『特別警報』とか「線状降水帯」とか初めて聞くような言葉とともに 酷い水害の模様をテレビが伝えている 昨日から夜を徹して・・・ 朝目覚めて仰ぐ青空 凄い!有り難い!うれしい!
被災された方々に 心よりお見舞い申し上げます m(_ _)m 一日も早い復旧を!
『特別警報』とか「線状降水帯」とか初めて聞くような言葉とともに 酷い水害の模様をテレビが伝えている 昨日から夜を徹して・・・ 朝目覚めて仰ぐ青空 凄い!有り難い!うれしい!
被災された方々に 心よりお見舞い申し上げます m(_ _)m 一日も早い復旧を!
シルバーパスの更新に行ってきました 駅の向こう側が臨時会場でした 昨夜から今朝にかけて栃木、茨城県に『大雨特別警報』が出されたほどひどい雨降りの関東地方です
ほんとうに有り難い!東京都のこのシルバーパス(70歳以上)(((o(*゜▽゜*)o)))
港区 「避難準備情報命令」・・土砂災害に関する・・が出された! 気象庁の「大雨警報」に伴ってとある
この地は直接そのおそれはないけれど雨音半端ない! 夕方のラッシュ時 交通機関に差し障りが無ければいいけれど・・・ 見える景色は真っ白 すっかり雨にくもっちゃってる!
ーーー詳しくはホームページってあるけど・・・見られないよーーー
本降りの雨です 草木に絡んで勢いよく小さな花を綴るセンニンソウ・・・はじめて見た時は(東御苑で)長い髭をのばしていたっけ! だからその姿にその名前を なるほど~と納得したのでした
最も豪華なお部屋は既にUPしましたがまだまだ美しいものは盛りだくさん!とりあえず撮った写真を載せてみます(^-^)
<小客間> ↑ 床の木組みが美しいです
ラジエターカバー あれこれ ↑ ↓
<大広間> ↑ <大客室> ↓ (ラジエターカバーです)
<小食堂> ↓
そして大広間から 2階への階段です
2階 広間のラジエターカバー 青海波が面白いです
<若宮居間> ↑ ラジエターカバー
<合の間> シャンデリア ↑
<書斎> と <殿下居間>
訪れた時このベランダに出られると 何故かうれしく豊かな気持ちになります(^-^)
<妃殿下居間> のシャンデリア ↓
確か 踊り場にあった カラフルな可愛らしいシャンデリア
邸宅を出て 庭園をひと巡りしようと思ったら 雨に続けて雷鳴! 慌てて退去いたしました 庭園は秋深く もみじが色づくと殊のほか美しいのであらためて伺います(^-^) (9月1日)
何気なく足が向かったのは自然教育園 ちょっと蒸しているけど絶好の撮影日和です
「あらぁ~すごい!」 アザミに魅せられているキアゲハ
それを撮ってるカメラマンさん
先ほどからずっと動かないのです・・・そっと近づいて私も・・・
呆れるほど動じない“子”でした(笑)
もう一頭飛んできました・・・色が違うみたいです (もしかして白いのはメス?)
飛んできた蝶は先の蝶とちょっとだけもつれて慌ただしく去って行ってしまいました さらに足元のオオバコなどの草にも小さめのキアゲハ? これもメスかしら?
そうそう本当は<ナンバンキセル>を撮りに来たのでした ( ̄∀ ̄) 地味な寄生植物です
先日は 入口だけでしたので 今回は<大広間><次室><大客室><大食堂>を。 先ずは見取り図で
大広間から (背中は玄関 あの4枚からなるガラス扉です)
次室には 有名な 香水塔(アンリ・ラパン作・・・)があります
第一応接室や小客室を観て 再び大広間へ戻りました
いよいよ <大客室> 入ります シャンデリアは ルネ・ラリック作 食堂のものと共に。
暖炉(ラジエーター上に飾られたブロンズ像) & エッチング・ガラス・プレート
庭園に向かって開けた円形の窓のある 素晴らしい <大食堂> です
照明やラジエターカバーや扉や それぞれに逸品ばかりの邸宅美術館です つづく――
晴れて暑くて・・冷房の部屋に聞こえてきたのは子供の声!「キャァキャァ」と。 あらっすごい雨音も! 突然の雲と雷と雨と・・・学校帰りの子供もびっくりです!
雲はズンズン通り過ぎて雲の切れ間から日が差し込んだり・・・なうの情報です( ̄∀ ̄)
映画<THE EMPEROR IN AUGUST> 主人が観に行くというので行ってきました(夕食をご馳走してもらえるし・ 私も知らない時代とは言いませんがまぁ同じ子供でも年上の男の子だったのが主人 なのであれこれ解説?もされつつ・・・戦後70年この平和がこの先もずっと続きますように・・・心から願わずにはいられません!
三田春日神社の秋祭りは今週末 境内がとっても狭い場所柄か 桜田通の歩道上に恒例のテントを張っています 雨上がりのお昼前 (^-^)
10日ぶりに4,5時間の日照時間とか・・・久しぶりに見た青い夕方の空です(蒸し暑い!)