輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

負けてはならぬ

2014年01月26日 23時44分07秒 | 日記

ちょっといい話し

 

 

午後2時ごろかな、LEO君と天文台通りを散歩していた。

女子中学生がバス(天文台前)から降りてきてすれちがった。

顔を見合わせ、何気ないあいさつを交わす。

何となくいい気分。

 

うっとりしていたら天気が急変。

突風、砂あらし。そそくさと逃げてきた。

変な天気だな。

記念写真を公園で一枚。

 

 

やっぱり雨が降ってきた。気温が急激に下がってきた。

散歩中でなくて良かった。

 

 

何となくせわしい。

 

片付ける順番を決めよう。

明日に回せるものは先送り。

まずは足元から、自分の部屋の掃除から出発だ。

そして資料と機器の点検。

情報が溢れている。ちょっと整理して送信してほしいな。

情報の共有ということでやっているらしいが。

情報の洪水になっている。大事なものがみつからない。

紙ベースはきちんとファイルに入れておこう。

 

 

昼は何を食べようか?

 

 

750円の餃子定食が安くなっていればそれにしよう。

若い奴は食うな!闘争心がメラメラ!

チャーハンと餃子3人前だ。

535円という価格に負け、自分の胃にも負けた!

胃がおかしくて夕食が食えない。

 

 

つい読んでしまう 広告特集 求婚の日プロジェクト

 

 

ふたりの時計 逢いたい一秒を数えて

平成26年1月25日 朝日新聞夕刊

 

 

平成26年11月26日(日) 輝ちゃんのブツブツ

 

朝、LEOクンは俺の足元で寝ていた。

俺が起きると同時に起きてくる。

いつものように、「ねむてーな」「もう朝かよ」「だりーな」等々。

 

       

 

 やっとKさんに手紙を書いた。ゆっくり考え書く時間が取れなかった。

病気と向かい合っていたというから難しい話はなし。

どんな顔をして手紙を読んでくれるのだろうか。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達成感ってあるのかな

2014年01月25日 23時28分06秒 | マツンのおもい

こんな住宅街に変な飾り物が。

 

 

実はお洒落なんだ!毎月変わるのだ。

でも、金子みすずだけは変わらない。

絶対頑固な親父(とは限らないおばちゃん)が存在するはずだ。

エントロンピーとか昔ならったような気がする。

 

 

 

夜ふけの空 金子みすず

 

人と、草木のねむるとき、

空はほんとにいそがしい。

星のひかりはひとつづつ、

きれいな夢を背に負ひ、

みんなのお床へとどけよと、

ちらちらお空をとび交ふし、

露姫さまは明けぬまに、

町の露台のお花にも、

お山のおくの下葉にも、

残らず露をくばらうと、

銀のお馬車をいそがせる。

花と子供のねむるとき、

空はほんとにいそがしい。

 

 

重なっている。

 

 

今日、ボラセンの相談会が終わったら整理しないと。

 

期限があるものばかり。

「あゆみ」の編集。

端末の設置・説明。

将来構想。

 

A4一枚図式化する。

準備するものを列挙。

日程表の作成。

 

一日一日、その一瞬が勝負だ。

相手を思いやること。

 

やっと一日が終わりそう。

疲れたので、自分を励ますために生ビールを。

美味い、何日ぶりだろう。言い訳に過ぎないが。

焼き鳥を食べてあっさり帰ろう。

 

 

電車に乗るのも慣れてきた。

飯田橋西口は前回の下見を入れて二回目。方向音痴の俺はいつも通り迷う。

何故、高層エレベーターに乗るのか。

 

 

講演・相談会  不登校・いじめからの早期回復。

 

 

こんな流れで話をしたい。

 

親の見栄。

やっぱり高校だけは卒業したい。

人並みに。

 

通信制高校、サポート校の経験。

 

原因は多様。

親、教師の占める割合は大。

友達のイジメ。

学力格差。

経済力格差。

 

きっかけを見逃さない。

死。

節目。

傾聴する姿勢。

見守る心。

負けない姿勢。

与え過ぎない。

 

自殺。

精神統合症。

 

親が自分の子どもに責任をもつ。

今の社会は官僚社会。

 

子どもは常に自分のこと、まわりのことを真剣に考えている。当たり前のことだが、信頼がたいせつ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の顔 LEOクン

2014年01月24日 23時32分27秒 | マツンのおもい

LEOクンといつも一緒

 

 

俺が家にいればいつも一緒。

こうやって俺がパソコンをいじっているときはベッドを独占。

最近、いいマットを購入した。それがどうも気に入っているらしい。

LEOクンが寝ると重みでマットが沈んでいる。8キロあるんだよ!

俺が寝るときは一応遠慮して床に敷いてある毛布で寝る。

昼寝は一緒に川の字で寝ている。

まあ、こうやって一緒にいられる時間が幸せなのだろうな。

不思議なのはご飯とおやつの時間はいなくなる。腹時計が実に正確。

何せ頭がいいから俺の一日のパターンを読まれている。

酒を飲んで酔っぱらった時は絶対そばに寄らない。感性たるや凄い!

今朝の起きたての顔を撮ってみた。カットにいかないと目が見えない。

 

      

 

 

変化に対応できる自分でありたい

 

 

今日は予定が狂った。昨晩、女房が真剣な顔をして胃が痛いと言う。

素人判断は良くないのでとにかくドクターに相談に行く。三鷹市民大学欠席。

猪狩先生は胃腸科が専門。半年前に胃カメラを撮ったのでもう少し様子見をしようということになった。

イカリクリニックで女房が診察している間にLEOクンと散歩。

 

成城郵便局周辺・成城8丁目を散歩。

団地も建て替えられた。畑もなくなった。高層住宅が建ち、また工事をしている。

成城の奥座敷としてテニスコートや畑が存在していたのに。

変化もいいけど・・・。不易流行。流されているだけじゃないの?

子どもたちのはしゃぐ声と同時に聞こえてくる工事音。

成城8丁目での畑を維持するのは無理なのか。将来を考えてどうなのか?

工作教室や世田谷直売所の看板が。

こんなところまで住宅が。残り少ない貴重な農地。

 

       

 

午後からも忙しい。三鷹市民大学総合コースの記念誌「あゆみ」の編集委員会。

1年間のまとめを残す作業。簡単に引き受けたが結構な作業だ。

仕事ができる、依頼されるうちが生きがいがあるのか。

とにかく最善を尽くそう。きちんとスケジュールを立てておかないと。

 

三鷹産業プラザ3階のパソコンルームに直行。

ICT街づくり事業がスタートアップの段階に。

端末を4台。明日午前中にWi-Fiの設定等をしなくては。

お店と利用者に説明等のアポイントを取らないと。電話に出ないよ。

 

 

昼飯を食べる時間がない。サミットで弁当を購入。

4時予約。調布のくまざわ整形クリニックに。女房のリハビリ。

LEOクンと京王線沿いを散歩。ここも新興住宅の嵐。

線路に分断されたお墓で休憩。ここから京王線は地下に潜っていく。

武蔵境で買い物。

 

金曜日の午後7時から9時までは自分の最高な時間だ!

今日も楽しくナイターテニスができた。素敵なお姉さま3人とプレー。

銭湯・深大湯で汗を流す。ぐっとビールを我慢。健康が第一だ。

 

    

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩いっぽ着実に

2014年01月23日 23時39分09秒 | 日記

田中将大 ニューヨーク・ヤンキースに決定

 

 

記者会見したが、淡々としている。

英語は、話せないとしっかりという。

日本人だからという特異な感情はない。

ACミランの本田圭祐と同じ。

日本人も変わってきた。

子どもたちに大きな夢のプレゼントだ!

多様化だ、グローバルだと叫んでみても・・・。やらなければ。

 

 

彼がヤンキースを選択した理由を問われたらつぎのように答えた。

1.きちんと評価してくれた。

2.世界の名門チーム。

3.違ったものを感じながら投げられる。

目標はと問われると、「世界一です」と明確に。チームの勝利に貢献できるように。

 

先達の努力があってこそ田中の評価につながったのだろう。

俺の知っているところでは、マッシー村上野茂佐々木、黒田、松坂、岩隈 、ダルビッシュ等々。忘れてはいけないのはレッドソックスの上原浩治、田澤純一の活躍がある。

 

 

<都知事選>安心の未来図は…全く予測ができない構図

 

 

東京都知事選(2月9日投開票)が23日告示され、17日間にわたる選挙戦が始まった。都内では原発政策が最大の争点に浮上したことを歓迎する声が上がる一方、複雑な思いを抱く人もいる。2020年五輪開催をはじめ多くの課題を抱える首都・東京。都知事選史上最多となる1082万人の有権者は、1票に何を託すのか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000029-mai-pol 

細川さんの立候補で俄然わからなくなってきた。

まさか、小泉さんが劇場を創りに来るとは・・・。

演説がうまい!小泉さんの「ピンチをチャンスに!」でみんながうなずく。

醜い競争が始まるのだろう。細川佐川急便問題、舛添自民党除名等々。

東京オリンピック・パラリンピックを成功させる、と意気込んでいるが、生きている保証はあるのかな?

なんか史上最低の投票率になる予感。

シラケトリが・・・。俺の1票なんて何も変えられない!と。

こここそ「老人階級」の出番だな!俺はもう決めた!

 

投開票は2月9日。東京都選挙管理委員会によると、22日の有権者数は1082万567人(男531万9456人、女550万1111人)。前回投票率は62.60%。

 

 

平成26年1月23日(木) 輝ちゃんのぶつぶるブツブツ

 

 

 

電車の遅れは日常化。

国立駅の車両点検で13分遅れ。

生活の弾力化を考え動かないと。

女房曰く、2分間隔で動くという固定観念がおかしいと。

 

4人に一人がマスク。なぜか男性が多い。

インフルエンザ、ノロウイルス、本当に怖い。

予防接種よ効いてくれ、インフル飛んで行け!

 

慣れが怖い。ルーズになってきた。

始めの一歩を、気持ちをいれていかないと。

当たり前のことを当たり前にやろう。バスの時刻表、きちんと点検すること。

 

電車のなかでボケーとしている。

中央線も阿佐ヶ谷を過ぎると家が密集している。直下型地震がきたらどのように対応するのだろうか。あの路地だったら逃げようがないだろうな。

 

大江戸線の対面を見る。地下鉄は外の景色が見えないから人間観察に。

7人掛け7人中5人がスマホ・携帯とにらめっこ。

車両を見回しても新聞を広げている人はいない。漫画が2人。

 

今日も東京スカイツリーと対面。機嫌が悪そう。副都心はもっと憂鬱な表情。

今日のランチはいつものように魚一で二色丼セット790円。

昨日は、久しぶりに餃子の王将で「餃子定食」を食べた。750円が安くなっていたので。

 

    

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外は寒いがハートは熱い

2014年01月22日 23時47分15秒 | マツンのおもい

なんて嬉しいたよりだろう

 

 

心の穴がぽっかり開いていた。

Kさん、お会いしたことはないがお子さんのことを中心にメール・手紙等でやり取りをしていた。定年退職の日も花束を送っていただいた。

2年前のある日、突然、ぱったりたよりが途絶えてしまった。

俺が何か悪いことをしたのだろうか?

Kさんの心を傷つけてしまったのか?

過去に経験があるからなおさらだ。

 

今日、Kさんから封筒が届いた。ピンク色の・・・。

久しぶりに封を切る緊張感を味わった。

どんなことが書かれているのだろうか。相変わらず、綺麗な丁寧な文字であふれていた。

 

 

実は、少しばかり厄介な病と向き合っておりました。

当時は、おたよりをいただいてもお返事を差し上げる気力も体力もなくしておりました。

・・・

今はおかげさまでこうしておたよりを差し上げるまで回復いたしました。どうかご安心くださいませ。

深く深く、神に今を生きることに感謝している日々です。

 

俺の方こそ今を生きることに本当に感謝している。

Kさんのこのたよりを一層の励みとして一日一日をたいせつに生きないと。

 

 

どうなる 東京都知事選挙

 

【超速報】家入一真氏の都知事選出馬記者会見を全文書き起こし「選挙や政治をうまくハッキングしたい」

http://logmi.jp/5389?fb_action_ids=10200541316454178&fb_action_types=og.likes&fb_source=other_multiline&action_object_map=%5B250528751775197%5D&action_type_map=%5B%22og.likes%22%5D&action_ref_map=%5B%5D

堀江貴文さんがやっぱり登場か!面白くなってきた!

インターネットを使った選挙がどうなるか真剣に検証したい。

もしかするともしかが起こるかもしれない。

 

 

平成26年1月22日 輝ちゃんのブツブツ

 

 

久しぶりにLEOクンと時間を共有できる。

運動不足でメタボ候補のLEOクンを散歩させないと。

水仙を厳しい寒さを乗り越えようと気合を入れる。

小学生が大沢の急坂を自転車で登っている。元気だな!若いっていいな!

大沢みはらし児童遊園に行ってみた。

大沢崖線を削り宅地開発をしていたのだがどうも様子が違う。

どうしたのだろう?何かあったのだろう。

大沢の空いている土地はほとんど宅地開発をしている。

自然がなくなってしまう。どこかで歯止めをしないと。

寒いからか腰が痛い。2.5㌔歩いた。LEOクンもぐっすり寝られるだろう。

 

      

 

血液検査の結果が出た。

ドクターからこっぴどく怒られるかと思ったら・・・。

数値もあるが顔色でわかるという。

摂生に努めないと。「程度」「ほどほど」を守らないと。

 

「建築の危機」打開せよ 情報化の波  都市との接点に変化

槇 文彦 磯崎 新 原 広司

 

では、どうすべきなのか。

「建築をこじんまりと考えるべきではない」と唱えたのが原。「大きな視野で共通基盤を導きだせるだろうか。大学はそうしたことに感心をもつべきだ」

槇は「建築家は一種のディアスポラ(流民)として、複雑系の世界に突入しているが、耐えず討論を重ねて、自己批判の精神を養う必要がある。日本には、『間』や『奥』といった優れた空間概念がある。厳しい時代だが、希望は失わない方がいい」と語った。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする