SAMMYのみちくさ日記

「気まま」に「みちくさ」しながら、ありのまんま思ったことを無精者が書いてるブログです(^_^)v

ならファミリー。

2020年11月19日 | Michi-kusa
奈良市にあるショッピングモール。
《ならファミリー》へ行って来ました(笑)

以前、「ちゃちゃ入れマンデー」というテレビ番組で関西のショッピングモールが紹介されていました。

大阪は、リンクス梅田。
兵庫は、阪急西宮ガーデンズ。
滋賀は、ピエリ守山。
奈良は、ならファミリー。
和歌山は、キーノ和歌山。

残念ながら京都は、入ってませんでした(泣)

このラインナップを観て行ってみたいと思ったのが、奈良でした。
なので、大本命の《キムチのうめちゃん》と合わせて行くことにしたのです(笑)
ショッピングモールよりもキムチがメインって?!どういうことーー!Σ(>Д<)


京都から奈良市。
まぁまぁ遠い。

GoogleMapで。
地道で行ったら。
まぁまぁ遠い。

実感した者だけが言える!
まぁまぁ遠い!


ならファミリー。
土地勘なしの初心者には重要事項!
あくまでも個人的見解(笑)

立体駐車場に停めようとしたけど、右折禁止・左折禁止に阻まれる!どうやったら立体へ行けるか?ぐるぐる周り結局、平面の中央駐車場に停めて、連絡通路を歩いて「本丸」へ渡る方法がベストだと思った。土地勘のない者が攻めるには、強敵な立体駐車場でした(笑)

駐車場2時間無料。それ以降30分毎に200円。入会金・年会費無料の「らくだカード」を即日発行してもらうと1時間無料になります。今回は、3時間無料となりました。

ならファミリー内らくだ広場にあるシンボルオブジェ?!「TAKARAKUDA」。
樹齢200年余りの楠の一木彫りの大型彫刻作品。その背にはシルクロードから持ち帰った数々のお宝を乗せているそうです。
お宝は何にみえる?インスピレーションを働かせてってことかな(笑)

スカイデッキへ。
らくだ一匹分ソーシャルディスタンス!
基準が「らくだ」や~(笑)

足跡も「らくだ」や~(笑)

閉園のお知らせ?

ならファミリー2代目屋上遊園地として2004年7月より営業していた遊園地が、令和2年11月15日をもって閉園となったそうです。16年もの永きに渡り親しまれてきた場所だったんでしょうね。

片隅に追いやられた遊具たち。

「動」から「静」。
数日前まで、ここには彼らの舞台があったように思います。しかし、憎らしい程の青空の下は、閑散としている。建物の外から風にのって聞こえる町の音が聞こえるくらいに・・・。



僕が小さな頃。
デパートの屋上には遊園地があり、結構な数の遊具で遊んでいた記憶があります。
目の前にある動かしてもらえない遊具たちを観ながら、昔のことを“ふと”思い出しました。屋上の緑地化も耳にする中で、こういう景色を目にするのは、寂しいものがあります。

デッキステージでも数々のイベントがあったんだろうなぁ。ここでライブできひんかなぁー(笑)

オープン当初からあるオブジェ「らくだのポコラ」。リニューアル前は、このオブジェだったんだー。インパクトあり!

屋上からは平城宮跡や遠くに東大寺も見渡せます。

奈良と言えば「せんとくん」!
このブログ。2回目の登場です。

ショッピングモール内にある「蔵敷」

手ごね牛100%ハンバーグステーキ。
フォークを入れる。溢れ出す肉汁とその肉の旨み。肉の食感。好みのハンバーグだ!めちゃくちゃうましです!

ガーリックトーストをお供に(笑)

僕から見た「ならファミリー」の特徴。
建物内に、
奈良県旅券事務所(パスポートセンター)。
郵便局。
奈良市役所市民サービスセンター。
があることに驚きました。
ワンフロアーにまとまっているため、買い物ついでに、立ち寄ることができてめちゃくちゃ便利だと思います。
そして、催事場で新たな出会いがあった。

錫との出会いです。
何気に立ち寄り、店長さんと話ながら作品を物色(笑)そのひとつ。フェザーリングを指にはめた瞬間。“これだ!”ってものを見つけてしまい“買います”となった(笑)
普段指輪しません。結婚式の日は着けました(笑)くらいです。柔らかい特性を持つ錫ならではの感触。気に入っています!

結局、滞在時間。5時間近く(笑)
初めてで、もの珍しかったのか?それとも、店舗名「ZORO」の由来でもある「そぞろ歩き」で居心地が良かったのか?
すべてを回ることなくタイムリミット!

京都からは「まぁまぁ遠い」奈良ですが、また来て、全館(ZORO・近鉄百貨店・AEON)コンプリートしたいですね。

ならファミリー。
いやぁー楽しめました\(^_^)/