パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

拒否

2023-06-02 12:02:48 | 高齢の親
 今日は全国的に大雨・・・。
糖尿病の義母、経過診察の日・・・。

 退院後は、義妹からも義実家からも連絡はありませんでした。
「連絡入れてあげたら?」・・・と夫に言っても、
「そんなのいいわ(用があれば掛かってくる)」・・・と言うだけ。
夫を差し置いてしゃしゃり出るのも違う気がし、
私もそのまま連絡をしませんでした。

 そして、約2週間後の昨日。
夫が義妹に「経過を含め、白内障の手術の予定など教えて欲しい」と連絡をいれると、
「退院2日後から、鬱(←統合失調症と思われる)が再発して、
二度と病院へは行きたく無いと言い続けている」
「明日は診察があるが、病院へ連れて行けるか自信が無い」
「何とかして連れて行くつもりだけど・・・」と。

   そんな難題、何で2週間も抱え込むかなぁ?
   兄貴にも背負わせれば良いのに


本当に分からない。
それぞれの家庭の方針?思惑?配慮?


 分からないのですよ。本当に。
退院後、連絡が一切来なかった事について、
「義母の年金金額を聞いたからかな~」とか、
「認知が進む前に財産管理をした方が良い(しておかないと困るよ)」
と口出しをしたからかな~とか、
そもそも、兄嫁が実家に踏み込んで来る感じに嫌悪感があるんだろうな~
という、そんな印象を感じていて、
「要介護認定の申請も着手出来たし、ここらで引っ込んでおこうかな・・・」
というのが今の私のスタンス。

   色々調べて手を打っておかないと、本当に困るよ?
   資産家ならともかく、子が資金繰りをしないといけないかも・・・だし

でももう、そういった話しは、
訪問調査員さんやケアマネさんが最低限のマネジメントをしてくれる・・・と思うし、
アドバイスもしてくれる・・・と思うので、今後、私はお口にチャック。

義母の鬱も、アレ「鬱」じゃないし。統合失調症だし。
・・・と客観的に見受けられるのですが、
義妹は、そういった事を認めていない、もしくは隠したい感じで、
「認めない→覚悟が出来ない→解決出来ない」
といったループから抜け出せないでいる様に見えます。

糖尿病で入院する時なども、
私なんかは、Drには何もかも話しておきたいタイプですが、
義妹はそういった話しはせず、「何となく分かるんじゃ無いかな」
という解釈で触れないタイプ。

   いやいや
   まさか病院で泣き叫んだり物を破壊したりしないでしょうし、   
   (やったら即違う病棟に行かされるでしょうね)   
   分かるかどうか・・・

でも、余所様の家の話しなんですよね・・・。
夫の親ではあるけれど、義妹の親で、余所様の親・・・なんですよね。

難しいですね。
子育てで、本当に問題を抱えている家庭に限って「子育て相談をしない(拒否する)」
という、アレに似ています。

こういうのって、頭の善し悪しじゃないんですよね。
プライド? 世間体? 自分のアイデンティティを否定する事になるから?
そんな物は捨ててしまえ!・・・と思うのですが、
それを支えに生きてきた人には、想像以上に過酷なことかもしれません。

とにかく、私はちょっと出過ぎたかもしれません。
知らん顔していた方が良かった・・・とも思えませんが。

 早く要介護認定が降りて、
第三者の方の知恵や力で義実家を助けて上げて欲しいです


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めての市民大会(空手) | トップ | ホントかな? »
最新の画像もっと見る

高齢の親」カテゴリの最新記事