鞠子ではなく常子にワンピースを着せて「くびれができるっ!」と言わせるとはスタッフ、狙ってるなっ。大体常子役に上下青い服を着せるとドラえもんみたいになっちゃうよ? 雑誌を開発している時点ではまだ冬だと思うが店内接客だし、普段はまぁ、もんぺなり家では裸族なり何なり、冬物の着物や浴衣が無くてもどうにかしてゆくんでしょう。君子にミシン縫いさせちゃったからあれ? 結局ミシン必要? と誤解された可能性もあるけど。あれこれあってもカフェ嬢達は「ひゃっほぅっ、服が増えた!」と大喜び。うむ、そうか。この常子達の無茶ぶりに振られた方は全く気にしないというのも結構多いな。天然で展開するから無茶するかと思えば急にイノセンスだったりするから油断できないわぁ。
モデルはこの流れならカフェ嬢達に改変するのか、それもいいかもねと思ったが綾がちょこっと入るだけだった。花山の審査基準厳しっ! 鞠子が『この男、私が育てる』モードになっていたが、水田が常子達を笑わせるのはやるならもっとしっかりやってもよかった気がする。林檎落として後は台詞で面白いことやれって言われるだけとはもったいないぜ。騒動を経て表紙が採用されて嬉しそうな花山。一人でも問題なく活動できるはずだが、戦後筆を取るハードルを自分で上げてしまったから、この環境とそれをもたらしてくれた素人の娘(常子)が彼に取ってのミューズだったんだろうね。
モデルはこの流れならカフェ嬢達に改変するのか、それもいいかもねと思ったが綾がちょこっと入るだけだった。花山の審査基準厳しっ! 鞠子が『この男、私が育てる』モードになっていたが、水田が常子達を笑わせるのはやるならもっとしっかりやってもよかった気がする。林檎落として後は台詞で面白いことやれって言われるだけとはもったいないぜ。騒動を経て表紙が採用されて嬉しそうな花山。一人でも問題なく活動できるはずだが、戦後筆を取るハードルを自分で上げてしまったから、この環境とそれをもたらしてくれた素人の娘(常子)が彼に取ってのミューズだったんだろうね。