分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

HSP 自分で自分を認める

2015年11月16日 | 発達障害
HSPという概念、医師にさえほとんど浸透していないんじゃない?と思います

そんな中で、HSPという特性を理解してもらおうとするのは無意味に思えてならないのは私だけでしょうか?

あなたがもし非HSPに生まれたと仮定してみて下さい

あなたが非HSPだったら、HSPの言う感覚を理解してあげられるでしょうか?

あなたが今までに苦しんで、悩んできたその感覚を…!

きっとすぐに無理だという事に気付くでしょう

だから人に理解して貰う事が大切なんじゃない

非HSPにHSPを理解、知ってもらう必要はない

だってきっと無理だから

自分がHSPと気付かずに苦しんでいる人に、HSPという概念があるという事をまず知ってもらう事の方に大きな意味があると思います

そう言った意味において、HSPがもっともっと多くの人に周知される言葉であって欲しい

自分が自分でHSPであると分かって、自分の持つ特性をまず自分が認めて、長所に変える事

HSP以外にわかりっこないんだから、自分が環境に対応出来るようにしていくしかないんです

それは"私を変える"という意味ではありません

あなたはあなたのままで良いのです

素晴らしい特性を活かして、発揮出来る場を、自分で作りだして、それに添って生きていく事が、苦しみからの抜け道になると思います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HSP 他人の理解

2015年11月15日 | 発達障害
人は誰でも、自分の辛さ苦しさを誰かに分かって欲しいと思います

苦しみを自分ではない誰か、他人に理解して欲しいんです

でも、本当の意味で自分の苦しみを癒せるのは、自分自身でしかありません

もしあなたがHSP(Highly Sensitive Person~とも敏感な人~)なら、あなたの抱えてきた苦しみや孤独を真に理解出来る人はきっといないでしょう

(理解しようとしてくれる優しい人達はきっと沢山いると思います
または、HSP同士なら分かります)

でも、非HSPには決して分からない

「私にもそれくらいあるよ、気にしすぎだし、誰にでもあるよ」

で、終わり。

確かに誰にでもある感覚だからです

でも、自分の感覚は自分にしか分からないのです

その人の持つ感覚を、他人が知る事は出来ません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お日様万歳

2015年11月14日 | 身体・健康
うつ病の人に、強い光の治療法が効果的のようです

強い光とは、最低でも2500ルクス程度
(普段の生活の中で使用されている蛍光灯では500ルクス程度
春の昼下がりに窓から差し込む太陽の光は5000ルクス程度)
と言われています

その強い光を、朝方に浴びる事がポイント

しかも、太陽の光なら早起きするだけで、お金もかけずに誰でも手に入れられます

日照時間の少ない東北や北欧では、自殺者やうつ病の人が多いと言われています

うつ病の人は自宅に引きこもり、太陽の光を朝から浴びる事はなく、ますます引きこもりから抜け出せないループにはまってしまいます

私達の身体は太陽と密接な関係があります
曇りの日はどうしても照度は下がります
晴れの日よりも、なんとなく気分が落ち込みはしませんか?

天気がいい日は何故かテンションも上がり、気分がよくなるのには、太陽の光が一役かってくれているようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知の歪み

2015年11月12日 | 発達障害
脳機能が普通の人のように正常に機能していないとまず認める

認めたらなんとも自分の変さ、認知の歪みに納得がいく

自分の言った一言が相手を傷付けてはいないか?
今の私の態度は冷たかったんじゃないか?

相手は悪気はないだろうが、何故かその一言に凄く腹立つ
または凄く傷つく

普通の人なら考えないような事まで考えてるとことか…
しかもネチネチと…ずっとその想いに振り回されて…
自分で勝手に創りあげて、自分で自分を振り回してる

なんでこんな事まで私は考えるんだろう?
皆んなが笑って済ますような事とか…皆んなはそこまで深く考えてはいないだろう事まで、なんで私は考えて、しかも後に引きずっているんだろう?

どうやら脳が正しく機能してないかららしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HSPにとっての苦手タイプ

2015年11月10日 | 発達障害
HSP達へ
エネルギー吸収型タイプの人からは一刻も早く立ち去り、距離をおくべき!

エネルギー吸収タイプって、簡単に言うとまず自分の言いたい事を延々と話しまくる
こちらの気持ちなんぞ関係なし
ずっと一方的に話してくれるのは全然構わないんだけど、(こっち的には少しも興味を持たない内容だとしても、適当に相槌を打って話しを聞いてるフリをするだけでいいから楽だからね)

問題はその一方的に話すその内容です!

エネルギー吸収型タイプは基本、話のネタは不安愚痴不平ー!!といったものばかり…

だからエネルギー吸収といえるのかっ…

だれだってそんな話しは、例えHSPでなくなって聞きたくないはないでしょう

問題はHSPがそれらの不安や愚痴のエネルギーに対してとても敏感に反応してしまうという事
受け流せないの…

基本優しい人が多いHSP

どんな時でも相手の気持ちをまず理解しようと精一杯頑張ります

同時に相手のその感情を自分の中に無意識に取り込んでいる

優しさ、(偽善者?)から、相手を突き放す事に罪悪感があります
何故なら相手の想いを一度自分の中に取り込んで、理解しようとワンクッション置いてる訳だから…
その人の想いを尊重してあげたい気持ちはやまやまなのです

でも、相手のその感情はHSPにとってはあまり理解出来るものではありません

相手をけなすとか。愚痴とか。

その人と一緒にいるだけでHSPのエネルギーはどんどん低下
疲れ果てます
でも相手は何故か元気になるんだけどね…

我慢していると、次第にその相手の事が大っ嫌いになります

例えその相手が愚痴、不満、不安を言わない日でも…
顔を見ただけで自分のエネルギーが乱れる

そうなる前に

無理して相手に合わせて聞く事はない
HSPは居るだけで勝手に感じちゃう訳だから、上手くその人から逃げる事も大切

逃げるのは悪い事ではない
その相手と今後上手く付き合っていく為にも大切な事と考える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする