人生初の歌舞伎を鑑賞しました。
十二月大歌舞伎 第二部の
吹雪峠と菅原伝授手習鑑寺子屋を鑑賞しました。
市川中車、中村勘九郎、中村七之助、尾上松也等真近で見ることができました。
約3時間の公演を、一番前の席のサイドでずっと見入っているのも結構疲れました。
午後3時からの開演だったので、浅草寺にお参りしてから行きました。
人生初の歌舞伎を鑑賞しました。
十二月大歌舞伎 第二部の
吹雪峠と菅原伝授手習鑑寺子屋を鑑賞しました。
市川中車、中村勘九郎、中村七之助、尾上松也等真近で見ることができました。
約3時間の公演を、一番前の席のサイドでずっと見入っているのも結構疲れました。
午後3時からの開演だったので、浅草寺にお参りしてから行きました。
娘の車のタイヤ入れ替えのため、スタッドレスタイヤを持って娘が住んでる宇都宮行きました。
宇都宮行ったときには必ず餃子を食べます。
今回は”めんめん”という店です。
羽付餃子で何もつけなくても美味しい餃子です。
餃子、醤油ラーメン、半チャーハンを食べ満腹です。
腹ごなしのため宇都宮城址公園を歩いてきました。
12月22日 年越し蕎麦を作るために蕎麦打ちの練習をしました。
まだ角だしができません。
切るのは少し上達しました。
今回は以前ほど切れないで茹でられました。
今日は地域を住みよくする会文化部企画の”お正月しめ縄飾り作り”を体験しました。
亀・俵を作り、縄編みもしました。宝船も作る予定でしたが時間がなく作ることが出来ませんでした。
本当はしめ縄飾りを作りを期待していたのですが、今回は講師のデモだけで終わってしまいました。
縄編みは難しくて最初のうちは編むことができませんでしたが、コツを覚え編むことができました。
配られた藁です。今はコンバインで稲刈りしてしまうので貴重な藁ですね。
井桁状に編んでいきます
首、尾、足を紐で結びます。
亀の出来上がりですが、なんかイモリ見たいです。
俵作りは空き缶を利用してます。
俵の出来上がり。
講師の作品です。
12月16日は卓球クラブのランチ兼忘年会でした。
私は中学時代3年間卓球部に所属していました。その当時はどちらかというと根暗なイメージでしたが
今ではオリンピックで男女供メダルを取り、マスコミでも取り上げられメジャーなスポーツとなっていますね。
先日もジュニアの世界大会で男女とも活躍したようです。4年後の東京オリンピックが楽しみです。
地元のコミュニティーセンターで毎週金曜日午前中2時間半練習し汗を流しています。
メンバーは、私より先輩のご婦人方で何人かの方は初心者なので少し教えています。皆さん少しずつ上達しています。
2,000円のランチです。
カラオケで盛り上がっています。
わざとぼかしてあります。
左側から 磯崎さんと諏訪さん(卓球経験者です)
左側から 大久保さんと山崎さん
根本さん
今日は蕎麦打ちを始めてから5回目の講習会です、少しずつですが蕎麦を打てるようになってきました。
持ち帰った蕎麦をけんちん汁で食べました、結構切れないで茹でられました。
今年の年越しそばは自分で打つことができます。
今日、魚市場の近くまで行ったのでカレイを買ってきました。
マコカレイ5匹で400円、ヤナギガレイ16匹で300円。
マコガレイは煮つけにし、ヤナギガレイは干物にしました。
マコガレイ
ヤナギガレイを塩水に漬ける。
天日干しました。 朝食の焼き魚に。
マコガレイを煮つけにしました。 付け合せはカブ・ネギ・シイタケです。
干し柿を干してから約3週間が経ちいい具合になってきました。
本日、親指と人差し指を使って周りから内の方へ揉み回しますした。
まだ柔らかいので、もう少しかかります。
本日、リーフレタス、二十日大根、カブ、ホウレンソウを収穫しました。
リーフレタス⇒サラダ
二十日大根⇒サラダ
カブ⇒スープ
ホウレンソウ⇒お浸し
でいただきました。
左から リーフレタス 二十日大根 カブ ホウレンソウ