nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ウメの花より気になった!ハンミョウ&ウメノキゴケ (@_@。

2024年02月16日 | 蝶他昆虫

今年(2月13日)は、梅の開花が早くて、山口市の耳鼻科の帰り、泰雲寺に寄りました。

泰雲寺はウメの開花状態・気絶ヤギ・ウメノキゴケが気になっていました。

泰雲寺の近く鳴滝には、中原中也の詩の碑があります。「失恋し、傷心の心を抱え故郷に帰った時に、中原家の子弟が師事していた

泰雲寺の老師品川雷応を訪ねた。

雷応は中也を鳴滝に連れて行き、何も言わずに、一緒に厳から流れる滝を眺めた」とのお寺です。

その時に、詠まれた『山羊の歌』に収録された「悲しい朝」の石碑も鳴滝の地にあります。

 

山口市 泰雲寺です。ここから車で入り、1番奥に駐車場があります。

 

ウメノキゴケも昨年と同じです

 

 

枯れたウメの木もあります

 

あくる日の2月14日には、今年は梅の開花が早くて、防府市天満宮のしだれ梅の開花状況を見に行きました。

防府天満宮 楼門のある梅園です。

今日も、暖かく、その温かさに誘われたように、しだれ梅は咲き始めていました。

沢山の人で賑わっていました。青空は望めないが、キレイなお花で充分でした。

 

フと何かが動いた感じがして、地面を見ると、初見のキレイな虫、触角からカミキリムシの仲間かと思い

梅にいたずらされるのではと思いましたが、帰り…調べてみますとハンミョウでした。

学名:Cicindela japonica  目名:コウチュウ目(鞘翅目)  科名: コウチュウ目科  属名:ハンミョウ属  

和名:ナミハンミョウ   大きさ:18-20mm  見られる時期:4-10月  分布:本州・四国・九州・(沖縄)

「ハンミョウは、腹部や手足に白い毛が生えています。鋭い牙を持つ肉食の昆虫です。春から秋ごろまで林道や

川原などで見られます。人が近づくと逃げますが、1メートルくらい飛んで離れては、後ろを振り返ることから道案内の

ような仕草で「ミチシルベ」や「ミチオシエ」呼ばれています。毒はないそうです。

「肉食でそのあでやかさとは違って大きなキバを持っています。

つい触りたくなるかもしれませんが、嚙まれないようにしましょう。

短命な生き物です。そのあでやかな色は、あなたを癒しえくれるかもしれません。」とのことです。

 

2月15日、レッスンの帰りに寄りました。雨が降り始め急いで撮りました。

今年のウメはなんていう事でしょう立派に咲いています。4人のお世話をされる方々のご努力の賜物ですね。

この勢いの良いこと、他では見たことはありません。子のウメは野梅だという事です。白梅ですね。

去年の同じウメの木です

 

ウメノキゴケは相変わらずついています。樹齢400年です。2度の移植にも耐え生き返りました。

この地はウメノキゴケにとっては理想的ではありません。以前、200Ⅿ先のこの地に移築しましたが、新しく架け

替えられた橋のため、すぐ側を広い道路ができています。ウメノコゴケはキレイな空気のある所で共存する

地衣類(ちいるい)の一種です。今後、どのように変化するでしょうか?

 

 

昨年の花です、

 

「ウメノキゴケが付くと、樹木や岩の健康には直接的な影響はありません。

しかし、ウメノキゴケは特定の環境に生息することが多く、その存在は環境の健全さを示す指標となることがあります。

ウメノキゴケは、排気ガスや大気中の汚染物質に弱いため、都市部で見られることは少ないです。

したがって、都市の環境が改善されることで、ウメノキゴケが増加することがあります。

一方で、ウメノキゴケが豊富に生育している場所は、比較的クリーンで健康的な環境である可能性が高いです。」

しかし、最初に訪れた泰雲寺のウメノキゴケとウメの関係を見ると木への影響がないとは思えません。

この地は確かに後ろに山・滝などがあり最高にクリーンな場所です。

 

コメント (4)

ハボタンの寄せ植え!ハボタンが伸び始め 春を知らせてくれました!

2024年02月12日 | nokoの花図鑑

ハボタンの寄せ植えは毎年、作っています。

ハボタンも最近はキレイは発色になりましたね。

大型の昔のハボタンは全く見なかったです。種を蒔き、お店独自の苗屋さんに行けば、あったかもしれません。

今年の購入は5ポットです。1ポットは、お正月の生け花に使うための切り花用に出きる茎の長いハボタンです。

他の4ポットを2個ずつ分けて寄せ植えにしました。

毎年、永く持たせるためにビオラとの寄せ植えになります。春を感じてバボタンが伸び始めました。

私は葉ボタンが伸びてお人形がダンスを踊るような姿になる迄、おいて置きます。

今年のラベルに、踊りハボタンを進めています。衣装が汚れ始めた頃切ってみるつもりです。

踊りハボタンも自己流で10本ぐらいに増やしたことがありますが、ラベルに紹介されていましたのて、紹介しておきます。

 

1種目の寄せ植えです

ハボタン:光子プレミアム2ポット ビオラ:シェルブリエ・ブラックベリー フルーツシリーズ アリサム:混色

↓へ 本日 2月12日の撮影です

 

奥に見えるのが二つ目の寄せ植えです

 

1月21日 撮影です

 

1月31日 撮影です

 

↓へ 2月9日の 撮影です

 

 

 

 

2種目の寄せ植えです

ハボタン:ウインターカーニ  つぐみ・フェルダノエル 小輪ビオラ:混色 イオノプシディウム

↓へ 本日2月12日 撮影です

 

奥に見えるのが、1種目の寄せ植えです

 

11月19日 撮影です  1ポットにミックスです

 

11月30日 撮影です

 

1月27日 撮影です

 

↓へ 2月29日 撮影です

 

 

 

 

 

コメント (4)

オキザリス バーシーカラー 咲いた時・閉じた時の可愛さには 癒されます 💕

2024年02月08日 | nokoの花図鑑

今年も、オキザリス バーシーカラーが咲いています。今月一杯ぐらい咲くと思います。

もう大分枯れた花を、取りました。昨年、株分けをしました。1鉢は普通に育っています。

1鉢は縁台に置いていたのをひっくり返してしまいました。

拾って鉢に入れましたが、土が崩れましたので、中央に少しだけです。

こぼれた球根はあまりにも小さく、もうあきらめました。

11月のなると落ちた種から葉が出始めましたので3cmぐらいの時、一つずつ、元の鉢に戻しました。

花は元気に咲きましたが、鉢の状態は歯抜け状態です。

 

葉が枯れた状態の時は休眠期ですので水も与えず、手間いらずです。1年おきぐらいに種を植え替えるのが大変です。

根気がいります。(笑)

でも、薄いピンク、覆輪のかわく優しい花が咲き、パラソルを閉じた時のようなツボミの魅力には心も和まされますね。

 

今回は、【かぎけんWEB】より参考にしました。

学名Oxalis versicolor  科名:オキザリス科  属名:カタバミ属  原産地:南アフリカ

草丈:10~15㎝  花:花径2㎝  花色:白にピンクの覆輪  葉:へら状の細葉

夏、秋植え球根で8~9月に植えます。開花は秋~春(11月~2月で夏に休眠)です。

原産地:南アフリカ産  (南アフリカ産のオキザリスは寒さに弱いみたいです。)

 

花の外側が、赤白の絞りとなっていることが特徴となっています。オキザリスの葉は、幅広の三つ葉が多いですが

このバーシカラーは線状です。

 

オキザリスは混みあいますので、1年おきぐらいのいに植え替えをします。小さな球根です。

10月までには終えましょう。覆土は2cm程度です。

秋の10月~11月頃に、少量の緩効性化成肥料を株元に置肥すると花数が増えるそうです。

今は、軒下に置いています。

Topは1月27日 撮影です

 

↓へ 本日(2月8日)撮影です! 撮影時は曇ってしまいましたが、それまでは晴れていました。

 

 

 

 

 

 

こぼれて芽が出た2本のバーシーカラーです 2本でこの程度の感じです!

 

↓へ 始めて撮影した日です 1月27日です!

 

 

↓へ 1月28日です

 

後ろの鉢が ひっくり帰った鉢です 本当は そちらの方が大鉢でした!

 

1月31日 撮影です  UP をしようと思った2月6日 撮影です 暗くて今日、撮り直しました。

 

コメント (4)

防府天満宮梅林公園も ウメの開花が 早かった!

2024年02月02日 | カメラ散策

今年のウメは、ずいぶん早いみたいですね。

皆様のブログから、ウメのUPを見させていただき、薄日のさすお天気ながら、カメラ散策に出かけました。

防府市では防府天満宮の梅林公園があります。車で15分ぐらいのところで気軽に行けます。

今日は駐車場も一杯でした。

梅は半月ぐらい早いのではないでしょうか?盛りを過ぎたものから硬いツボミのものまで全体的にはかなりキレイに

咲いていました。2

明日、2月3日は節分祭があり、牛替神事の開運招福お鬮(くじ)上げがありますが、2月2日午前9時~3日の

午後6時までが、牛帰券から番号券への交換の期間でした。

それで多かったのです。明日「豆まき」も3回あります。午後6時から開運招福お鬮(くじ)上げ(抽選)です。

大当たりは牡牛(生牛)が当たります。当たったら大祝いです。何年か前、友達が当たったといううわさを聞きましたが

1度、出あったときは、そのことを聞くのを忘れていました。

今日は1時間、64枚の写真を撮っていました。UP も多くなりましたがさらっと見ていただければと存じます。

 

今日(2日)の撮影です。殆ど撮影順です。

↑は しだれ梅です。しだれ梅の花期はもう少し先になります。

 

コメント (2)