斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

リグニンについて

2015年10月25日 08時17分11秒 | 斎藤秀俊の着眼
今朝の新潟日報の18面にリグニンに関することが掲載されてたので、リグニンをホットな話題として解説してみたいと思います。

木材を成分に分けると、セルロース、へミセルロース、リグニン、その他成分です。木材を鉄筋コンクリート建築物だととらえれば、セルロース、へミセルロースが鉄筋で、リグニンがセメントに例えることができます。もうちょっと専門的に言えば、木材細胞の第1次膜および第2次膜との中間層に存在して細胞を構成し、ここに存在するセルロースおよびヘミセルロース等の繊維素の接着的役割を示しています。リグニンは杉などの針葉樹では30%、ブナのような広葉樹で20%ほど含まれています。

ベンゼン環に水酸基,メトキシル基が結合したプロピルベンゼン誘導体を構成単位とする高分子化合物です。紙の原料であるパルプ生産に伴なって副生するので大量に副生成物として得られます。使い道がなくて困っています。ただ、プラスチックス工業原料として石油化学工業から産出される芳香族化合物の量に匹敵する芳香族を供給できるかもしれないという点では、未来を秘めたバイオマスといえるでしょう。

私の研究分野では、水素をグイグイ吸蔵することのできるナノポーラスカーボンの原料として使います。もみ殻から得られるナノポーラスカーボンの次によい特性を示します。芳香族を狙っている研究者たちから、「燃やすな、もったいない」と怒られています。ナノポーラスカーボンは炭ですから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水難学会指導員養成講習会

2015年10月24日 22時11分28秒 | 水難・ういてまて
本日は、長岡技術科学大学を会場に実施されます。新潟、福島、栃木、茨城、埼玉、神奈川等から30人の受講があります。朝から全員集合で、揃いました。これから講義開始です。

朝の講義の様子です。朝8時半から11時半までみっちり3時間あります。そのあと、筆記試験があり、合格点は90点以上です。人の命を預かりういてまて教室を実施するのですから、ここで勉強したことは最低限かつ必要不可欠としておぼえていただかなければなりません。


午後の12時50分からは実技講習です。すでにラッシュガードに着替えて全員集合です。


前半はラッシュガードまで。後半は上下着衣で入水します。前半では、身のこなし方と靴を履いた状態での背浮きの練習を中心に行います。

後半に入りました。プール洗濯機をしたあと、ペットボトルで背浮きで流れていきます。


ペットボトルを受け取る訓練です。安定して浮くことができていれば、ペットボトルは必要というわけではありません。救助者はペットボトルが届かなくても「ういてまて」と声をかけ続けます。


全日程が終わり、30人の新指導員が誕生しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーピードカーの動画

2015年10月23日 22時39分11秒 | 企業訪問記
先日工場見学におうかがいいた新日鉄住金株式会社君津製鉄所の構内鉄道で見学したトーピードカーの動画をアップしました。

また、動力車の単独走行もご覧になれます。こちらはバックに聞こえてくる汽笛がとても素敵で、この汽笛はJR九州管内に入るとあちこちから聞こえてくるものを彷彿させます。

そういえば、東京駅の丸の内側の夜景が現代と明治の融合で、これまた素敵です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スラグについて

2015年10月22日 23時23分19秒 | 斎藤秀俊の着眼
「高炉で還元されて溶かされた鉄は、スラグという不純物とわけられて、スラグはスラグカ―に、銑鉄はトーピードカーに乗せられて転炉に向かいます。」と数日前に書きました。

ちなみにスラグカーはこちら。


鉄鋼製造工程において副産物として発生する鉄鋼スラグは、高炉スラグと製鋼スラグに大別されます。スラグにはいろいろな種類があるのです。

高炉スラグは、高炉で発生するスラグで、鉄鉱石に含まれる鉄以外の成分と、副原料の石灰石やコークス中の灰分が一緒に溶融分離回収されたものです。製鉄所の説明でありましたように、銑鉄1t当たり約290 kg生成されます。スラグカーに乗せられてすぐには約1,500℃の溶融状態にあり、その冷却方法によって徐冷スラグと水砕スラグに分類されます。

製鋼スラグは、銑鉄やスクラップから成分を調整し、靭性・加工性に優れた鋼を製造する工程で副生されます。そのため、転炉から生成する転炉系スラグと、スクラップを原料とする電気炉製鋼工程で生成される電気炉系スラグがあります。

言ってみれば石みたいなものですが、水に反応するものが多いのです。アスファルトコンクリート用骨材や 路盤材に利用されます。言ってみれば、道路の材料になったり、コンクリートを作るときの混ぜ物に使われたり、ということ。だから、使い道がきちんと明確化されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均寿命の続き

2015年10月22日 21時48分28秒 | 斎藤秀俊の着眼
高専5年制が昭和37年から発足したこと、近年の途上国で高専を設立する動きがあることを、少し前に平均寿命の観点でお話ししました。

今日の我が国の平均寿命が男女とも80歳を超えていることは周知の事実で、こういう長寿社会にあって、果たして1年でも、2年でも早く技術者を社会に送り出す必要があるのか、高専設立の議論すなわち6334制とは別の学制を作る議論が行われた昭和36年当時の環境とは、平均寿命の論点ではこの議論はすでに成り立たなくなっているように見えます。もちろん、早く技術者を社会に送り出す理由は平均寿命ばかりではないんで、そこは注意。

そうこうしているうちに、ある人から「平均寿命ばかりでなくて健康寿命をも考えなければいけない」と助言を得ました。健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。つまり、病院にしょっちゅう通う必要がなく、生活できる(働ける)期間。

さて、平成25年における我が国のデータを示します。
男性
平均寿命 80.21歳
健康寿命 71.19歳

女性
平均寿命 86.61歳
健康寿命 74.21歳

なるほど、70歳過ぎると、常勤で働くことが難しくなってくるというわけですか。
さて、今後ですが、平成34年には平均寿命で男性81.15歳 女性87.87歳まで伸びるということで、健康寿命もそれなりに伸びることでしょう。

逆に言えば、これだけ年寄りが増えることにもなり(私は平成34年にはまだ現役の予定)、それをより多くの労働者によって支えるのであれえば、できるだけ若いうちに社会にでてもらったほうがよいということにもなります。つまり、6334制にこだわらない、という真意のひとつが年金問題であったりするのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする