2023年12月31日
![😣](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t8f/1/16/1f623.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/1abe1d7e24272606f25089e9020e9c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8d/e27a877db5d4afc43feaf7642ed6eaa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c7/69a3567f4a2f1ce191fe2157b21e9904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/42df568050847b794a2cfebd14dc24f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4c/3c797ad5c9b8f9e9700f15dc66eda805.jpg)
2023年12月31日
夕飯で昼間講座で打った蕎麦を今からいただきます。
弘法筆を選ばずと言いますが、マイ包丁でなかったので切れが悪くてきし麺になってしまいました。
でも味は美味しかったです。
12月21日ご近所仲間で新蕎麦と日本酒を味わう会を行いました。
この会は2年ほど前から行っている暮れの行事です。
蕎麦は私が打ち、料理は各々持ち寄り、酒は家主のI前さんに提供していただきました。
酒も料理ももちろん蕎麦も美味しく、大変賑やかに行うことが出来ました。
腕は相変わらず上がりませんが、皆さん美味い美味いと言って食べてくれました
右側の武甲正宗は私が両神山に登った時に買ってきた酒で、評判良かったです
スコッチもいただきました
どれも美味しい料理でした
もうクリスマス気分です
チョット早いですがクリスマスケーキです
ローソクも色んな色があるんですね
凄くカラフルなケーキですね
11月11日、今年も常陸秋そばフェスティバル里山フェア2018 へ行ってきました。
相変わらず大勢の人で賑わっていました。
昨年は4店舗の蕎麦をを食べましたが今年は3店舗の蕎麦を食べ終わりにしました。
どれも腰があって美味しい蕎麦でした。
江戸流手打ち蕎麦 鵜合の衆 大江戸庵【土浦市】のもりそば 500円/1人前
金砂郷常陸秋そば愛好会のもりそば)【常陸太田市】 500円/1人前
常陸喜蕎の会(ひたちききょうの会)【笠間市】 十割きつねそば700円
常陸喜蕎の会(ひたちききょうの会)【笠間市】 十割おろしそば 700円
そば饅頭 300円
前々から作ろうと思っていたこね鉢の受台をようやく作りました。
ノブ付きボルト 下側
ノブ付きボルト 上側
早速使ってみました。蕎麦打ちの腕はまだまだです。
アジャスターを付けて高さバランス調整できます。
ノブ付きボルトを外して折りたためます。
今年も常陸秋そばフェスティバルに行きました。
相変わらずの人出でそば店はどこも混んでいました。
今回食べたそばコーナーは
①江戸流手打ち蕎麦 鵜の会(東京都)
②常陸そばの会(常陸大宮)
③北海道そば(北海道)
④栃木のうまい蕎麦を食べる会(栃木県)
《江戸流手打ち蕎麦 鵜の会》
もりそば500円
《栃木のうまい蕎麦を食べる会》
十割そば600円
《北海道そば》
エビ天ぷらそば800円
《常陸そばの会》 舞茸鳥そば600円
《磯山 純コンサート》
《会場からのシャトルバス発着所》
12月22日 年越し蕎麦を作るために蕎麦打ちの練習をしました。
まだ角だしができません。
切るのは少し上達しました。
今回は以前ほど切れないで茹でられました。
今日は蕎麦打ちを始めてから5回目の講習会です、少しずつですが蕎麦を打てるようになってきました。
持ち帰った蕎麦をけんちん汁で食べました、結構切れないで茹でられました。
今年の年越しそばは自分で打つことができます。
本日、常陸太田市で開催されている”常陸秋そばフェスティバル里山フェア2016”で新蕎麦を食べてきました。
会場の手前でシャトルバスに乗り換え、会場の山吹公園に着くと沢山の人で賑わっていました。
新蕎麦食べ歩きコーナーで
「会津山都蕎麦」
「江戸流手打ち蕎麦」
「JA常陸金砂庵」
の3店の蕎麦を食べてきました。
「新そば食べ歩きコーナー 13店舗」
「JA常陸金砂庵」
「江戸流手打ち蕎麦」
「会津山都蕎麦」
蕎麦打ち用ノシ板とノシ板用折りたたみ脚を作成したの試しに蕎麦を打ってみました。
今までのノシ板は、ホームセンターなどで売っている安くて小さな板だったので、蕎麦を大きく延ばすことが出来ませんでした。
今回は、ホームセンターでノシ板にするシナ合板と脚にする木材を購入し作成しました。
今日は500gを打ってみましたが、前のノシ板では延ばしきれませんでしたが新しいノシ板はまだまだ余裕です。
60cm×60cm まだまだ余裕です。
小間板が無いので、間に合わせに作った小間板です。
専用の包丁が無いので相変わらず細く切れません。
《ノシ板とノシ板用折りたたみ脚》
ビス隠しにダボを使用
打ち込んだらのこぎりで切って出来上がり
水平を保つためのアジャスター
アジャスター取り付けようの孔
ビス止めして出来上がり
ノシ板の周りはガードしてダボ止め
ノシ板の寸法:縦1230mm 横945mm 厚さ21mm
昨日久しぶりに蕎麦打ち講習会に参加しました。
尾瀬と南アルプス山行と重なり参加出来なかったので3ケ月ぶりでした。
今回は700gに挑戦しました。相変わらず水回しは難しいです。
今回も講師の打った美味しい蕎麦を腹いっぱい食べて満足でした。
大きい鍋で強火で1分茹でます。
ネギと大根の薬味でいただきました。
私が打った蕎麦です。切がチョット太いですが今日の昼食に美味しくいただきました。
6月11日(土)、恒例の蕎麦打ち講習会に参加しました。
今回で3回目ですが相変わらずうまくいきません。でも今回はいつも上手に打てたと自己満足しています。
お昼は、講師の打った蕎麦でダイコン蕎麦と山菜蕎麦でいただきました。いつも腹いっぱい食べられるのが魅力です。
そば粉400g打ち粉100gで850g750gの蕎麦を持ち帰りました。