガンバナです まだきれいでした!
上のお花から 少し 離れたところに もっと若いお花です 背景の色がキレイでしたのに1枚しかとらないで残念でした!
目的のヒガンバナ達は このような状態でした (/ω\) もう ほとんど終わっています!
仕方がないので、キレイなお花を探しましょう!
花びらの 縁が 白くなりかかっています
このお花は キレイでした!
しべも若いですね!
集団から 少し離れて! 今からですね!
帰りに、トップの2枚を撮り お買い物に行きました。帰ってすぐ我が家のヒガンバナを見に行きました。
辛うじて、青空に向けて、1本立っていました。
ヒガンバナについて
学名:Amaryllidaceae 科名:ヒガンババ科 属名:ヒガンバナ属 毎年、お彼岸の咲く花
別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)
イメージは、昔と随分変わりましたね。田圃はネズミ等をよけるために植えられたみたいですが
(ヒガンハナ科は全草にリコリンを含み、有毒であることは知られていますね)。
https://lovegreen.net/ LOVEGREENのサイトでヒガンバナのすべてを教えて頂けます。