今城塚古墳の埴輪たち
寒いけれどお天気が良くて新しく整備された今城塚を訪ねた。
朝の新聞に纏向遺跡の遺構のことがニュースにあって以前から行きたいと思っていた今城塚に行くことに。
昔は雑草が生い茂っていたが埴輪がたくさんあって、小学生も見学に来ていた。
墳墓の丘の上を歩きながら、説明板を巡り、散策した。(お墓の上を歩いてもいいのかなと少し気になったが)
歴史館に行くとボランティアの方が丁寧に説明してくださってとてもよく解った。
私たち二人のためにずいぶん長い時間割いてくださって、高槻の古墳からの出土品などとても興味深かった。
大王墓の葬送儀礼を埴輪で表してあり、祭祀場が墓のそばにあるのは珍しいそうだ。
継体天皇の墓では?と言われているが、太田茶臼山古墳が今のところ天皇陵として宮内庁が管轄している。
まあそのおかげで古墳の発掘が出来、埴輪なども発掘できた。伏見の地震で崩れた痕跡も発見されたそうな。
細かいパズルのように修復されたはにわや土器は調査員の努力のたまもの。
それを見るだけでもつぶされて無くならなくて良かった。
石棺も3つもあったそうで、阿蘇から切り出して運ばれて(実際に海を渡る実験もされたそうで)、
なんという大きな権力であったのだろう。
墳墓を作るための人々のために食事の用意をする土器も効率の良いように(早く煮えるように)薄く作られたとか。
高槻には弁天山古墳、岡本山古墳、郡家車塚古墳、昼神車塚古墳とほかにもたくさんあるようだ。
はにわを作った工場(新池遺跡)が公園になっているので地図を頼りに車を走らせたがぐるぐる2回もまわって結局探せなくて、
次回の楽しみにすることに。
寒いけれどお天気が良くて新しく整備された今城塚を訪ねた。
朝の新聞に纏向遺跡の遺構のことがニュースにあって以前から行きたいと思っていた今城塚に行くことに。
昔は雑草が生い茂っていたが埴輪がたくさんあって、小学生も見学に来ていた。
墳墓の丘の上を歩きながら、説明板を巡り、散策した。(お墓の上を歩いてもいいのかなと少し気になったが)
歴史館に行くとボランティアの方が丁寧に説明してくださってとてもよく解った。
私たち二人のためにずいぶん長い時間割いてくださって、高槻の古墳からの出土品などとても興味深かった。
大王墓の葬送儀礼を埴輪で表してあり、祭祀場が墓のそばにあるのは珍しいそうだ。
継体天皇の墓では?と言われているが、太田茶臼山古墳が今のところ天皇陵として宮内庁が管轄している。
まあそのおかげで古墳の発掘が出来、埴輪なども発掘できた。伏見の地震で崩れた痕跡も発見されたそうな。
細かいパズルのように修復されたはにわや土器は調査員の努力のたまもの。
それを見るだけでもつぶされて無くならなくて良かった。
石棺も3つもあったそうで、阿蘇から切り出して運ばれて(実際に海を渡る実験もされたそうで)、
なんという大きな権力であったのだろう。
墳墓を作るための人々のために食事の用意をする土器も効率の良いように(早く煮えるように)薄く作られたとか。
高槻には弁天山古墳、岡本山古墳、郡家車塚古墳、昼神車塚古墳とほかにもたくさんあるようだ。
はにわを作った工場(新池遺跡)が公園になっているので地図を頼りに車を走らせたがぐるぐる2回もまわって結局探せなくて、
次回の楽しみにすることに。