本日は令和2年度 第二回絵てがみ講座でした。
7月20日 奥久慈男体山~袋田まで縦走しました。
暑さと虫に悩まされ厳しい山行でした。
奥久慈男体山山頂にて
日本三大瀑布の袋田の滝です。
奥久慈男体山~袋田の滝 登山の詳細は下記の通りです。
山に登る方を対象にしたコミュニティサイト”ヤマレコ”にアップしていますので見てください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-219722-prof.html
本日より社会福祉協議会主催のそば打ち講座が始まりまし た。
コロナの影響で開催されるか分かりませんでしたが、社協 の皆様のご努力により1ケ月遅れで
コロナの影響で開催されるか分かりませんでしたが、社協
無事開催できることに なりました。
募集定員は12名でしたが蜜を避けるため6名になったそ うです。
今まで軽々いしたことのない打ち方を習得することができ 、大変ためになりました。
昼食に打ったそばをいただきましたが腰があってとても美 味しかったです。
募集定員は12名でしたが蜜を避けるため6名になったそ
今まで軽々いしたことのない打ち方を習得することができ
昼食に打ったそばをいただきましたが腰があってとても美
残りは自宅に持ち帰りました。
月一回の講座ですが休まず受講したいと思います。
月一回の講座ですが休まず受講したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/cdfca0c0ded15eec1e48e42541d6dae2.jpg)
夕飯で昼間講座で打った蕎麦を今からいただきます。
弘法筆を選ばずと言いますが、マイ包丁でなかったので切れが悪くてきし麺になってしまいました。
でも味は美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/8b1d5151c81b59fc6eee5c2dedb8a04e.jpg)
キュウリ、大玉トマト、ミニトマト、ピーマン、オクラを収穫しました。
キュウリは少し目を離すと巨大な大きさになってしまいます。
トマトは次から次と赤くなっていきます。
オクラは今年初収穫です。
インゲンは弦無しですが成りがイマイチです。
ピーマンは毎年安定して収穫できますが、今年のナスは全く駄目です、連作のせいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/3a24d2e827d4510e99e5823f4f9aba1d.jpg)
本日より令和2年度絵てがみ講座が始まりました。
コロナの影響で講座が始まれるか心配していましたが、社協の皆様のご努力により
開催されました。ありがとうございます。
今回で3年目になりますが、プレバトでいう ”才能ナシ” ですが一生懸命頑張ります。
ホールトマト缶詰めです。
7月2日栃木県益子町にある雨巻山に登ってきました。
沢山の登山者に出会い、人気の山であることが分かりました。
雨巻山登山の詳細は下記の通りです。
山に登る方を対象にしたコミュニティサイト”ヤマレコ”にアップしていますので見てください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-219722-prof.html
雨巻山山頂
山頂にて昼食です。