SAMMYのみちくさ日記

「気まま」に「みちくさ」しながら、ありのまんま思ったことを無精者が書いてるブログです(^_^)v

キムチのうめちゃん。

2020年11月20日 | Michi-kusa
奈良県にある《キムチのうめちゃん》へ。
キムチを買いに行きました(笑)


キムチを買うのに奈良まで?
何で?
京都にも売ってるやん!


って思われても仕方がない(笑)


理由は、ふたつ。
ひとつは、美味しいと思えるから。
そして、もうひとつは、いつもとは違う商品を食べてみたいからです。


キムチのうめちゃんとの出会いは、京都府八幡市にある旬の駅でした。それからは、行く度に買うようになりました。そして、一度お店へ行ってみたいと思うようになりました。そして、Google Mapのナビで向いました。


まぁまぁ遠い!
実際に行ってみて思った。
まぁまぁ遠いです!



やっぱり店舗での品揃えは違った~(笑)
ごぼうキムチ。初めて見た~(笑)ゲット!
小松菜売り切れ~(泣)残念!
ケジャン(冷凍)売り切れ~(泣)
食べたかったーーー!
白菜キムチ1/4株、そして豚足ゲット!

《キムチのうめちゃん》
やはり、直接お店の人と会話して購入するのは、商品のことを聞けるし、食べるのがより楽しみになりますねo(^o^)o
《ごぼうキムチ》

《白菜キムチ1/4株》





ならファミリー。

2020年11月19日 | Michi-kusa
奈良市にあるショッピングモール。
《ならファミリー》へ行って来ました(笑)

以前、「ちゃちゃ入れマンデー」というテレビ番組で関西のショッピングモールが紹介されていました。

大阪は、リンクス梅田。
兵庫は、阪急西宮ガーデンズ。
滋賀は、ピエリ守山。
奈良は、ならファミリー。
和歌山は、キーノ和歌山。

残念ながら京都は、入ってませんでした(泣)

このラインナップを観て行ってみたいと思ったのが、奈良でした。
なので、大本命の《キムチのうめちゃん》と合わせて行くことにしたのです(笑)
ショッピングモールよりもキムチがメインって?!どういうことーー!Σ(>Д<)


京都から奈良市。
まぁまぁ遠い。

GoogleMapで。
地道で行ったら。
まぁまぁ遠い。

実感した者だけが言える!
まぁまぁ遠い!


ならファミリー。
土地勘なしの初心者には重要事項!
あくまでも個人的見解(笑)

立体駐車場に停めようとしたけど、右折禁止・左折禁止に阻まれる!どうやったら立体へ行けるか?ぐるぐる周り結局、平面の中央駐車場に停めて、連絡通路を歩いて「本丸」へ渡る方法がベストだと思った。土地勘のない者が攻めるには、強敵な立体駐車場でした(笑)

駐車場2時間無料。それ以降30分毎に200円。入会金・年会費無料の「らくだカード」を即日発行してもらうと1時間無料になります。今回は、3時間無料となりました。

ならファミリー内らくだ広場にあるシンボルオブジェ?!「TAKARAKUDA」。
樹齢200年余りの楠の一木彫りの大型彫刻作品。その背にはシルクロードから持ち帰った数々のお宝を乗せているそうです。
お宝は何にみえる?インスピレーションを働かせてってことかな(笑)

スカイデッキへ。
らくだ一匹分ソーシャルディスタンス!
基準が「らくだ」や~(笑)

足跡も「らくだ」や~(笑)

閉園のお知らせ?

ならファミリー2代目屋上遊園地として2004年7月より営業していた遊園地が、令和2年11月15日をもって閉園となったそうです。16年もの永きに渡り親しまれてきた場所だったんでしょうね。

片隅に追いやられた遊具たち。

「動」から「静」。
数日前まで、ここには彼らの舞台があったように思います。しかし、憎らしい程の青空の下は、閑散としている。建物の外から風にのって聞こえる町の音が聞こえるくらいに・・・。



僕が小さな頃。
デパートの屋上には遊園地があり、結構な数の遊具で遊んでいた記憶があります。
目の前にある動かしてもらえない遊具たちを観ながら、昔のことを“ふと”思い出しました。屋上の緑地化も耳にする中で、こういう景色を目にするのは、寂しいものがあります。

デッキステージでも数々のイベントがあったんだろうなぁ。ここでライブできひんかなぁー(笑)

オープン当初からあるオブジェ「らくだのポコラ」。リニューアル前は、このオブジェだったんだー。インパクトあり!

屋上からは平城宮跡や遠くに東大寺も見渡せます。

奈良と言えば「せんとくん」!
このブログ。2回目の登場です。

ショッピングモール内にある「蔵敷」

手ごね牛100%ハンバーグステーキ。
フォークを入れる。溢れ出す肉汁とその肉の旨み。肉の食感。好みのハンバーグだ!めちゃくちゃうましです!

ガーリックトーストをお供に(笑)

僕から見た「ならファミリー」の特徴。
建物内に、
奈良県旅券事務所(パスポートセンター)。
郵便局。
奈良市役所市民サービスセンター。
があることに驚きました。
ワンフロアーにまとまっているため、買い物ついでに、立ち寄ることができてめちゃくちゃ便利だと思います。
そして、催事場で新たな出会いがあった。

錫との出会いです。
何気に立ち寄り、店長さんと話ながら作品を物色(笑)そのひとつ。フェザーリングを指にはめた瞬間。“これだ!”ってものを見つけてしまい“買います”となった(笑)
普段指輪しません。結婚式の日は着けました(笑)くらいです。柔らかい特性を持つ錫ならではの感触。気に入っています!

結局、滞在時間。5時間近く(笑)
初めてで、もの珍しかったのか?それとも、店舗名「ZORO」の由来でもある「そぞろ歩き」で居心地が良かったのか?
すべてを回ることなくタイムリミット!

京都からは「まぁまぁ遠い」奈良ですが、また来て、全館(ZORO・近鉄百貨店・AEON)コンプリートしたいですね。

ならファミリー。
いやぁー楽しめました\(^_^)/

寒い時は、鍋かなぁ(^_^)

2020年11月17日 | Michi-kusa
朝晩、寒さを感じてきましたね~。
我が家では、晩御飯をお鍋にする機会がグッと増えます。

晩。何する?

そして、ふと浮かんだ。
通勤時に気になったお店のこと。
西大路七条を東へ100m程行ったところの北側にある《お持ち帰り処 ちゃんこ横綱》です。

以前は、店舗営業だったのが、お持ち帰りのみの営業形態に変更されたみたいです。

メニューを眺めながら、
ソップちゃんこ(しょうゆ味2,900+税)を注文しました。

お店のご主人が、
“うちは、一人前でも2人分以上の量があるから”と言いながら、具材を見せてくれました。

えっ?これで一人前ですか?

再びご主人が、
“スープは、これ!”
見せられたのは、2リットルのペットボトルに入ったスープでした。

えっ?これですか?

最後にご主人が、作り方を教えてくれました。
“スープを温めて、次にミンチを入れて・・・省略・・・”

とにかく、その量に驚きました(笑)
予想以上でした。

帰ってからの写メ(○_○)!!

かみさんも笑ってしまうくらいの食材の量(笑)量をスケールで図ってみました。

内容は、
・横綱特製ミンチ240g(ニンニク入)
・鶏肉と豚肉で460g

・豆腐
・白菜
・お揚げ
・三葉
・しらたき
・えのき
・もやし
・ごぼう
・スープ2リットル

初めていただきましたが、美味しかったです!かみさんと2人。とにかく量が多すぎて食べきれなかったー。
明日もちゃんこ鍋です(笑)

ごちそうさまでしたo(^o^)o

起伏がうむ紅葉の道。

2020年11月12日 | Michi-kusa
京都市の西側に位置する《桂坂》
京都大学の桂キャンパスがあるところですね。

ここは、買い物の行き来に通ったりします。今日も何気に通り、車のバックミラーを見て、そのミラーに写し出された光景に眼がくぎ付けになりました。

それが、これ!
奥まで延びる見事な紅葉並木!

起伏のある桂坂だからこそ、生まれる光景だと思います。
めちゃくちゃ綺麗でした(^_^)v

きっと向こう側からも、また違った絶景が望めるんじゃーないかなぁ~って思ってます。そして、今年の紅葉は、色づきが綺麗なように思います。

地元にこんな光景をみられるところがあったことがめちゃくちゃ嬉しかったです!

姪っ子のひとこと。

2020年11月09日 | Michi-kusa
子供たちの笑い声が、駐車場に停めた僕らの車に向かって徐々に近づいてくる。


甥っ子は、僕に。
姪っ子は、かみさんに。
手作りの小さな花束を照れながら、手渡して出迎えてくれました。


小さな花束の向こうに見える2人の元気な笑顔。小さな手。その手から渡された手作りのプレゼントも嬉しいし、その笑顔はもっと嬉しかったです。
義弟に撮ってもらった写メ↓

早速、子供たちとの時間。
それは、僕にとって楽しみにしていることではあるけど、今回は下半身の神経痛が気になるところです・・・。

見てほしいことや伝えたいことが、それぞれにたくさんあるんだろうなぁーと思いました。2人が左右から同時に違うことを言ってくる。“ねーねー!やっしーおじさん!”って。今回も変わらず、遊び相手にしてもらえて良かったです(笑)

言葉の使い方や遊び方、そして、それぞれの嗜好の違いなどコロナ禍で会っていない数ヶ月、子供たちはしっかりと成長していました。

外で。
乗れるようになった自転車に股がり走りまくってる図↓

2人ともいい自転車を持っています(笑)

僕が、小さい頃。自転車を乗るために練習したのは、大人が乗っていたチャリンコでした。時代は違うけど、イメージは、こんな感じ(笑)↓

休憩~。
甥っ子がピアノを弾いてくれた。
お母さんが弾いていた「鯉のぼり」を耳でコピーしたらしい。マジかΣ(-∀-;)!
「ドレミ」の位置よりもメロディーの「音」を覚えたってかーΣ(-∀-;)すごい。
僕の膝の上にちょこんと乗っかる姪っ子。
結った髪が、ハート型になってると聞き“そのまま動くなよー”と言いながらパシャり(笑)上手に結ってあるわ~(笑)

義弟の奥さんのかぼちゃを使った手作りケーキ。美味しいケーキでした!
ごちそうさまでしたー(^∧^)

そして、3人で遊ぶ。
甥っ子は、目の前で大工と称して木工品の組み立てに夢中。飯事をしていた姪っ子が、方向転換(笑)
僕に向かって“抱っこぉ~”。
これには、弱い馬鹿叔父の私。

今回は“お姫様抱っこ”らしい(((^_^;)
さっき見せてもらったディズニーのプリンセスたちの影響か?!と思っていたら、普段、ばぁばにしてもらってるとのことだった。

お姫様抱っこ。経験なしの私。
幼稚園児に手解きを受けながら、姿見鏡の前に立つ。落としてはダメ!とミシミシやってくる神経痛を堪え忍び、40代最後にして“お姫様抱っこ”を経験させてもらいました(笑)
姪っ子のふーちゃん。
御指導、御鞭撻。ありがとうございました!

しかし、ばぁばは、すごい。
以前より、確実に成長している姪っ子を抱っこし続けるんだから・・・。


帰る間際、姪っ子がひとこと。
“今日は、よく笑った”って言った。

今日は?!
よく?!


この子は、日々しっかり何かを感じとって過ごしてるんだなぁーと思いました。
姪っ子の喜怒哀楽は、きっと豊かなんだろうなぁーと思う。
そして、その一言は、馬鹿叔父の私にとっては、嬉しい言葉だった(T∀T)

今回、一方的に(笑)僕から見た2人へのイメージが「漢字」でわいてきた。それは、

甥っ子は「造作」。
ひとつひとつしっかり見て、聞いて、理解して、それを、自分なりに組み合わせてカタチにしていくタイプかな?!(笑)

姪っ子は、「創炸(炸裂の炸だな(笑))」。
ひとつひとつの気を感じとって、それを、自分なりにすり合わせて、行動・表現していくタイプかな?!心の本丸の気は、カタチにはまりそうもなく、ドっか~~~ンって解放したら海を越えていきそうなタイプかなぁ?!(笑)


どんな力を与えられて、どんな力を育んでいくのか楽しみです。


今日も義弟にも奥さんにも、そして、子供たちにも“ありがとう”の一言です。
楽しい時間を過ごしてきました。

ありがとう!