10月11日と12日で宮城県の栗駒山と蔵王山に登ってきました。
前日10日に一関入りし、厳美渓と達谷窟毘沙門堂を観光しました。
栗駒山の紅葉は神の絨毯と呼ばれる素晴らしい紅葉でした。
蔵王山は3連休の土曜日ということもあって沢山のハイカーや観光客で賑わっていました。
《10月10日 一関観光》
厳美渓
厳美渓名物 郭公屋(かっこうや)の空飛ぶ団子
500円
達谷窟毘沙門堂
岩面大仏
《10月11日 栗駒山》
詳細は みちのく二人旅♪ 1日目 栗駒山 - 2024年10月11日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
紅葉に映える栗駒山
栗駒山頂にて
紅葉神の絨毯
《10月12日 蔵王山》
詳細は みちのく二人旅♪ 2日目 蔵王山 - 2024年10月12日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
エメラルドグリーンの御釜
熊野岳山頂にて
熊野岳山頂よりの眺望
8月2日 美ヶ原高原
那須岳以来2カ月半ぶりの山登りです。
美ヶ原高原は涼しく、下界の暑さをひと時忘れ牛達やポニーに癒されて楽しいい山行でした。
詳細は下記へ
涼を求めて長野へ2日目 美ヶ原 - 2024年08月02日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
ポニーがお出迎え
蓼科山と八ヶ岳連峰
王ケ頭ホテルとアンテナ群
日本百名山 王ケ頭にて 2020/9/14に一度訪れてます
那須岳以来2カ月半ぶりの山登りです。
高山は涼しく、下界の暑さをひと時忘れて楽しいい山行でした。
詳細は下記へ
涼を求めて長野へ1日目 北横岳 - 2024年08月01日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
坪庭を経て北横岳へ向かいます
キンロバイ(金露梅)
北横岳ヒュッテ
八ヶ岳連峰をバックに記念撮影
北横岳南峰にて記念撮影
日本百名山蓼科山 2020/9/15に登頂しました
山麓駅のキツツキをバックに記念撮影
5月11日 竪破山(たつわれさん)
詳細は下記をクリックしてください
竪破山 - 2024年05月11日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
太刀割石にて
5月15日 那須登山(茶臼岳と朝日岳)
詳細は下記をクリックしてください
那須岳(茶臼岳と朝日岳) - 2024年05月15日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
茶臼岳山頂にて
朝日岳山頂にて
2024年4月25日に花瓶山に登り”茨城県の山100山”を完登しました。
2016年に登山を再開し、筑波山に登ったのが ”茨城の山100山” の始まりでした。
2022年に鵞足炎になり97座で停滞していました。
その後腰痛などもありなかなか進みませんでしたが、今回ついに100座目を登ることが出来ました。
4月21日に古稀を迎えたの記念の歳として思い出に残る山行となりました。
今まで一緒に登ってくれた山友達と山の神に感謝です。
詳細はについては下記をクリックしてください。
花瓶山にて茨城の山100山完登‼ 登頂を祝って日本カモシカが出迎えてくれました - 2024年04月25日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
花瓶山山頂にて
次郎ブナにて
2024年3月4日 高館山と芳賀富士
雪割草を見に行ったついでに登りました。
詳細は下記をクリックしてください。
雪割草を見に栃木路へ ついでに高館山と芳賀富士に登る - 2024年03月04日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
高館山山頂三角点 山名板はありませんでした。
益子森のレストランでランチタイム
芳賀富士山頂にて
道の駅もてぎによりおとめミルクアイスをいただきました。
2024年2月18日 嘉多山
節分草を見に行ったついでに登りました。
詳細は下記をクリックしてください。
節分草を見に栃木路へ ついでに嘉多山を登る - 2024年02月18日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
嘉多山山頂にて
2024年2月13日 難台山
久しぶりに長い距離を歩きました。
詳細は下記をクリックしてください。
難台山(5回目) - 2024年02月13日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
難台山山頂にて
山頂からの筑波山
2024年2月8日 雪の筑波山
帰省中の息子と一緒に登りました。
詳細は下記をクリックしてください。
雪の筑波山で雪山ハイキング - 2024年02月08日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
筑波山神社
男体山
女体山山頂にて
2024年1月31日 宝篋山(山口コース)
今回は山口コースから登りました。
詳細は下記をクリックしてください。
宝篋山(山口コース) - 2024年01月31日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
1月24日 辰年の干支登山は、山名に龍が付く石岡市にある龍神山に登ってきました。
詳しくは 辰年の登り初めは 龍神山 - 2024年01月24日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)をご覧ください。
龍神山
龍神山山頂にて
《11月8日 奥久慈男体山》
奥久慈男体山山頂にて
詳細は下記をクリックしてください
奥久慈男体山(持方登山口から) 思いもよらぬ収穫が - 2023年11月08日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
《11月24日 西金砂神社から地割》
西金砂神社二之鳥居の脇にあるサワラとイチョウの御神木
西金砂神社拝殿
詳細は下記をクリックしてください
西金砂神社から地割へ - 2023年11月24日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
《12月4日 宝篋山》
小田休憩所駐車増から宝篋山を望む
宝篋山山頂にて
詳細は下記をクリックしてください
《8月2日 羽黒山》
詳細は下記をクリックしてください。
一年かかりました 鵞足炎からの復帰 森の妖精レンゲショウマに会いに羽黒山へ - 2023年08月02日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
森の妖精 レンゲショウマ
《10月5日 小町山》
詳細は下記をクリックしてください。
詳細は下記をクリックしてください。痛からの復帰 軽めの小町山へ - 2023年10月05日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
小町山山頂にて
小町山山頂からの筑波山
《10月18日 竪破山》
詳細は下記をクリックしてください。
今回も軽めのコース 竪破山へ - 2023年10月18日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)
太刀割石
竪破山山頂にて
2022年6月29日~7月1日の2泊3日で奥会津の花を見て、帝釈山と田代山に登ってきました。
初めて見たヒメサユリやオサバグサに感動し、奥会津を満喫してきました。
《6月29日》
◆高清水自然公園 天空のヒメサユリ
ヒメサユリです
◆尾瀬ミニ公園
ニッコウキスゲ
園内の小川を泳ぐニジマス
はるか彼方に燧ヶ岳が見えます
オダマキ
クリンソウ
ミネウスユキソウ
白いコマクサ
コマクサ
夏の思い出詩碑の前で記念撮影です。
”夏がくれば思い出す♪”のメロディーが流れます。
チングルマの花穂
◆檜枝岐村での裁ちそば
裁ちそば まる屋
はっとう
◆道の駅檜枝岐
ここで車中泊しました
燧の湯 入浴料700円
《6月30日》
◆帝釈山と田代山登山
詳細は下記をご覧ください
奥会津の花々に癒されて 帝釈山と田代山登山 - 2022年06月29日 [登山・山行記録] - ヤマレコ (yamareco.com)
帝釈山山頂にて
オサバグサ
田代山山頂にて
広々した天空の湿原にワタスゲ
◆檜枝岐歌舞伎伝承館
歌舞伎舞台は萱の葺き替えをしていました
歌舞伎の観覧席です
◆民宿吉田屋
サンショウウオの天ぷらがありました
岩魚の塩焼き
田中陽希の色紙が飾ってありました
《7月1日》
◆屏風岩
水量豊富で迫力満点でした
◆前沢曲屋集落
天井に吊るしてあった男性のシンボルで魔除けだとか?
駐車場から10分ほど登った、展望台から見た集落です
魔女の瞳
2022年6月14日に福島県吾妻連峰の一切経山に登り”魔女の瞳”を見てきました。
沢山の山野草を見、硫黄の温泉に入り楽しい一日を過ごすことが出来ました。
山の記録は下記を見てください。
山に登る方を対象にしたコミュニティサイト”ヤマレコ”にアップしていますので見てください。
一切経山 魔女の瞳はブルーだった - 2022年06月14日 [登山・山行記録] - ヤマレコ (yamareco.com)
一切経山山頂にて
五色沼 ”魔女の瞳”
¥
イワカガミ(岩鏡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/af9766fc16d71a084d8a439df97c57db.jpg)
2022年4月25日北茨城市の十里上峠と石尊山と天妃山に登りました。
十里上峠と石尊山を登り茨城100座のうち89座を登り終えました。
天妃山は茨城県で二番目に低い山です。
山の記録は下記を見てください。
山に登る方を対象にしたコミュニティサイト”ヤマレコ”にアップしていますので見てください。
十里上峠(88/100) 石尊山(89/100) - 2022年04月25日 [登山・山行記録] - ヤマレコ (yamareco.com)
茨城県で二番目に低い山 天妃山 - 2022年04月25日 [登山・山行記録] - ヤマレコ (yamareco.com)
金山岳山頂にて
十里上峠にて
石尊山にて
真ん中に見えるこんもりした山が天妃山です
天妃山山頂に祀ってある弟橘媛神社の鳥居です