冬の間は、すっかりさぼっていた畑仕事ですが、
春めいてきましたので、徐々に再開しつつあります。
大工さんに分けてもらった「わけぎ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/fd6a10790ef5cb5db48644a1299a0368.jpg)
5月に掘り起こして、9月に植え直します。
エンドレスに自作が出来る、有難い野菜です。
秋に植えた「アサツキ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/81051b2a4c1720ece890c5bb9944ed07.jpg)
冬場に枯れてしまったので、これで終わり…と思っていましたが、
春になったら、どんどん成長して来ました。
どうやら、わけぎと同じ栽培方法の様です。
こちらは、我が家の初代の野菜「島ねぎ(沖縄産)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/87385c282eee1212e59ba93dc873b28e.jpg)
枯れて無くなったと思っていましたが、
暖かくなったら、しっかり生えてきました。
これも掘り上げと植え替えが必要なんでしょうね…勉強しなくちゃ。
こちらも初代の野菜「島ニラ(沖縄産)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/382e5fe6933a0f63e6beb49b1341e480.jpg)
まだ小さいわね…。
これは、4年くらい植えっぱなしで良いみたい。
お手入れ楽チンな野菜です。
…似たり寄ったりの野菜でしたが、
ここまでの野菜の違い、分かりましたか?
こちらは、晩秋に植えた「玉葱」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/7ee67cd257d1962c3ce6ca37ad2407fb.jpg)
若い内は、土の上に出ているネギ状の葉っぱも食べられるそうですが、
玉葱として収穫する=葉っぱが枯れた頃 …だそうです。
収穫は5月。
これは、秋に植えた「福地ホワイト六片ニンニク」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/b7344fb5dac0974a8a939920a71dac2b.jpg)
ニンニクの芽…が食べたくて育てている様なものです。
ニンニクの芽って、中国産しか出回っていないんですよね…。
…がらりと変って…
こちらは、「人参」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/9c5d30ba5d8c9909986284984c2e028c.jpg)
やっと発芽しました。
球根物は簡単だけど、種から育てる物は、ちょっと難しいです。
どうなることやら…。
そしてこちらは「イチゴ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/eca39d8c0b6033c1f8f47066ee77f7f4.jpg)
可愛い花が咲いて来ました。
最近、鳥が偵察に来ている様で、黒マルチは鳥の足跡だらけです。。
やばいやばい…キャップしなくちゃね。
畑仕事においては、
私はもっぱら「植える・育てる・収穫する」に専念しています。
一番大変な「畑を耕す」は、旦那サンがしています。
元々宅地なので“ガラのいっぱい入ったカチカチの地盤”。
養分も無いし、野菜を植えるには、不向きな土地です。
耕して…耕して…、
旦那サンは、土日なると汗だくになって働いています。
私は、お店に出向くたびに、野菜の苗や種をついつい買ってしまいます。
こうなると半分「脅迫」かもしれません。
旦那サンは、
「あと何畝要るの?」と、必死に畑作りをしています。
スタンバイは、
じゃが芋・里芋・とうもろこし・スナックエンドウ・
さやえんどう・ほうれん草・春菊・水菜・大根…。
可哀そう過ぎ…泣ける…。
一通り、地面を耕して、大きな石ころとか取り除いたら、
「プチ耕運機」買おうね…。
でも、何年後になるかな~
。
春めいてきましたので、徐々に再開しつつあります。
大工さんに分けてもらった「わけぎ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/fd6a10790ef5cb5db48644a1299a0368.jpg)
5月に掘り起こして、9月に植え直します。
エンドレスに自作が出来る、有難い野菜です。
秋に植えた「アサツキ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/81051b2a4c1720ece890c5bb9944ed07.jpg)
冬場に枯れてしまったので、これで終わり…と思っていましたが、
春になったら、どんどん成長して来ました。
どうやら、わけぎと同じ栽培方法の様です。
こちらは、我が家の初代の野菜「島ねぎ(沖縄産)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/87385c282eee1212e59ba93dc873b28e.jpg)
枯れて無くなったと思っていましたが、
暖かくなったら、しっかり生えてきました。
これも掘り上げと植え替えが必要なんでしょうね…勉強しなくちゃ。
こちらも初代の野菜「島ニラ(沖縄産)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/382e5fe6933a0f63e6beb49b1341e480.jpg)
まだ小さいわね…。
これは、4年くらい植えっぱなしで良いみたい。
お手入れ楽チンな野菜です。
…似たり寄ったりの野菜でしたが、
ここまでの野菜の違い、分かりましたか?
こちらは、晩秋に植えた「玉葱」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/7ee67cd257d1962c3ce6ca37ad2407fb.jpg)
若い内は、土の上に出ているネギ状の葉っぱも食べられるそうですが、
玉葱として収穫する=葉っぱが枯れた頃 …だそうです。
収穫は5月。
これは、秋に植えた「福地ホワイト六片ニンニク」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/b7344fb5dac0974a8a939920a71dac2b.jpg)
ニンニクの芽…が食べたくて育てている様なものです。
ニンニクの芽って、中国産しか出回っていないんですよね…。
…がらりと変って…
こちらは、「人参」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/9c5d30ba5d8c9909986284984c2e028c.jpg)
やっと発芽しました。
球根物は簡単だけど、種から育てる物は、ちょっと難しいです。
どうなることやら…。
そしてこちらは「イチゴ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/eca39d8c0b6033c1f8f47066ee77f7f4.jpg)
可愛い花が咲いて来ました。
最近、鳥が偵察に来ている様で、黒マルチは鳥の足跡だらけです。。
やばいやばい…キャップしなくちゃね。
畑仕事においては、
私はもっぱら「植える・育てる・収穫する」に専念しています。
一番大変な「畑を耕す」は、旦那サンがしています。
元々宅地なので“ガラのいっぱい入ったカチカチの地盤”。
養分も無いし、野菜を植えるには、不向きな土地です。
耕して…耕して…、
旦那サンは、土日なると汗だくになって働いています。
私は、お店に出向くたびに、野菜の苗や種をついつい買ってしまいます。
こうなると半分「脅迫」かもしれません。
旦那サンは、
「あと何畝要るの?」と、必死に畑作りをしています。
スタンバイは、
じゃが芋・里芋・とうもろこし・スナックエンドウ・
さやえんどう・ほうれん草・春菊・水菜・大根…。
可哀そう過ぎ…泣ける…。
一通り、地面を耕して、大きな石ころとか取り除いたら、
「プチ耕運機」買おうね…。
でも、何年後になるかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)