本日何回目の更新か分からないですが、NEET卒業記念☆舞い上がる。祭りだ!!
この前の金曜に、ぴかぴか芝居塾がありました。
この日はジェスチャーゲームというものをしました。
まずは3チームに分かれ、一人に一枚ずつ紙を配り、そこに適当な名詞を書いてもらう。
その紙を、隣のチームのリーダーに渡す。
で、渡されたチームは一列に座り、端の人から順番に立っては紙を一枚ずつ引き、
書いてある名刺をジェスチャーだけで他のメンバーに伝える。
ジェスチャーをする人は言葉を発してはいけないが、答える人は何を言ってもいい。
まあ、こんな感じのルールです。
要は、いかにしてジェスチャーする人と、答える人達がコミュニケーションを取るか、が要求されるゲーム。
あと、隣のチームのお題を考えるという作業もあるので、そこで隣のチームに難しい課題を出すという禁断の技も。
参加者の一人である小学生の男の子は、一枚目には「ドラえもん」と書き、
二枚目には「モジャ公」というマニアックなお題を。
これは、ぴかぴかの代表ボスの検閲によって、不許可となりました。
で、実際にジェスチャーゲームをやってみたところ、一回目はあまり動いたり答えたりしなかった人も、
二回目では積極的になり、数々の奇跡を起こすのが感動的でした。
「ピカチュウ」とか、「しじみ」とか、「上海」とかが分かった時の感動は凄かったです。
やはり、ぴかぴか芝居塾は感動を起こすのだなあと思いました。
まあ、それはさておき、俺も最初はチームに交じるOBとして参加した訳です。
しかも、全体の一発目が俺だったのですが、お題は「信州サーモン」。
誰だ、こんな無茶振りしてきたのは!!??
しかも、一回目でまだみんなそこまで打ち解けておらず、ひたすら動き続けて困り果てる俺の姿がそこにはあったのでした。
あれは正直しんどかったのですが、実際アレで良かったのだろうか・・・
もっとみんなに伝わりやすくするのが正しかったのではないだろうか・・・
などと色々考えてしまいました!
まあ、ぴかぴか芝居塾の受講生の方々が楽しんでくれていたなら、それでいいんですが・・・
それにしても、「信州サーモン」って・・・
この前の金曜に、ぴかぴか芝居塾がありました。
この日はジェスチャーゲームというものをしました。
まずは3チームに分かれ、一人に一枚ずつ紙を配り、そこに適当な名詞を書いてもらう。
その紙を、隣のチームのリーダーに渡す。
で、渡されたチームは一列に座り、端の人から順番に立っては紙を一枚ずつ引き、
書いてある名刺をジェスチャーだけで他のメンバーに伝える。
ジェスチャーをする人は言葉を発してはいけないが、答える人は何を言ってもいい。
まあ、こんな感じのルールです。
要は、いかにしてジェスチャーする人と、答える人達がコミュニケーションを取るか、が要求されるゲーム。
あと、隣のチームのお題を考えるという作業もあるので、そこで隣のチームに難しい課題を出すという禁断の技も。
参加者の一人である小学生の男の子は、一枚目には「ドラえもん」と書き、
二枚目には「モジャ公」というマニアックなお題を。
これは、ぴかぴかの代表ボスの検閲によって、不許可となりました。
で、実際にジェスチャーゲームをやってみたところ、一回目はあまり動いたり答えたりしなかった人も、
二回目では積極的になり、数々の奇跡を起こすのが感動的でした。
「ピカチュウ」とか、「しじみ」とか、「上海」とかが分かった時の感動は凄かったです。
やはり、ぴかぴか芝居塾は感動を起こすのだなあと思いました。
まあ、それはさておき、俺も最初はチームに交じるOBとして参加した訳です。
しかも、全体の一発目が俺だったのですが、お題は「信州サーモン」。
誰だ、こんな無茶振りしてきたのは!!??
しかも、一回目でまだみんなそこまで打ち解けておらず、ひたすら動き続けて困り果てる俺の姿がそこにはあったのでした。
あれは正直しんどかったのですが、実際アレで良かったのだろうか・・・
もっとみんなに伝わりやすくするのが正しかったのではないだろうか・・・
などと色々考えてしまいました!
まあ、ぴかぴか芝居塾の受講生の方々が楽しんでくれていたなら、それでいいんですが・・・
それにしても、「信州サーモン」って・・・
伝えようとしているその姿!!
ステキだったょ☆
そのワードを思い付くのもすごいと思いつつ、
書いた本人と見てたけど笑。
伝えるって難しい…