雨の土器山(かわらけやま)
佐賀の土器山(かわらけやま)に登りました。
この日は生憎の雨でしたが、八天神社から続くトレンチのような登山道を登り山頂に到着。
ほぼ視界はゼロ。
きっと晴れてたら大展望だったんだろうな~と思いながら
真っ白な眺望を楽しみました。
それでも、雨もまたよし。です。
この山は修験道の山で宝満山(福岡)と並ぶ歴史があるのだとか。
雨の中を歩きながら
むかしの人たちは山でどんなことを祈ったのだろうか?
などと考えたハイキングでした。
ちなみにこの土器山標高は430mで低山の部類ですが
神奈備の山容をもつご神体でもあります。
<つづく>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/da3c236b86dfb6289f6ef478a22a47e3.jpg)
八天神社(下宮)から登山道が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/1a671dfb4e278223606c8eb94d8b6ec5.jpg)
トレンチのような登山道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/01135d2a4c3a01fb19957eb6b715a0a8.jpg)
眺望スポットから佐賀平野を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/ca3f0aac73223a3c012fd804dee8f98a.jpg)
山頂にて、この日は真っ白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0b/1e79e96e8a4d74e7fa6b6bd0174e7e1a.jpg)
ローカルサイン歴史が紹介されていました。
佐賀の土器山(かわらけやま)に登りました。
この日は生憎の雨でしたが、八天神社から続くトレンチのような登山道を登り山頂に到着。
ほぼ視界はゼロ。
きっと晴れてたら大展望だったんだろうな~と思いながら
真っ白な眺望を楽しみました。
それでも、雨もまたよし。です。
この山は修験道の山で宝満山(福岡)と並ぶ歴史があるのだとか。
雨の中を歩きながら
むかしの人たちは山でどんなことを祈ったのだろうか?
などと考えたハイキングでした。
ちなみにこの土器山標高は430mで低山の部類ですが
神奈備の山容をもつご神体でもあります。
<つづく>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/da3c236b86dfb6289f6ef478a22a47e3.jpg)
八天神社(下宮)から登山道が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/1a671dfb4e278223606c8eb94d8b6ec5.jpg)
トレンチのような登山道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/01135d2a4c3a01fb19957eb6b715a0a8.jpg)
眺望スポットから佐賀平野を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/ca3f0aac73223a3c012fd804dee8f98a.jpg)
山頂にて、この日は真っ白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0b/1e79e96e8a4d74e7fa6b6bd0174e7e1a.jpg)
ローカルサイン歴史が紹介されていました。