輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

日常の三鷹 大沢は自然がいっぱい 話題もいっぱい

2014年11月10日 23時41分05秒 | 日記

自分の住んでいる三鷹


 

1978年(昭和53年)4月22日に三鷹住民となった。

だから36年住んでいる。人生の半分以上過ごしている。

大沢は6年目であり、以前は北野に住んでいた。

北野は外環道路の工事が始まり景観が破壊されている。

自然破壊してまで本当に外環道路が必要なのだろうか。

少子高齢化社会と同時に若者の車離れが急速に進んでいる。

首都高速、中央高速の老齢化(なんと呼ぶのだろうか)はゴミの山だ。

 

 

話が別の方に行ってしまった。

昨今の三鷹は、「豪雨」「雹」「毒蜘蛛」で有名となった。

つい最近大沢は、ICU大学に皇族の方がAO入試で合格したという話題。もう一つは3期連続で過去最高益を更新する見込みの富士重工業東京営業所がある。

それでも大騒ぎしないのが大沢の土地柄。

 

 

輝ちゃんの11月10日(月) 無理をせず体を休めよう

 

<Kさま メール>
気持ち良く晴れて暖かい陽射しにLEO君とともに目を覚ましました。
空の青さ、暖かい陽射しは生きる勇気を与えてくれますね。

 


日経ビジネスでコーヒーの飲料効果が書かれていました。脳梗塞になる人が少ないとか、肝脂肪がつきにくいとか。
昨日の夜、横田めぐみさんご夫妻の活動をドキュメンタリーで放送していました。日本国の無責任さ、無能力さにあきれています。横田さんご夫妻の活動には頭が下がります。
今日はしっかり休み、疲れを取ろうと思います。

 

<フェイスブックに投稿>


 

三鷹市大沢一丁目を散歩中です。
本当に穏やかな天気です。風がちょっと吹いていますが、そんなに気にならないです。
アクションラーニング講座の講師の広石さんからメールが入りました。
考え方のヒントを、背景にある社会課題は何か?を踏まえて考えていくと、解決法が見えてくる。そして問題意識の共有も大切だと。
散歩していて頭が整理されてきました。公園のベンチに座って書き込んでいます。この空間・時間がありがたいです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変だったこの一週間 やっと持ったぞ腰痛!

2014年11月09日 23時32分27秒 | 日記

コーヒーの効用 

自分にとってのコーヒータイム

断酒してからコーヒーを飲む機会が多くなった。朝、起きてから、バッハの「G線上のアリア」を聞きながらのコーヒータイムは最高。時間があるときは、会ったことのないある人に必ず一方通行応援メールを送る。逆に、その人から生きる力をもらっている。

 

 

 

昨日、日経ビジネス(2014.11.10)を読んでいたら、「コーヒーの健康効果が続々と明らかに」という記事と出会った。脳梗塞以外にも、「コーヒーを飲む人は皮膚にシミが少ない」「脂肪肝を抑制する」「と言って報告例もあり、コーヒーの健康効果は期待されている。

 

今日も高認試験会場でのビラまきや応援。(大した戦力にならない)
雨対策をバッチリして行った。
カッパまで準備した。
10時過ぎにいつの間にか雨は止んだ。
配っている本人がビラを気持ち良く受け取る方ではないので、ビラまきの気持ちが伝わらないのだろうか?

 

 

<フェイスブックに投稿>
高卒認定試験東京会場の東工大(大岡山)に来ています。雨が止み助かりました。
2時間目が始まったので会場を見学しています。

空き時間のあるF君に控え室で声をかけてきました。
みんな真剣です。今、W君が偶然顔を見せてくれました。

 

 

輝ちゃんの11月9日(日) 大学を散策


東工大の正面通りになるのだろうか、そこに案内が二枚あった。
一つは、桜並木の由来と、もう一つは手島精一先生像の説明であった。

 

 

日本における工業教育の父なんだ。

 

      

 

東京工業大学 ホームページより ⇒ http://www.titech.ac.jp

タブレット端末に慣れていないから、電話があってどこかに触れたら文章が消えてしまった。

 

本館は歴史を刻んでいる。案内の学生に一番古い教室はどこと聞いたら・・・。応援隊の他の大学の学生だった。それじゃ知らないよな!早く言えよ!
控え室に入った。机、椅子は新しいがデザイン優先か、座り心地や集中という学ぶ側もちょっと考えたら。言い過ぎか?
教師側のAV・IT設備は整備されている。
空き時間の生徒が時間を惜しむように学習に励んでいた。

 

    

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この寒さはなんだ 打ち克たないと

2014年11月08日 22時23分46秒 | 日記

今日という日は、

今日しかない。

2014年という年も、

今年しかない。


 

 

久しぶりに気持ちいい気分になった

 

藤田さんのおっしゃるとおりだ!

 

社員に、「社員を大事にする」というメッセージを送った。

 

有能な社員が、長期にわたって活躍できる終身雇用制度を目指す

  

  

日本企業・日本人らしい就社意識は、日本企業の良さである。

藤田晋さん サイバーエージェント社長

日経ビジネス2014.11.10 異説異論より

 

 

輝ちゃんの11月8日(土) 初体験 ビラ配り

 

高認試験会場に行った。東京会場は、東工大。

目黒線の大岡山は初めて降りる。なんかローカルだな。

寒い。小雨が降ってくる。

 

 

手を降っている女の人がいる。

Fさんだ。息子さんが高認試験を受けるんだ。駅まで送ってきたのだ。親って大変だ。

ビラまきの応援。受け取ってくれない。無表情の人が多い気がする。

 

 

受験風景、受付、控え室、会場を見て回った。

いろんなわけがあってこの日に来たのだろう。だから余計硬い気がする。

明日、もう一日だ。寒さに負けず頑張ろう。

 

(注)パソコンが調子悪いのでリンクは貼っていない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬 そろそろ冬かな 気持ちをグッと入れて

2014年11月07日 18時01分18秒 | 日記

残念だ!雑木林が喪失!帰ってこないこの雑木林

 

白百合大学(東京・調布)に行く昔からある雑木林。

ここだけは残しておくのだろうとひそかに思っていたがバッサリと。

最後の一本が伐られていた。

どんなわけがあるのだろうか。

 

 

明日(11月8日)あさって(11月9日)と高卒認定試験が行われる。高等学校卒業程度認定試験。もとは、大学入学検定試験といわれた。今年度2回目。

今回は、13301名が出願している。前年度1.2%減。

 

 

輝ちゃんの11月7日(金) 成城3往復 疲れた!

 

女房が成城の美容室の12時半の予約を取れた。行きなれた美容室にこだわり。

工事中が多い。予算を使い切ろうというのか。

せっかくLEOくんと一緒に行ったので寄り道を考えた。

車が停められたら祖師谷公園をぶらっと散歩してみよう。

 

 

川の流れ、よく見ると大きな鯉が泳いでいた。仙川かな。

 

 

川の流れと人生の流れが・・・。そんなつまんないこと考えなければいいのに。

森に囲まれ緑の芝生、川の流れ、賑やかな子どもたちの生ききとした声。

 

 

LEO君ものんびりゆっくり散歩。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐突なこと、それは想定外、だから諦めろ?

2014年11月06日 16時25分06秒 | マツンのおもい

最近、名古屋かどっかで高速道路の側面が落ちたという報道があった。トラック等の衝突事故がありぶつかった衝撃でのことらしい。下に歩いていた人が軽傷を負ったらしい。

総重量40キロだという。中央高速のトンネル事故もそうだったが、一瞬の出来事なんだ。“運”というのだろうか。今回は、偶然、車も歩行者もいなくてよかったが。

 

(記事の内容)名古屋高速都心環状線で事故-5人が重軽傷、防音壁2枚が落下

http://breaking-news.jp/2014/11/04/013764 

 

他人事ではない。いつ、どこで、自分に降りかかってくるかわからない。「唐突なこと」で済まされてよいのだろうか。官僚が使う言葉は、「想定外」だから対応できなかった。

日本のどこの断面を見ても疲労している。高速道路も、高層ビルも、陸橋なども。「想定内」「想定外」問わず対応を急がなくてはいけない。

 

 

 

今日の朝の出来事。いつものように出勤の支度。天文台通りの天文台裏のバス停に行く。「まてよ?事故の跡らしい?」。こんなところになぜぶつかるのだろうか。酔っ払い運転か、わき見運転か?信号待ちしていてこんな貰い事故にあったらたまらないな。横断歩道を青信号で渡っていてトラックにはねられて死んだとか、信号待ちしていて交通事故のまきぞいにあって死んだ人とか現実にいる。お願いだからやめてくれよ!しっかりしてくれよ!

 

 

輝ちゃんの11月6日(木) アクション・ラーニング第二回目の講座だ

http://bunkyo-sip.jp/ 

女性の活動家が多く楽しみである。

課題の解決法も様々あり切り込み方が非常に勉強になる。

マンネリからの脱出の意味でも学ぶ場を求めることは大事であろう。

 

紅葉も楽しめる春日・後楽園駅前。

 

起業アクションラーニン社会グ講座② 対象者とテーマを明確にする

講師  Empublic

広石拓司さん

 

 

アインシュタイン

「いかなる問題も、それをつくりだした時と同じ意識によって解決することはできない」

 

今日もいい勉強になった。そして、いい刺激になった。

動くこと、参加することで状態の変化が見えてくる。

 

自分が目指す課題の中で。

社会の中で何が足りないのか。

それを解決すれば何が見えてくるのか。

一体、どうすれば解決できるのか。

切り口を変えて考えて見よう。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする