6月8日(水)・「愛知万博」を訪ねた時の様子をUPしてみます
万博八草から10分ほどかけて乗り込んだ話題の「リニモ」は
3分で万博会場に着いた。 北ゲートだ。
リピーターは『本日の・・・』の看板の前で研究している、が
私たちは、とにかく入場して様子を見よう! さてさて・・・
手渡された「案内 MAP」を、広げてみる、
その広さにあらためて驚いた!
幸いに、「グローバルハウスとマンモスラボ」の入場整理券を
配布中と知り、ちょっと遠いけれど、急ぎ入手。14:40分とある
3時間程後だが、冷凍マンモスは世界に一つの本物だ、期待!

アジア、オセアニア館の辺りを通り、日本館への通路から
「マンモスだけ観覧」の大行列が、池越しに見える。 ↑
左手前の人々は、観覧を終えて出てくる人たち

前日、皇太子殿下ご観覧とて放映されていた「世界一の万華鏡」
興味はあるが、大行列は一時間以上かかる・・・パス
この辺りから、一段と人の数は増える・・「日本館」もあるゾーン
人気話題のパビリオンの行列は、110分と出ている。 あぁ!
日本広場の周りには、グルメ、ショッピングの建物もあって
若者、団体さんであふれていた
「アサヒパノラマレストラン」に行ってみよう・・・
途中、「自然体感ゾーン」への入り口に、清涼剤を見つけた ↓

高いところから、会場を眺めつつゆっくりと「生ビール」など
楽しむ・・・うす曇とはいえ、暑くなった昼時、みんな良く飲む(笑)
整理券で入った「ブルーホール」では、ソニーの映像が
50mX10mの大画面にクリアーに写され、歓声があがった!
マンモスは、象のようにポヨポヨと毛の生えている頭が、なんとも
面白い。 動き回っていたその時代を考えると・・・頭クラクラ・・!
そして、「牙」の大きさがまた圧倒的な驚きだった。
↓ 写真は、最後に入った「ロシア館」のマンモスの骨格(本物)
問題の「牙」・・・やっぱり写しきれてないな・・・

会場、南の端のロシア館を後にして「キッコロ・ゴンドラ」に乗り
「南駅」から「北駅」へ帰る。
まだまだ活気ある下界と、そろそろの夕空と

芝生のひろがる 「愛・地球広場」・・・・・只今5時半ごろか
様々に寛ぐ人々・・・寝転ぶ気持ちが、よ~くわかる(笑)

最も関心、興味を持っていた「企業パビリオンゾーン」に戻った
「夕方になれば、かなり空く」という情報に、期待していたのだが
ご覧のような状態 夕方から訪れる人々も多いのだと知った。
もっとも、あのロープ△コーンの数からすれば、空いているのかも
結局8時間ほどの万博体験――
漠然と出かけての見学は、こんなものものかな (笑)

万博八草から10分ほどかけて乗り込んだ話題の「リニモ」は
3分で万博会場に着いた。 北ゲートだ。
リピーターは『本日の・・・』の看板の前で研究している、が
私たちは、とにかく入場して様子を見よう! さてさて・・・

手渡された「案内 MAP」を、広げてみる、
その広さにあらためて驚いた!
幸いに、「グローバルハウスとマンモスラボ」の入場整理券を
配布中と知り、ちょっと遠いけれど、急ぎ入手。14:40分とある
3時間程後だが、冷凍マンモスは世界に一つの本物だ、期待!

アジア、オセアニア館の辺りを通り、日本館への通路から
「マンモスだけ観覧」の大行列が、池越しに見える。 ↑
左手前の人々は、観覧を終えて出てくる人たち

前日、皇太子殿下ご観覧とて放映されていた「世界一の万華鏡」
興味はあるが、大行列は一時間以上かかる・・・パス
この辺りから、一段と人の数は増える・・「日本館」もあるゾーン
人気話題のパビリオンの行列は、110分と出ている。 あぁ!
日本広場の周りには、グルメ、ショッピングの建物もあって
若者、団体さんであふれていた
「アサヒパノラマレストラン」に行ってみよう・・・
途中、「自然体感ゾーン」への入り口に、清涼剤を見つけた ↓

高いところから、会場を眺めつつゆっくりと「生ビール」など
楽しむ・・・うす曇とはいえ、暑くなった昼時、みんな良く飲む(笑)
整理券で入った「ブルーホール」では、ソニーの映像が
50mX10mの大画面にクリアーに写され、歓声があがった!
マンモスは、象のようにポヨポヨと毛の生えている頭が、なんとも
面白い。 動き回っていたその時代を考えると・・・頭クラクラ・・!
そして、「牙」の大きさがまた圧倒的な驚きだった。
↓ 写真は、最後に入った「ロシア館」のマンモスの骨格(本物)
問題の「牙」・・・やっぱり写しきれてないな・・・

会場、南の端のロシア館を後にして「キッコロ・ゴンドラ」に乗り
「南駅」から「北駅」へ帰る。
まだまだ活気ある下界と、そろそろの夕空と

芝生のひろがる 「愛・地球広場」・・・・・只今5時半ごろか
様々に寛ぐ人々・・・寝転ぶ気持ちが、よ~くわかる(笑)

最も関心、興味を持っていた「企業パビリオンゾーン」に戻った
「夕方になれば、かなり空く」という情報に、期待していたのだが
ご覧のような状態 夕方から訪れる人々も多いのだと知った。
もっとも、あのロープ△コーンの数からすれば、空いているのかも
結局8時間ほどの万博体験――
漠然と出かけての見学は、こんなものものかな (笑)
