蔵書目録

明治・大正・昭和:音楽、演劇、舞踊、軍事、医学、教習、中共、文化大革命、目録:蓄音器、風琴、煙火、音譜、絵葉書

『(イタリア公演)貞奴』(1902?)

2019年07月07日 | 演劇 貞奴、松井須磨子他
     

       TOURNEE IN ITALIA
         della Celebre
  SADA YACCO〔貞奴〕
    e della sua
  Compagnia Drammatica Giapponese

  Impresa Ceatrale
  - Marino & C.
  ROMA - NAPOLI

  Rappresentante ed Agente
    O.CAPACCIOLI
  Piazza di Spagna 45- ROMA

                Prezzo Cent. 30

    
 
    La Ghesha ed il Cavaliere〔芸者と武士〕

  KATSURAGI             ‥ SADA YACCO
  ORIHIME, (fidanzata di Nagoya) ‥ Tsuru
  UNA GHESHA            ‥ Nami
  UNA DANZATRICE DI STRADA     ‥ Naka
  NAGOYA SANZA           ‥ Fugizawa
  MUSICISTA AMBULANTE        ‥ Sugihashi
  CANTATRICE DI STRADA       ‥ Fujita

    GHESHE, MONACI BUDDISTI, UFFICIALI ECC.

    ATTO Ⅰ : Ⅱ quartiere del Yoshibara a Yedo.
  ATT Ⅱ : La Porta del Tempio Dojo - gi della provincia Kishu
            Epoca : Ⅱ ⅩⅤⅠ secolo

     

    KESA〔袈裟〕

  DRAMMA IN DUE ATTⅠ

  KESA              ‥ SADA YACCO
  Korimo, madre di Kesa     ‥ Naka
  MORITO             ‥ OTOJIRO KAWAKAMI
  WATANABE, rivale di Morito   ‥ Fugizawa
  Doji              ‥ Nosaki
  BRIGANTI            ‥ Hattori, Matsumoto etc

    ATTO Ⅰ : Sulla montagna (provinchia di Tomba)
         Ⅱricovero dei briganti.
  ATTO Ⅱ : Ad un ricevimento. - La casa di Watanabe.

      

    IL SHOGUN〔将軍〕
  DRAMA DELL ❜ANTICO GIAPPONE IN 2 ATT E 3 QUADRI

  MAKABA, moglie di Yoshiaki   ‥ SADA YACCO
  KIKU, figlia di MITCHISUKE  ‥ Tsuru
  SANAE, moglie di MICHISUKE  ‥ Naha
  UNA FIGLIA DEL PAESE     ‥ Nami
  LO SHOGUN          ‥ OTOJIRO KAWAKAMI
  YOSHIAKI, flatello del SHOGUN ‥ Fugizawa
  MICHISUKE ‥ Matsumoto
  TAITARO, figlio di MICHISUKE ‥ Nosaki
  Servitore di YOSHIAKI ‥ Hattori

      

    ZINGORO〔甚五郎〕
         (GALATEA)
    DRAMMA IN UN ATTO

  ZINGORO        ‥ Matsumoto
  SADE(sua moglie)  ‥ Tugizawa
  UNA STATUA      ‥ SADA YACCO
  UN ALTRA STATUA    ‥ Hattori
  〃 〃  〃     ‥ Nosaki
  〃 〃  〃     ‥ Naka
  〃 〃  〃     ‥ Nami

  

    Kosan e Kinkoro〔小三金五郎〕
   (LA SIGNORA DELLE CAMELIE GIAPPONESE)
DRAMMA IN TRE ATTⅠ

  Kosan         ‥ SADAYACCO
  KOTOURN ‥ Tsuru
  KINKORO(amante di Kosan)‥ Tugizawa
  KINGO(padre di Kinkoro) ‥ Matsumoto
  DORIZO ‥ Jamomoto
  JAMORITO ‥ Kortori
  WRESLER ‥ Fujita
  OKUMOR ‥ Nozaki

ATTO Ⅰ:Fuori del Tempio di Tokio.
ATTO Ⅱ:Trattoria aTokio.
      ATTO Ⅲ:La casa di Kosan

 この小冊子には、上の配役の他、あらすじも紹介されている〔各写真参照〕。

  

 Sada Yacco       

  La Gheisa et le Chevalier

 なお、上は、一九〇〇年十一月〔明治三十三年十一月〕のパリで発行された雑誌『REVUE ILLUSTRÉE』の表紙にある写真。

   

 さらに、上の二枚の写真は、絵葉書のものである。
 
 左:ATHENEE SADA YACCO LA GEISHA ET LE CHEVALIER(ACT Ⅱ) DANSE DE SADAYACCO
 右:ATHENEE SADA YACCO LA GEISHA ET LE CHEVALIER(ACT Ⅱ) LA LUTTE DE LA MORT

 下は、明治三十六年八月五日三版発行の『小波 洋行土産 上』 博文館発行 の「伯林百話」の一部である。

 (五十七)川上一座の興行

 米国蝶々踊の元祖、ロイ、フルラと共に、英仏二国を打って廻った、新俳優川上音次郎、同貞奴の一座は、〔明治三十四年〕十一月の中旬を以て、伯林市に乗り込み、その十八日から、中央座 セントラール、テアタア で興行する事となった。この座は久しく『ゲイシャ』を演じて居た所で、日本劇には多少縁故のある座なのである。
 狂言は、一番目『武士と芸妓』、二番目『袈裟御前』であるが、元より新演芸の特色として、立ち廻りの活発な事と、貞奴の舞の手の軽妙な事には、さらでも新奇を好む伯林人の、何れも舌を巻いて感服したのである。
 尤も盛遠の立腹切の段は、あまり神に迫まる為めか、その血の多過ぎる為めか、大分顔を反向 そむ ける者もあったが、これとても、元より西洋劇には見られぬ事なので、所謂『恐い物見度 みた さ』の好奇心に投じ、却って呼び物の一つと成った様だ。
 が、概して一般の評判に成ったのは、貞奴の衣装の綺麗な事だ。で、中には『日本の女の服は、世界一の美服である。こんな美服を持ちながら、女服改良だの、洋服採用だのと、騒ぎ立てる日本人の気が知れない』と、こんな事を云ふ連中もあるが、是等は、舞台の衣装と、平常の服装とに、大きな差別のある事を知らず。只日本の女とさへ云へば、皆金絲の縫 ぬひ のある、派手な衣服を着て居る者とのみ、早合点をするからである。
 兎も角川上一座の興行は、一時伯林中の一問題となって、此芝居を見ない者は、共に日本を語るに足らずと、云った様な勢ひで、はては貞奴の偽物が、リンデンの中店の、見世物にも出演すると云ふ騒ぎ、イヤもう大した人気で、その人気の及ぼす処、遂に独逸人の好奇心を駆って、一番日本の芝居をやって見やうと云ふ事に成った。  


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。