パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

現在の農園

2009-03-09 12:40:58 | ☆.:*:.パルコン農園.:*:.☆
 冬の間は、すっかりさぼっていた畑仕事ですが、
春めいてきましたので、徐々に再開しつつあります。


大工さんに分けてもらった「わけぎ」。

5月に掘り起こして、9月に植え直します。
エンドレスに自作が出来る、有難い野菜です。


秋に植えた「アサツキ」。

冬場に枯れてしまったので、これで終わり…と思っていましたが、
春になったら、どんどん成長して来ました。
どうやら、わけぎと同じ栽培方法の様です。


こちらは、我が家の初代の野菜「島ねぎ(沖縄産)」。

枯れて無くなったと思っていましたが、
暖かくなったら、しっかり生えてきました。
これも掘り上げと植え替えが必要なんでしょうね…勉強しなくちゃ。


こちらも初代の野菜「島ニラ(沖縄産)」。

まだ小さいわね…。
これは、4年くらい植えっぱなしで良いみたい。
お手入れ楽チンな野菜です。

    
    …似たり寄ったりの野菜でしたが、
    ここまでの野菜の違い、分かりましたか?


こちらは、晩秋に植えた「玉葱」。

若い内は、土の上に出ているネギ状の葉っぱも食べられるそうですが、
玉葱として収穫する=葉っぱが枯れた頃 …だそうです。
収穫は5月。


これは、秋に植えた「福地ホワイト六片ニンニク」。

ニンニクの芽…が食べたくて育てている様なものです。
ニンニクの芽って、中国産しか出回っていないんですよね…。


    …がらりと変って…

こちらは、「人参」。

やっと発芽しました。
球根物は簡単だけど、種から育てる物は、ちょっと難しいです。
どうなることやら…。


そしてこちらは「イチゴ」。

可愛い花が咲いて来ました。
最近、鳥が偵察に来ている様で、黒マルチは鳥の足跡だらけです。。
やばいやばい…キャップしなくちゃね。


 
 畑仕事においては、
私はもっぱら「植える・育てる・収穫する」に専念しています。
一番大変な「畑を耕す」は、旦那サンがしています。

元々宅地なので“ガラのいっぱい入ったカチカチの地盤”。
養分も無いし、野菜を植えるには、不向きな土地です。

耕して…耕して…、
旦那サンは、土日なると汗だくになって働いています。

私は、お店に出向くたびに、野菜の苗や種をついつい買ってしまいます。
こうなると半分「脅迫」かもしれません。

旦那サンは、
「あと何畝要るの?」と、必死に畑作りをしています。

スタンバイは、
じゃが芋・里芋・とうもろこし・スナックエンドウ・
さやえんどう・ほうれん草・春菊・水菜・大根…。

 可哀そう過ぎ…泣ける…。
一通り、地面を耕して、大きな石ころとか取り除いたら、
「プチ耕運機」買おうね…。
でも、何年後になるかな~

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 直そう:酒癖 | トップ | 男親ひとり »
最新の画像もっと見る

☆.:*:.パルコン農園.:*:.☆」カテゴリの最新記事