すかいらーく過労死問題を『東京新聞』一面で紹介
すかいらーく労働組合は過労死の責任を認めてください!
労働組合は過労死と長時間労働をなくすために闘おう!
2013年6月3日付『東京新聞』が一面で、ファミリーレストラン大手「すかいらーく」で店長だった夫を過労死で亡くした中島晴香さん(「過労死をなくそう!龍基金」代表)と中島さんを支援している全国一般東京東部労組が、企業内組合である「すかいらーく労働組合」に謝罪や労働環境改善への努力などを求めている問題について大々的に取り上げました。
記事は同紙のキャンペーン「過労社会 崩れるセーフティネット」の一環で、「労組も守ってくれない」「過重な残業『見ないふり』」との見出し。筆者は中沢誠記者です。該当部分は以下のとおりです。
=================================================================
「すかいらーくの組合はもう労働組合として機能していない。会社のご用聞きだ」
外食大手「すかいらーく」の店長だった中島富雄さん=当時(48)=は2004年8月に過労死する直前、妻の晴香さん(57)に、こう漏らした。
かつて労組幹部だった中島さんはサービス残業の改善を訴えたが、古巣の労組は冷たかった。失望し、外部の個人加盟ユニオンに相談。倒れたのは訴訟準備の最中だった。晴香さんは夫の遺志を継ぎ、ユニオンの支援を受けながら、会社に職場の改善を約束させた。
中島さんの労災が労働基準監督署に認められた二カ月後の05年5月に発行された業界専門誌に晴香さんは目を疑った。すかいらーく労組の委員長がインタビューに答えていた。「店長は忙しさも半端ではありません。しかし、本当にできる店長は、その中でも休みが取れるのです」
夫の過労死が自己責任だと言いたいのか。晴香さんは07年7月、「過重労働に見て見ぬふりをしてきた」として、労組にも過労死の責任があったことを認めるよう求め、武蔵野簡易裁判所に調停を申し立てた。
労働基準法は一日の労働時間を8時間などと定める。ただ36条は残業時間の上限について、労使間で協定(36協定)を結んで労基署に届け出れば、残業させられるとしている。すかいらーく労組は晴香さんの訴えを否定し、協定書の開示さえ拒もうとした。協議は決裂し、調停は成立しなかった。
すかいらーく労組の山崎大輔事務局長は取材に「過重労働防止にはきちんと取り組んでいる」と反論する。
当時のすかいらーく社長は初代労組委員長。歴代委員長も後に会社幹部になった。晴香さんは憤る。「経営者の方しか向いていない労組なんて要らない」
=================================================================
ここで書かれている「外部の個人加盟ユニオン」が東部労組です。過労死遺族の支援はもとより過労死・過労自殺や長時間労働をなくすために経営者と闘うことこそ労働組合の存在意義です。労働者の生活と権利を守るために労働組合で団結しましょう。
エリア毎の組合の集まりあっても、要望を受け入れられた試しがありません。
「本当にできる店長は、その中でも休みが取れるのです」とは、スケジュール上は休みにしておいて、実際は店舗で働き、生産接客性の数字を上げるという、店長がよく使う手です。
数字しか見てないと、結局こうなります。
本部は数字しか見てなく、企業としての社会的役割を完全に失ってます。
時給も最低賃金
管理できない人が店長だから 追徴課税五十万
そんな劣悪労働環境のブラック企業を、再上場させてはならない。
すかいらーく、14年夏にも再上場
ファミリーレストラン最大手のすかいらーくが、2014年夏にも再上場する方針であることがわかった。
http://news.livedoor.com/article/detail/7798457/