花暦 卯月の五
我が家に咲いている四季折々の花を紹介します。
花の名前は殆どわかりませんが苦労しながらネットで調べています。
間違っていたらご指摘ください。
オオムラサキツツジ(大紫躑躅)
キングサリ(金鎖)
フリージア
ミヤコワスレ(都忘れ ピンク)
ミヤコワスレ(都忘れ 紫)
ミヤコワスレ(都忘れ 白)
モッコウバラ(木香薔薇)
リュウキュウツツジ (琉球躑躅)?
花暦 卯月の五
我が家に咲いている四季折々の花を紹介します。
花の名前は殆どわかりませんが苦労しながらネットで調べています。
間違っていたらご指摘ください。
オオムラサキツツジ(大紫躑躅)
キングサリ(金鎖)
フリージア
ミヤコワスレ(都忘れ ピンク)
ミヤコワスレ(都忘れ 紫)
ミヤコワスレ(都忘れ 白)
モッコウバラ(木香薔薇)
リュウキュウツツジ (琉球躑躅)?
花暦 卯月の四
我が家に咲いている四季折々の花を紹介します。
花の名前は殆どわかりませんが苦労しながらネットで調べています。
間違っていたらご指摘ください。
アマドコロ(甘野老)
クレマチス
スパラキシス
ヒヤシンソイデス(ピンク)
ヒヤシンソイデス(紫)
ブルーベリー
白山吹
霧島ツツジ
4月19日につくば市小田にある宝篋山に初めて登りました。
2016年11月に奥久慈の男体山に登って以来1年半ぶりの山登りで、普段ウォーキングをしているとはいえ上りは結構きつかったです。
小田休憩所を9時27分に出発し、常願寺コースを登り、宝篋山にて昼食を取小田城コースを経て小田休憩所に14時22分に到着しました。
天気も良く、新緑の山で小鳥のさえずりを聞きながらの山登りでした。
平日にもかかわらず小田休憩所駐車場は混んでいました。
宝篋山頂上に国土交通省の無線中継所が見えます。
藤の花
山吹
沢の小道の流れ
まるでアナコンダが樹木に巻ついているようです。
尖浅間(とがりせんげん)山頂にて
合体木 夫婦もこうありたいものですね。
宝篋山山頂にて
霞んでいましたが筑波山を望めました。
山頂にて、昼食はカップヌードルとおにぎりを食べコーヒーを飲みながらゆっくりできました。
下りの下浅間神社にあった温度計です。
要害展望所にあった櫓です。
要害展望所からの眺め。
地蔵菩薩
私と同じで肩が凝っているお地蔵さんです。
花暦 卯月の参
我が家に咲いている四季折々の花を紹介します。
花の名前は殆どわかりませんが苦労しながらネットで調べています。
間違っていたらご指摘ください。
エイザンスミレ(叡山菫)
シャガ(著莪)
スノーフレーク
ツルニチニチソウ(蔓日日草)
ヒメフウロ (姫風露)
ムスカリ
3月3日にハウス内へ種まきしたチンゲンサイを収穫しました。
3月15日に植え付けしたジャガイモの芽が出てきました。
4月2日に蒔いたミニカボチャ(栗坊)のです。
去年の11月6日に種まきし一冬越した絹さやが少しづつ実を着けてきました。
2月28日にハウス内へ種まきしたリーフレタスです。
花暦 卯月の弐
我が家に咲いている四季折々の花を紹介します。
花の名前は殆どわかりませんが苦労しながらネットで調べています。
間違っていたらご指摘ください。
キヌサヤ(赤花つる有り)
クリンザクラ(九輪桜)
ツバキ
ツバキ
トキワマガリバナ(常磐屈曲花)
ナルキッスス・ブルボコディウム
ハナミヅキ(花水木)
地域のコミニュティーセンターで募集した”そば道場”本日5回目です。
講師は 平成13年度全日本素人そば打ち名人の 河原井 雄一先生です。
調理台の上でこねているので高さが高いため一苦労です。
狭い場所なので麺棒が隣の麺台に当たってしまいチョット伸ばしづらいです。
そばを真っ直ぐ入れることができていません。まずまずの出来かな?
花暦 卯月の壱
我が家に咲いている四季折々の花を紹介します。
花の名前は殆どわかりませんが苦労しながらネットで調べています。
間違っていたらご指摘ください。
ゴウダソウ(合田草)
タチツボミスミレ(立蕾菫)
ハナニラ(花韮)
ヒトリシズカ(一人静)
ムスカリ
レモン(檸檬)→その後分かったことですがカラタチでした。2020年5月13日に撤去しました。
本日ネギ苗を植えました。
去年種を蒔いたネギの育ちがあまり良くないので、とりあえず購入した苗68本を植えました。
石倉ネギ34本と汐止分欠ネギ34本です。
昨年12月4日に蒔いたネギ苗(ホワイトスター)です、まだ定植するには小さいです。
今年3月3日に蒔いた大玉トマトとミニトマトの苗です。
品種は 大玉トマト:麗夏 中玉トマト:シンディーオレンジ ミニトマト:イエローアイコ、ミニキャロル
3月17日に蒔いたキュウリの苗です。