斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

新日鉄住金君津製鉄所見学

2015年10月17日 01時02分01秒 | 企業訪問記
公益財団法人長岡技術科学大学技術開発教育研究振興会主催の工場見学、新日鉄住金君津製鉄所見学会が10月13日にありました。君津とは、千葉県の東京湾沿いで、羽田空港から国内線に搭乗すると、よく上空を通ります。

当日は秋晴れの良い天気で、東京駅からアクアラインを通って製鉄所までまっしぐらでした。途中、レインボーブリッジから都心方向を写真に撮りました。また、アクアラインからの景気も素敵でした。
  

5-6年前に訪れた時と、製鉄所の景色が変わったので、案内の方にお聞きしたら、見学の受付が2010年ころに移転したとか。新しい本館です。昔のイメージと全然変わったのでびっくりでした。
 


熱間圧延工場と第4高炉を見学しました。

熱間圧延とは、真っ赤に加熱された鉄の塊をロールでプレスして徐々に薄くしていく工程です。最後は薄いロールコイルになります。工場の様子を20mくらいの高さから見学しました。高所恐怖症の人には結構きついかも。そもそも、工場の外でその高さまで上がる階段は目の高さから向こう側が見えてしまう。見てしまった瞬間、高さに驚いて、足がすくみました。その高さのままで工場内部へ。

まず最初に見たのは、巨大な窯。扉がゆっくり開くと大きな鉄の塊が黄色く光りながら出てきます。その鉄からの熱気がすごい。外は涼しかったのですが、スーツの下から汗が吹き出しました。スラブと呼ばれる塊だそう。

このスラブが縦横とたたかれて、幅を調整されて、だんだん薄く長くなっていきます。成分も幅も長さもそのたびに違うそうです。まさに一本一本手作りといった風です。最終的にコイルになると、自動車の車体になったり、冷蔵庫外側になったり、いろいろなところに使われます。

次に世界最大級の第4高炉に向かいました。
こちらは写真撮影OKです。高炉を背景にヘルメット姿で。


高炉では鉄鉱石とコークスを化学反応させて銑鉄を作ります。2年生の基礎無機化学で教えているので、現在の技術をしっかり勉強しました。高炉で還元されて溶かされた鉄は、スラグという不純物とわけられて、スラグはスラグカ―に、銑鉄はトーピードカーに乗せられて転炉に向かいます。

これがトーピードカーです。


トーピードとは魚雷で、そんな形をしているということだそうです。この形だと熱が逃げにくいので、ドロドロに溶けた鉄を運ぶのによいとのこと。高炉を写した雰囲気がノスタルジックです。
動力車は気動車です。こちらも年季が入っています。


動画でも撮影したので、そのうちユーチューブにも投稿しようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セラミックス協会東北北海道支部研究発表会

2015年10月16日 21時25分54秒 | 学校.学会訪問記
日本セラミックス協会 東北北海道支部の研究発表会に久々に参加しました。場所は米沢市市民文化会館で周辺が工事中で、入り口がどこかわあらないほどでした。朝から案内の学生さんが教えてくれて入り口に到着しました。
案内の学生さんはその後ずっと立っていたのでたいへんだったと思います。本当にお疲れさま。

支部会ですので、どちらかというと、学生の発表が多くて新鮮です。ディスカッション不足はそれは仕方ないですが、全体には、落ち着いて相手の質問の意図をくみ取る練習から始めるといいかと思いました。どこが質問の本質かをやり取りしながら見抜き、「こういう実験を行って今の質問に答えたい」という答えが出せるように総合的に練習をしていかないとなりません。相手がなにを言っているか確認もせず、「今後検討します」はよくない。

会場からの質問では、「たいへん面白い成果を聞かせていただきました」という感想を言っておられる先生が何人かいました。ウラシマタロウ状態の私には興味深いとは思ったけれども、「面白かった」レベルに達せず、悔しい思いをしました。これからリハビリに努めていきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアシップを訪問しました

2015年10月15日 23時57分23秒 | 斎藤秀俊の着眼
新潟市内にある、メディアシップを訪問しました。
メディアシップは2013年2月に完成し、新潟日報社の本社を核に、オフィスや商業施設、日報ホールやスタジオ、カルチャースクールなどのさまざまな文化施設が入っています。高さ105メートル、 地上20階の多機能複合型ビルです。20階は展望室になっていて、天気がいいと佐渡ばかりでなく粟島も見ることができます。

実は、完成記念式典に出席したのですが、この展望台には上りませんでした。やっと上ったという感じです。
新潟西港です。トキメッセがきれいに見えます。


市内の大通りには、最近走るようになった連結バスの姿が見えます。


けっこう、地元の新聞にはたたかれていますが、新名物として存在感をもっていると私は思います。交通関係は、新しく導入されることによって損する人、得する人の明暗が分かれるばかりでなく、人の動きまでが強制的に変えさせられるので、一言いいたい人が多いはず。でも、名物を作ることも都市には必要だから、その辺のバランス感覚が重要なんでしょう。この辺りは、政治の難しいところ。

ただ、難をいえば、新バスの停留所の表示が小さすぎてわかりません。デザインはよいように思いますが、あのバス停はバス停の機能をはたしていないです。特に私のように市外から来た者にとって。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊VOS塾

2015年10月15日 00時48分16秒 | 斎藤秀俊の着眼
科学研究費の申請時期です。
今年も、近くの温泉宿に泊まりながらの宿泊VOS塾を開催しています。
まさにいま、やっているところで、長岡高専の先生も含めて、合同でディスカッションしています。
すでに一枚もののシーズンは終わり、申請書の第ゼロ版をそれぞれ準備して、内容の吟味を行っているところです。


このスタイルも、全国の高専に広がり、本学の中でもいくつかのグループがやっているようです。
全国的にも、このような形でお互いのレビューをしているところがあると思います。今時、集団的ディスカッションを行っていない大学など、ないとは思いますが。

科学研究費の申請にあわせてしっかり考えることで、来年度からの自分の研究計画をじっくり練ることになります。自分で考えるばかりでなく、人にも聞いてもらって、内容を充実させていきます。そういう癖がついてきているのは、たいへんいいことだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義棟の改修中です

2015年10月14日 19時26分02秒 | 斎藤秀俊の着眼
夏以降年末まででしょうか。講義棟の改修が行われています。
その間、学生の皆さんはあちこちに分散された教室で授業を受けています。
私の受け持っている授業でも、70名近い学生が、物質材料専攻の大学院講義室にうつっています。
3人掛けを2人掛けで授業が受けられればいいのですが、いくつかの机は3人で座るようになります。小テストなどは隣が見えてしまうので、学生にはちょっとストレスがかかってしまって、申し訳ない。

改修工事中の講義棟の様子です。外構を含めてどのようなレイアウトになるのか?
完成予想図があると出来上がりが楽しみですが。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする