SAMMYのみちくさ日記

「気まま」に「みちくさ」しながら、ありのまんま思ったことを無精者が書いてるブログです(^_^)v

ビキニ姿のお嬢さん(笑)

2021年04月05日 | Michi-kusa
義弟が我が家に来てくれました。

かみさんと僕の誕生日プレゼントを届けにでした(^_^)
プレゼントは、義弟の奥さんと子供たちが一緒に作ってくれたクッキーと小物袋(笑)

かみさんの袋の絵柄は、鳥なのに!
なぜ我輩はピンクビキニのおねーちゃんなの!?
甥っ子の手書きで《やしおじさん》って書いてあるから、間違いなく我輩を狙い打ちしとるー!(笑)

ビキニのおねーちゃん。
嫌いじゃないよ(笑)ウフフ。
しかも、頭の後ろで手を組み髪をアップ(笑)ビキニ姿のお嬢さんの構図に昭和的レトロ感覚のエロさを妄想してしまう(笑)

甥っ子が文字を書いてる姿よりも義弟の奥さんがこの“おしゃれ袋”を手にしてニヤケてる我輩を想像してる姿が浮かぶのは気のせいだろうか(笑)

いかん!いかん!
妄想よりも、まずはお礼だ!

手作りクッキー。
美味しかったです!
ごちそうさまでした。
そして、ビキニのおねーちゃん。
いやいや違う!違う!
ピンクのおしゃれ袋。ありがとう!

北の国から'87初恋。

2021年04月04日 | Michi-kusa
先月88歳で亡くなられた俳優の田中邦衛さん。その追悼特別番組《北の国から'87初恋》を久しぶりに観ました。

さだまさしさんの曲=《北の国から》という方程式が勝手にインプットされているワタシ。番組に引き込まれました(笑)

当時からリアルタイムで観ていた番組ですが、何度観ても“眼に潤い心に潤い”をくれる番組ですねー。

テレビのシーンより。
黒板五郎役(田中邦衛さん)

黒板純役(吉岡秀隆さん)

黒板蛍役(中嶋朋子さん)

初恋で印象的なシーン。
土が付着した一万円札。

トラック運転手役(古尾谷雅人さん)
最後のシーンで登場されるんですが、印象的な役者さんでした。

田中邦衛さんが演じる黒板五郎。
僕にとっての黒板五郎という人は“生きようとする人”でした。そして、子供たちの成長・自立を不器用ながら支え、帰ってくる場所を守り、自分自身も自立していくその様は、観るものの心を魅了したと思います。僕はその一人です。
番組「北の国から」を通して俳優田中邦衛さんを身近に感じていました。いちファンとして(笑)

「北の国から」の影響もあり、新婚旅行は北海道でした(^_^;)いい記念です!また行きたいなぁー。





演技に魅せられ続けた名優が去りました。「北の国から」のテーマが流れれば自然と田中邦衛さんの笑顔が浮かんでくると思います。それだけ僕の記憶に残る俳優さんでした。

ありがとうございました(合掌)

4月スタート\(^_^)/船岡山ぷらり。

2021年04月01日 | Michi-kusa
昨日3月31日は、2021年で最も運気の高いラッキーデーだったらしい。

最上吉日とされている「天赦日」。
金運が倍になるとされている「一粒万倍日」。
金運を招くといわれる「寅の日」。
それぞれの日が重なったことでラッキーデー(^_^;)

それぞれの日は、下記のようなのです。

「天赦日(てんしゃにち)」とは、日本の暦の上で最上の吉日とされている日のこと。1年のうちに5~6回ほどしかなく、貴重な縁起の良い日。

「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」は『一粒のもみが万倍にも実る稲穂になる』という由来から、手元にあるわずかな物事でも始めれば何倍にもなるという意味があります。物事をスタートさせるのに縁起の良い日。

「寅の日」とは、十二支の寅にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日。


そのことを知ったかみさん。
さっそく自家製《ぬか漬け》をスタートさせました(笑)試食した胡瓜は、僕にとっては、あまりにも酸っぱく・・・(無言)(笑)
日々美味しくなっていくであろう我が家のぬか漬け。かみさんが作ってくれる料理は、美味しいので、きっと上手くいくと思うし楽しみです。


今日は、エイプリルフール(笑)
昨日、職場で異動の挨拶があったので何となく毎年、今日が《新年度》と認識させられます(笑)

そんな4月1日。
仕事が休みなので、今も痛みが続く下半身の治療へ。そして、運動がてら、この陽気に誘われてサクラを観に船岡山公園へ。青空に映えるサクラ色は、春という季節を感じさせます。

この木は、いつ頃からこの公園を見守ってきたのかな?

天頂部分が伐られ、見るからに朽ちてるような老木。痛々しくも見える。けれど、新芽の土台にもなっていて、自然界の生命の育みを目の当たりにして、その凄みを感じました。

このラジオ塔は、昭和10年(1935年)船岡山公園開園にともなって建造されました。

ラジオ塔は、昭和5年から戦中にかけてラジオ放送を聴くために、全国で300基以上建造され、当時、たくさんの人々が集まり、塔から流れる放送に合わせて、体操をしたり、ニュースを聴いていたそうです。

そして、
このステージでライブがしたいなぁ~(笑)って思うのです。
大文字が望めるのもいいです!
定期的な身体の治療、そして、毎日朝晩、体幹トレーニングであるプランクを続けていることで、ようやくベースを肩から下げて立ちながら練習をすることができるようになりました。
焦らず、地道にベースを弾き続けています。
何よりも、この体調で仕事ができているので、ホント、この身体が頑張ってくれていることに感謝です。今日も、いい運動になりました(^_^)