品質測定ワークショップ

ISO9001と10012及び5Sを利用して測定力をシステム的に発揮する方法

ISO/JIS Q10012利用のイノベーション

2011-06-04 06:41:48 | 品質計量管理
ISO/JIS Q 10012(2011/06/04)

ISO10012がJIS化された。
事務局ががんばってくれたので大変順調にできた。
計量管理団体としては特筆すべき出来事である。

計量管理にイノベーションを起こす。
実施中
1)6.3 物的資源 : 測定の5S研修会
2)ISO9001有効性の向上研修会

予定
1)ISO審査認証機関の会報に投稿 :ISO10012による9001の有効性の向上
2)6.1.2 力量及び教育訓練 : 測定トレーナー研修会(6月)
3)ISO9001有効性向上の紹介研修会
4)ISO審査認証機関の講習会で10012による9001の有効性向上を行う

さらに、ITを活用する。
上記の研修会をITを使って効果的に行う。

さらに、コーチング技法を取り入れる。
・言って聞かせて

・やって見せて

・やらせてみて、ほめてやる

・やっている状態を自分でビデオ(写真)をみて確認できるようにする。

老人のぬいぐるみ

測定トレーナ研修にコーチングを取り入れる理由

2011-06-02 06:56:08 | 品質計量管理
マスコミの報道では、内閣不信任案が今日採決されるようである。東日本の大震災の中で権力争いをしているが、権力とは魅力のあることである。

選挙の時に今回の政治家の行動はきちんと反映したい。


測定トレーナー研修を行うことを愛知県計量連合会の総会で決まったので、研修会用のテキストのたたき台を作成いてる。初めのうちは(5~6年前)コーチングを取り入れる理由を説明していたが、最近はこの説明を忘れていた。
この忘れる気持ちはどこからくるの出あろうか。

5/20の測定5Sの研修会に参加してもらったコーチから、初期の頃にやっていたことがやってないことをアドバイスされた。

老人のぬいぐるみ