斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

プールの排水でお気の毒なことに

2015年10月29日 04時04分09秒 | 斎藤秀俊の着眼
そもそも、プールの排水がそのまま川に流れる仕組みになっているという、このICTの時代にかなり前時代のシステムをそのままに放置していて、失敗した人が割を食うという、おかしなおかしなことが何件もおこっています。学校の先生も内水面漁業者も、関係者すべてがお気の毒です。

例1:南魚沼市のとある川でウグイやアユが300匹以上も浮いているのがみつかった。川の水から2mg/Lの高濃度の塩素が検出され、県が排出源を調査していたところ、市立某小学校のプールから高濃度の塩素を含む水を川に排水したことがわかった。使用期限切れの塩素剤を処分するため、計約40キロ分もの塩素剤をプールに投入した。

ハイクロンだとプール水1m3あたり1~1.5gの割合で投入するものです。25mプールでは約300m3だから、300-450g。40kgだと、おおよそ100倍。通常の水道水基準で遊離残留塩素濃度は0.4mg/L-1.0mg/L。水道水でも弱い魚は死んでしまうので、川の水の段階で2mg/Lだと、流入直後で排水口の近くでは200mg/Lもあり得るか、という量。たしかに、快晴の晴天だと1.0mg/Lなら1時間以内に分解するのですが、100倍量だと単純計算で100時間。太陽の紫外線が降り注がないと分解は極めて遅いので、一日10時間分解するとして、分解に10日はかかる。

こういう計算を行った後に排水すれば問題なかったのだが、排水がちょっと早すぎて大騒ぎに。現場の教員を悪いというのは簡単だが、その前にそのままもろに川に流す構造を放置しているということがよくない。

例2:長岡市内の小学校でも、清掃のためプールに塩素を含む殺菌剤を投入。その水を次の日に川に放出。川で魚約500匹が死んだ。教員2人が書類送検されたというけれども、どのような教員が担当しても安心して排水できるように、川に直結しない構造にしていない自治体の責任はどうなのか。

例3:岐阜市でも中学校のプールから高濃度の塩素剤が近くの川へ流出し、魚約500匹が死んだ。こちらは通常の20倍というから20mg/Lか。ところが大問題は、岐阜市内の小中学校の排水ミスは3年連続4回目(2012年まで)ということ。これだけ人為的ミスを誘発する施設の構造に問題があるのに、みんなで個人の責任に押し付けているという。たいへんおかしな話だと思います。

こんなことを繰り返していると、排水が川に直結しているプールで、プールを運営しようという気が萎えてしまうのではないでしょうか。まじめにやっていて送検されるなんて、ほんとうにお気の毒です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それゆけ女子高専生2

2015年10月28日 22時31分05秒 | 斎藤秀俊の着眼
読めば読むほど、よく調べてあると感心しています。作者は高専出身ということで、もちろん内情がわかっているのではないかと思いますが、でも学生でいたとしても他の高専のことはわからないだろうし、ましてや商船高専のことまでしっかりと触れていて、びっくりです。たとえば16話 商船学科。因みに私も手旗、できます。

まあ、作者が商船高専のご出身なら、説明できますね。もしそうだとすると、マンガの内容だけでどこの高専か当てることができます。商船高専(富山も含む)は監査で全部回りましたので。

第3話のキラキラ高専ガールって、よほどうちわの話の分かる人でないとわからないだろうな、とも思いました。技術科学大学の教員でもキラキラ高専ガールってわからない人だらけです。

せっかくだから、私の集めた高専情報もマンガのネタに使ってもらえると嬉しいです。高専訪問記はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それゆけ女子高専生

2015年10月28日 06時48分38秒 | 斎藤秀俊の着眼
私のブログには、高専情報がいっぱい詰まっているので、いまでもかなり大きなアクセス数を誇っています。特に、その高専の特徴は?と情報収集するときには役立ちますと多くの方からお話をいただいています。

そうした中で、もっと高専をわかりやすく紹介しているマンガアプリが、それゆけ女子高専生。いまどきの高専生で、これを知らないとモグリと言われるくらい有名です。とはいっても全国の高専生は5万人ほどですから、なんとも。

でも、全国の同窓生は30万人以上いますし、家族など関係者を含めればもっとたくさんいますので、多くの人に知ってほしいと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警笛について

2015年10月27日 18時59分07秒 | 斎藤秀俊の着眼
日本の列車の警笛は大きく二つに分かれていて、ひとつはホイッスル、もう一方はタイフォン。最近は電子音というカテゴリーもあるとか。

先日のブログで警笛に触れましたが、スラグカーが走行中に背景から聞こえてきたのはホイッスルで、電気機関車、気動機関車に通常設置されているそうです。たとえば、ED76(低いほうの音)とかEF81(高いほうの音)とか電気機関車のホイッスル式は、ユーチューブで出回っているので、インターネットで聞くことができます。

JR九州の電車はタイフォン式が主流なので、むしろ、ファーンという音が目立つはずなのに、ホイッスルのピーが耳に残っているということはそれだけ、電気機関車がたくさん走っていたということかな?

因みに、電車でもホイッスルが搭載されているのはむしろJR北海道。タイフォン併用とかもあるようですね。個人的には、周波数の高いホイッスルの音が大好きです。たしかに言われてみればそうでした。

北に行くほどホイッスルが増えるのが、鉄道ファンの常識らしいです。寒冷地において動作するかしないかが決め手のようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロカプセルがおもしろい

2015年10月26日 22時38分21秒 | 斎藤秀俊の着眼
マイクロカプセルとはある化合物をゼラチンなどを主成分とする薄い膜でカプセル化したもので、数十μmくらいの大きさのものです。ノンカーボン複写紙(昨日の指導員養発色剤と隔離して紙面に加工し筆圧などによって成講習会の領収書にも使われていた)は、無色染料液体をマイクロカプセル化し、筆圧でカプセルが壊れたところだけに印字される仕組みです。

化合物を包む膜には、ゼラチンのほかに、メラミン樹脂、ウレタン樹脂も使われます。

医薬品の分野では、医薬品によっては味、においがきつい場合、マイクロカプセル化し、そのカプセルをまとめて固めて錠剤にすることで、飲みやすい薬になります。今後の展開としては、マイクロカプセルの膜がゆっくりと溶けて体液中に薬品が拡散しているとか、血液中の血糖値の上昇によって溶け出して、インシュリンを放出するとか、上昇した血糖値を抑えるために糖を選択的に吸収し、血糖値が低くなったら、それを放出するアクティブなパフォーマンスを示すカプセルなんかも焦点に開発されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする