平成28年9月15日~18日の3泊4日で南アルプスの甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳に登ってきました。
アルプス登山は平成10年8月に白馬岳が最後なので28年ぶりです。
天候にも恵まれて山行時は晴れたり曇ったりの天気で、3日目の晩から4日目の朝までが雨でしたがテント撤収時には雨も小やみになり
素晴らしい南アルプスを堪能することが出来ました。
【行 程】
・・・徒歩 →→乗合タクシー・バス ⇒⇒マイカー
《9月15日》
自宅⇒⇒芦安→→広河原→→北沢峠・・・長衛小屋(テント場)
《9月16日》 ★所要時間:9h53m
テント場・・・仙水小屋・・・仙水峠・・・駒津峰・・・甲斐駒ヶ岳・・・駒津峰・・・双児山・・・北沢峠・・・テント場
《9月17日》 ★所要時間:8h50m
テント場・・・仙丈ケ岳二合目登山口・・・藪沢大滝ノ頭・・・小仙丈ケ岳・・・仙丈ケ岳・・・仙丈ケ小屋・・・馬の背ヒュッテ・・・藪沢小屋・・・藪沢大滝ノ頭・・・仙丈ケ岳二合目登山口・・・テント場
《9月18日》
テント場・・・北沢峠→→広河原→→芦安(白峰会館にて入浴)・・・自宅
《1日目》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b0/5fb72540fa17934fb8b1297792e0e4b0.jpg)
〈南アルプス市営芦安駐車場〉 ここから乗り合いタクシーにて広河原へ約55分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/8cb0c9d207aa185b863f791fbde298dd.jpg)
〈広河原〉 ここから乗り合いバスにて北沢峠へ約25分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/8197290342961b68a70c908361a49b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/be/37b3258d3ba3fc39b125c82d02b2569a.jpg)
〈北沢峠〉 山梨県南アルプス市と長野県伊那市との境界にある峠。標高は2,032m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/dde313a77daf66bc7a43105449938221.jpg)
〈長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)テント場〉 ここにテントを設営しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8b/c04dd51f119ed2df5883813ef1920feb.jpg)
〈竹沢長衛レリーフ〉 竹沢長衛氏(1889~1958年)は長衛小屋や薮沢(やぶさわ)小屋を建設し、仙丈ケ岳(3033メートル)、甲斐駒ケ岳(2967メートル)への登山道を整備し、遭難者をも救助して安全な登山に力を注いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/bbc262d898739e0ea714e06a2616abab.jpg)
夕飯は定番の豚シャブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/93/cd471bb2b4f7ab08edb510f33c62e97a.jpg)
手作りの簡易テーブル。ピンを外せばコンパクトになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/a2d146052ce095ba64a537df04a93d81.jpg)
テント場で見た中秋の名月。
《2日目》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/50/8e9621431f3ae44dc674fd07aecd702f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/db/d90846d17db60259d25e3f73830495a8.jpg)
こけもも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/30cb6fdb0694866e3c44b4894a5b346e.jpg)
〈北岳〉 標高3,193mで富士山に次ぐ2番目の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/8b9ec8104d1f2ec9eaae73fd54100ccc.jpg)
鳳凰三山の後ろに富士山を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/bd9098849ae207cab6171955edd6a715.jpg)
〈摩利支天〉 甲斐駒ケ岳の南東方にある岩山。南方の仙水峠から真正面に見える。全山が花こう岩で出来ていて、クライミングルートが何本か開かれている。山頂には護身や勝利を司る女神・摩利支天がまつられている。石碑やほこら、摩利支天像、鉄剣などが奉納され、所狭しと林立している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/c1c8f60d8ae0823a26170e4e2994d7e6.jpg)
〈六方石〉 甲斐駒ケ岳と駒津峰間の最低鞍部にある大きな石の積み重なり。その中の一つが六方体をしていることから、こう呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/bafaefb33628ea86a1019b228e1cda3c.jpg)
〈コバノコゴメグサ〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/db/ae65c45018ca204b6608e2755432889a.jpg)
駒津峰にて 標高2,752m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/1b60ae2bfb3f4f531880aeb997979aca.jpg)
駒津峰にて甲斐駒ケ岳をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/daf81a5ceea0f3f5fdd7b7ec1fbb6e7c.jpg)
〈甲斐駒ケ岳〉 標高2,967m。 全国に駒ヶ岳を名のる山は20座を超えているという。その中で最も高いのが甲斐駒ヶ岳である。作家の宇野浩二は、『山恋ひ』の中で、「山の団十郎」と絶賛した。ふもとから仰いだその山姿は、正にその名に価する高貴な山容をもって迫ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/86603e84e480e9bf57774e0fab76868b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/6c44321227e10be7b3ff34539cbe078f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/3816d2b69ec0eb4e63a751a30ee9c9a6.jpg)
甲斐駒ケ岳山頂にて 4:13分にテント場を出発し9:24分に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/bbf6ed4cf401613c4565fc2915b2665e.jpg)
北沢峠に14:05到着 無事下山しました。精根尽き果てた!! 膝が痛いーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/c3544c108243a2ce25c3862db9f8af6e.jpg)
夕飯はおでん。
《3日目》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/0a67ad495576ff096ac55cb8d8796199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/45eda7ad472ca2f192d8b1861d8b5485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/66e0e019bebc8cc5a3d4b0b26a7890db.jpg)
小仙丈ケ岳にて仙丈ケ岳をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/81b7da7d63d4c6fac8a2017888a04023.jpg)
日本で標高1・2・3番の山を見ることができました。
左 富士山:3,776m 真ん中 北岳:3,193m 右 間ノ岳:3,190m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a0/fc8dbeab6c1a1f91229e8ff74f345247.jpg)
〈仙丈ケ岳〉 標高3,033m。三つのカール(圏谷)を擁し、山容は比較的穏やかであるが、西面は急峻で岳沢が沢登りや冬季の氷瀑登攀の対象となっている。高山植物の非常に豊富な山として知られている。男性的な山容の甲斐駒ヶ岳に比べて女性的ななだらかな山容から「南アルプスの女王」とも称されることがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/1fc588f0aab83fee6ea7926605ba01e1.jpg)
仙丈ケ岳山頂にて。 標高3,033m テント場を5:10出発して10:08に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/3a5c9e2398b1ae0c8d2ce4d854119e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/eac2347308c87ad225d00c7f43916b57.jpg)
仙丈小屋にて トイレは水洗で200円です。ソーラーと風力発電が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/07/0a7637449aa94f779ac63e0041a5493f.jpg)
真っ赤な実を付けたナナカマド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/36/da5b5825b15e1d3e7df65fc7ba62fab6.jpg)
夕飯はペペロンチーノです。
《4日目》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/04bfb4e7cc7c9226c1dce6f88732544e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/54448ba264896360e184d976defb3859.jpg)
芦安市営駐車場隣にある白峰会館にて4日間の汗と汚れを落としました。 気持ちよかったー。 入浴料700円