分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

マニアックな成長ホルモンの話

2021年05月23日 | 分子栄養学ブログ

子どものころに背を伸ばす役割がある
成長ホルモン🙌


少しマニアック?な成長ホルモンの話🤔
成長ホルモン好きの方向け(笑)

 

大人になると、
成長ホルモンの分泌はゼロになる
わけではありませんが、

 

背はほぼ伸びなくなります

 

なぜでしょう?

 

お子さんの場合は、
骨を伸ばす骨端線がまだ軟らかいです✌


成長ホルモンが骨端線に作用することで
骨をどんどん伸ばす作用が強い一方で、

大人の場合は、

骨端線はもう閉じてしまっているので、
骨が伸びることはなく、、


成長ホルモンが
エネルギー代謝血糖を維持
タンパク合成する役目として
作用しているようです🤔

 

成長ホルモンには、
血糖値を上昇させる役目があるのですね~

 

栄養のことを勉強していると、
血糖値を上げる作用のあるホルモンとして
成長ホルモンGHを覚えるわけですが

 

ここでひとつ、
疑問がわたしのなかに浮かびます🤦‍♀️

 

 

成長ホルモンは、脳の下垂体後葉から分泌され、
成長ホルモン自体でも作用しますが、


肝臓では成長ホルモンの刺激によって、
IGFー1(ソマトメジンc)が合成・分泌されます

 

 

このIGFー1は、インスリン様成長因子と言われ、
インスリンに似た働きをします

 

つまり、血糖値を下げる作用があるってこと…

 

あれれ?

血糖値さげちゃうの??

 

結局のところ、
成長ホルモンって血糖値を上昇させるの?
低下させるの?

 

どっちよ…????


と、素人のわたしは疑問に思うわけです🤔

 

 

そこでちょっと調べてみました🖐

 

下垂体から分泌される成長ホルモンと
肝臓から分泌されるIGFー1

 

この2つの働きをまとめると

 

成長ホルモン
・血糖上昇(インスリン抑制)
・代謝促進

IGFー1
・筋肉の合成
・骨の成長

 

つまり、
成長ホルモンによって骨や筋肉が
成長すると思っていたわたしでしたが、

実際には
成長ホルモンの刺激をうけた肝臓が、
IGFー1を合成・分泌し、


IGFー1が筋肉や骨を成長させている
というわけですね

 

確かに、筋トレしている人は、

糖をしっかりとって
インスリンを出さないと
タンパク合成しませんものね


 

成長ホルモンによって血糖が上がって、
IGF1でインスリンも後から追加分泌され、
血糖値が保たれるのかっ??

と、浅はかな知識で
一応理解しておきましたが(笑)

 

今回調べていて分かったことが、

 

下垂体から分泌された成長ホルモンが、
肝臓でIGFー1を合成するには、


エネルギーが充分に足りている時

 

 

つまり、
エネルギー不足が起きている時は、
肝臓でIGFー1がそんなに合成されてこない

 

IGFー1の濃度は、
さほど上昇しないようです

 

これでなんとなく納得です🙄

 

 

これを踏まえると、
エネルギー不足が激しすぎる人は、

いくら成長ホルモンが出ても、
筋肉や骨を成長させる作用が
弱まるということが分かります

 

成長ホルモンの働きである

エネルギー代謝や、血糖維持には働いてくれても、


骨を成長、筋肉を成長するという方向には
あまり働いていないということです

 

欠食・ファスティングなどをして
筋トレや運動をしても、
骨や筋肉の成長は思ったほど
期待できないということ

 

お子さんであれば、
エネルギー不足が起きやすい子、
(とくに少食のお子さん)であれば、


夜間にせっかく成長ホルホンが出ても、
血糖値は維持出来ても?

肝臓でIGFー1があまり合成されずに、
成長期に大事な
骨の成長が起きずらいと言えます😢

 

身長の低いお子さんに
なってしまう可能性が

 

子どものうちに慎重を目一杯伸ばす
大人になって筋トレで筋肉をつける

 

どちらにおいても、
エネルギー不足を起こさないこと
がとても大事になると言えます🧐 

 

成長ホルモンについて
調べるだけでも奥深く、
まだまだ知らない作用がいっぱい💦


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿酸低値は危険…

2021年05月21日 | 分子栄養学ブログ

何かと悪者扱いされがちな
尿酸の話

尿酸値が高いと、痛風

このイメージは皆さんもっていると思います


なんでも風が吹くだけでも痛い
ということから
この名がついたそうな

 

聞いただけで激痛じゃんっ

 

血液データの読み方はよく分からづとも、
みなさん何となく

コレステロールと尿酸は低いと安心

するのではないでしょうか?

 

ところがちょっと待った

尿酸値は、低ければ低いほど、
これまたかなり心配なんです

 

低尿酸というのも、
実はよくありません

 

 

尿酸は、天然のビタミンCとも言われ🍋🍋🍋
抗酸化物質の役目をしてくれています

 

人間は進化の過程で
VCを合成する能力を失った…
と言われていますが、

 

尿酸があるから、まあいっかぁ
と、VC合成能を失った説があるのです

 

つまり、尿酸値が低いということは
抗酸化力が非常に低い人ということ

 

わたしたちは日常生活のなかで
多大な酸化ストレス(活性酸素)
に晒されています💀


尿酸が低い人は、
この酸化ストレスに対抗できないわけです…

 

すると、どうなるでしょう

 

血管がボロボロになりやすくなったり、
癌になりやすかったり、
万病に繋がりかねません

 

尿酸値が高くて困っている人は、
尿酸を下がらなくて困っているわけで、
低尿酸なんて贅沢な
と思われるかも?しれませんが、

 

どちらもデンジャーなんです💀

 

なぜ尿酸が低いのでしょうか?

 

尿酸が低い原因

ひとつには、活性酸素が多すぎて、
抗酸化のために尿酸需要が高まり
産生がおいついていないかもしれませんが、


腎臓に障害があって、
尿酸が再吸収されずに
過剰に排泄されていってしまっている可能性や
(腎性低尿酸血症)



或いは、
尿酸合成経路が上手くいっていない
かもしれません

 

高尿酸血症の人は
・尿酸の排泄が上手くいっていない(=尿酸高値)
・尿酸が多く作られすぎる(=尿酸高値)
この場合も、やはり排泄を行う腎臓の問題
そして尿酸の材料になるプリン体や果糖の摂りすぎ

激しい運動をしても、尿酸高値になることがあり、
アスリートなどは少し注意であります

尿酸合成にモリブデンが必要になるので、
モリブデンサプリを単体で飲んでいるような人も
尿酸が作られてやや高めになる
ことがあるかもしれません

 

モリブデンサプリ摂っている人なんて
滅多にいないでしょうが

 

低尿酸血症の人はこの逆になり、
・尿酸の排泄が上手くいっていない(=排泄されすぎ=尿酸低値)
・尿酸が作れていない(=尿酸低値)
・尿酸が使われすぎている(尿酸需要が高い=活性酸素が多い=尿酸低値)

 

低尿酸の人は、
酸化ストレス過多を疑い、
腎臓の病気を疑い、
材料になるモリブデンが不足を疑い、
尿酸合成経路の不具合を疑います

 

この経路が遺伝的に問題があるパターンもあり、
家族の尿酸値もみんな尿酸が低い場合は、
遺伝性が濃厚かもしれません

 

尿酸を作るためには、
メチレーション回路がしっかり回っていること
これ大事です


材料はモリブデン・ATP(アデノシン)です

 

ATPが必要ということからも、
エネルギー不足の人も
尿酸を上手く作れないです

 

疲れている人は、
次回の健康診断で、
尿酸値が低くなっていないか
チェックしてみてください

 

高くても🙅ダメですが
低くてもダメですので、

最低4くらいは欲しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブハウス毎週月曜朝9時半~

2021年05月09日 | 分子栄養学ブログ

毎週月曜日の朝9時半~10時頃まで
クラブハウスにて、

Dr.マッキー先生こと、
オーソモレキュラーアカデミー主催
あんどう口腔クリニック院長先生であられる
安藤麻希子先生と
毎週ゆる~くトークしております🗣


どなたでもお気軽に
ルームにご参加できますので

是非クラブハウスも
覗きにきてください😊

 

質問タイムもあります🤚🤚🤚

 

毎週テーマは変わりますが、

ゴリゴリの分子栄養学・栄養の知識満載というより、
たわいもないお話の中から
日常の中で活かせる
分子栄養の知識を交えてお話しています❣️

 

笑いあり🤣
知識あり🤔

 

わたしは大大大尊敬するマッキー先生との
対談で緊張してしますが、


生放送!取り直し許されない(笑)
なので、ヤラカさなように
わたし気を付けております

 

次回のテーマは、
分子栄養学と占いということで

栄養占い🔮
テーマにお送りいたします

 


症状ひとつから
栄養不足をあれよあれよという間に
ズバリと言い当てる

まさに栄養🔮占い

 

わたし自身、
マッキー先生に教えて頂いた知識で、

(占いは出来ないけれど)
分子栄養的な知識でもって
普段の日常生活で人間観察に活かしております

たとえば
お相手の
トイレの回数とか、
爪の生え際や、
手の甲なんかをよくチェックするようになりました

 

バッグの中身や、

よく飲んでいる飲料、

字の書き方…

嗜好性などから、

栄養状態を推測出来ちゃったりします

 

分子 栄養

などと聞くと、
なんだか小難しく聞こえる
分子栄養学・オーソモレキュラー🙌

 

人生100年時代
コロナの先行きも見えない中ではありますが、


これからの時代
細胞レベルで個体差に合った栄養予防医学が
益々注目を集めることでしょう

 

知識を付けておいて損はなし

 

いつ学ぶの?

 今でしょっ!!

古いっ(笑)

 

毎週やっておりますので
是非聞きにきてください

 

👇👇こちらもよろしくお願いいたします👇👇
はじめての分子栄養学お話
ZOOMオンラインで毎月開催中
詳細はこちら

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高たんぱく食で鬱!になる理由

2021年05月08日 | 分子栄養学ブログ

分子栄養学出会いたて
学びたての方がよく陥る、、、



『タンパク質が大事』

ということを小耳にはさみ👂👂👂

 

食生活と心を入れ替
高たんぱく食に走るパターン

 

これ、場合によっては逆に体調崩す人がいるので
ちょっと注意です🙌


高タンパクしすぎると、

メンタルトラブルを引き起こすパターン

 


本には📚📖

・タンパク質が大事
・高たんぱく食をしよう

 

と書かれていることが

よくあるかもしれませんが、


高たんぱく食をすると、
アンモニアが必ず発生します

 

アミノ酸の化学式はNH2
これ(NH2)は、アミノ基と言われるものです

 

NHのNは、
窒素のことなのですが、

アンモニアの化学式はNH3と表記されます

 

学生時代に化学を一切
勉強しなかったわたしにとって
なんだか難しくて
わけの分からん話になってきました(笑)

 

難しい化学の話はすっ飛ばして、
Nがついているものは、
アンモニアを発生させる!

と、単純に覚えましょう

 

わたしたちはN(窒素)を取り込むと、
必ずアンモニアを発生させてしまうのです



たんぱく質の化学式もCHONですので、
高タンパク食は、Nを沢山取り込む…

つまり、高タンパク食をするということは
アンモニアを沢山発生させるということです

 

アンモニアは毒なんですょ…🏴‍☠️


毒は身体に害ですから、
肝臓で解毒し、
腎臓でろ過して最終的には
おしっこの尿で排泄していきます🚽

 

これでめでたしめでたし…

となるのですが、

 

分子栄養学的に、

ちょっとまった



アンモニアを処理する時に、
尿素回路でビオプテリンという(BH4)補酵素を大量に使ってしまいます

 

実はこのビオプテリン、
幸せホルモンであるセロトニンを作る時の

補酵素でもあります

 

アンモニアの処理と、
セロトニン合成と、

BH4は引っ張りだこになるわけですょ

 

つまり、

尿素回路で行われるアンモニアの処理に

ビオプテリンが消費され過ぎると、
セロトニンで使う分までまわらなくなる恐れがあります😱

 

高たんぱく食のしすぎて
BH4がアンモニアの処理にばかり消費されてしまい、
セロトニン合成が低下

 

高たんぱく食をして
なんだかメンタルが悪くなった

という方は要注意ですね…

 

さらに言うと、
セロトニンが、

眠りに関係するホルモン・メラトニンを
合成していきますので、

 

セロトニン不足は
メラトニン不足に繋がり、

うつと不眠は、常に隣合わせのお悩みであると言えます

 

眠れない人は
メンタルが悪いし、

 

メンタルが悪い人は
眠りが悪いのです


これ↑古すぎて知っている人いないかもしれませんが

金色夜叉をイメージして
BH4が尿素回路に奪われる図を表してみました

(金色夜叉って、明治時代の超有名、人気小説なのですが…)
←知らんし!と突っ込まれそう

(笑)


寛一が、許嫁である自分を捨てて、
金に目がくらんで
デブでハゲの成金じじい(言いすぎ(笑))に
嫁いだお宮を、蹴り飛ばしています。

 

アンモニアの処理に追われるBH4を寛一に見立て、
セロトニン合成にまわる暇などない!と、
セロトニン子をBH4が蹴り飛ばしているところです

 

足りなきゃもっとBH4を
作れば良いと思うでしょうが、、、

 

ビオプテリン、体内で合成されるのですが、
(ハチミツのローヤルゼリーにも入っているとか)

ビオプテリンの合成を低下されてしまうものは
感染や炎症です


炎症・感染時、BH4の合成が
低下してしまうと言われています


腸内環境が悪い人
鼻炎やアトピー、アレルギー

自己免疫疾患がある方は
ビオプテリン合成がもともと低下している可能性があるのですね

 

より、過剰な高たんぱく食には要注意です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“こころ”と”からだ”のzoomオンラインお話会開催

2021年05月04日 | 分子栄養学ブログ

分子栄養学がはじめての方におススメ🙌

はじめての分子栄養学お話会開催いたします

zoomオンライン

 

 

■5月17日(月)20時~22時 詳細はこちら
■6月6日(日)10時~12時 詳細はこちら

可愛い分かりやすい

カラー冊子プレゼント🎁(郵送代込)

 


¥2,500 (各定員5名)
お支払いはPayPayかクレジット決済

 

分子栄養学ってなあに?
と思っている方

まったく初耳👂
という方も是非ご参加ください

 

誰でも簡単に理解できる内容の
お話会です

 

心の不調

身体の不調

 

どちらも元気

不調なし

 

と、思っている方には
なかなか興味を持ってもらえない
かもしれない分子栄養学ですが

 

心と身体が元気で健康になる
ホンモノの栄養学であるとわたしは思っています

(巷ではトンデモ扱いされていたりもしますが)

 

生きづらさに悩み、

精神論やら哲学やら
スピリチュアルやら心理療法やら

 

心が軽くなる方法を、

必死で探し求めたわたしでしたが、

本当に効果があったと言えるものは
数少ないです…

そのひとつが
分子栄養学です

 

メンタル・心の不調を抱えている方や、


病気でもないし
病院に行っても異常なしと言われてしまうけど

なんとなく身体の不調や怠さを抱えている方に
是非広く伝わって欲しい分子栄養学

 

精一杯開催いたします

 

 

少人数制で、質疑応答も設けながらやっております
カメラオンにてご参加ください

 

詳細はこちらからご確認いただき、

ご参加希望の方は申し込みフォームよりお願い致します👇

https://forms.gle/GmGNuqTfNNRWAJ136



ご質問、不明点は

コメント、または下記アドレスよりメッセージをお送りください。

wanderer.indigojuku@gmail.com

 



冊子プレゼント🎁

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする