品質測定ワークショップ

ISO9001と10012及び5Sを利用して測定力をシステム的に発揮する方法

プラグゲージの測定の不確かさ?

2009-08-13 21:52:12 | 品質計量管理
2009/08/13

プラグゲージを使う場合の測定の不確かさは、どういう方法でもとめたらよいか。
プラグゲージの測定の不確かさは、校正から求めることはJCSSにあることであるから、ブロックゲージとよく似た方法で求めることで良いであろう。

プラグゲージを利用して、製品の検査を行うことが多くあるのでその検査の場合の測定の不確かさの求め方である。

プラグゲージで製品を検査する場合のような、ラフな測定について測定の不確かさを求めても価値があるのか。価値のあるなしとは別にして計測技術とし興味がある。

MSAには、プラグゲージを使用した場合のGRRの例があるが、プラグゲージを使う場合の測定の不確かさの事例はみたことがなが、例えば次のように考えてはどうか。
1.校正の不確かさ
2.使用状態の温度変化
3.製品の影響(楕円、表面荒さ、テーパー)
4.長期安定性?
5.栓ゲージの表面の錆、キズ
この中で調べやすいことは、校正の不確かさと温度変化である。この2つから求めれば良いであろう。栓ゲージのキズ、錆は測定の不確かさ以前の計測技術であろう。

ところが、現実の測定現場には測定の不確かさ以前のことが多いので、測定の不確かさの必要性が理解されないことも考えられる。

計量管理ビジネス:計量士
老人のぬいぐるみ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿