わたしのいるところ

ここに来て深呼吸してってくださいな。

11月のお休みは病院へ。

2012-11-16 19:47:17 | わたし

オットの会社から

1年に1度の検診へ、と

メールが来ていて

(昨年は行っていない)

行かないと!と思いながらもやっと行くことにしました。

 

実家の近くの病院へ。

久しぶりの実家です。

病院の帰り

実家に向かう途中の商店街の

シャッターが閉まっているところも多く

何だか寂しいです。

日々の食材はどこでお買い物をしているのだろう・・・と

思ってしまいました。

 

母は朝のうちはリハビリで

病院で会いましたが

仕事があるので先に帰りました。

わたしが帰ると

父の仕事関係の方が帰るところでした。

「ごめん、ごめん!」と言いながら

ご飯を作ってくれました。

とりあえず、と言いながら

和食でフルコースのように出てきました。

↑ これ、お弁当にいいかも!

 

人に作ってもらうのって幸せですね~。

 

昨日は母のお友達が来られ、

一緒にお昼ご飯を食べたそうです。

わたしが子どもの頃は仕事オンリーの人だったから

こうして楽しんでいてくれることがうれしいです。

 

しかし母の仕事中にちょっとお昼寝、のつもりが

気がつけば16時半・・・

大急ぎで帰ってきました。

せっかくゆっくり話が出来ると思ったんだけど。

 

帰宅前に

長男にはご飯を炊いてもらうことと洗濯物の取り込み

末っ子にはお風呂を洗ってもらうことを頼みました。

ご飯を作りながら

長男の職場体験の話を聞きました。

今日が最後なので

子どもたちに人形劇を披露したそうです。

準備に時間がなく

練習が出来ない状態だったらしいけど。

まぁまぁ出来たそうで

楽しい2日間だったようです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場体験と参観と。

2012-11-15 20:11:15 | 子ども

今日から

長男が職場体験です。

どこに希望を出すのかな?と思っていたら

保育園に行くようでした。

(公立ではなく24時間の保育園)

前日に職場体験がある、と言うので

急いで「お弁当は?」と聞いてしまいました。

(合唱コンの当日、「弁当は?」と言った子なので)

お弁当は出るようなのでほっとしましたよ。

そして、いつもの時間に出て行きました。

間に合うのか、ちょっと心配でしたけれどね。

 

わたしはシフトを

午前のみにしていただいていて

午後から

小学校に行きました。

末っ子の参観がありました。

 

何をするのか聞き忘れていましたが

工業製品の調べ学習で

班で発表をしていました。

それで、PCを使わせて~と言っていたのね。

 

末っ子の班は電動自転車を調べていました。

みんな、模造紙にまとめたり

PCに取り込み

それも見せる人もいたり

一生懸命発表していました。

しっかり発言をしていて

みんな大きくなったなぁ・・・と思ってしまいました。

 

懇談は

2学期のクラスの様子を先生からお聞きし

あとは

オカアサンから子どもの様子をお聞きしました。

少しづつ思春期に入っている様子です。

なかなか面白いことも聞けました~。

 

あと1ヶ月ほど

2学期も楽しんでほしいです。

 

 

長男は帰宅するなり

「あぁ~、面白かったわ~!」だって~。

彼はどんな職業を選択するのでしょうか・・・

こちらも楽しみです。

 

 

 

今日の1枚は

今日の夕食です。

長男が職場体験に行く前に

「今日は冷しゃぶが食べたいな。」と言うので

それにしました。

 

献立

冷しゃぶ(レタス、きゅうり、にんじん、ねぎ)

ほうれん草とハム炒め(ベーコンがなかった!)

大根サラダ

厚揚げの素焼き(しょうが、ねぎ、かつおぶし)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デートDVって?

2012-11-14 19:45:45 | 人権研修

今日は

相談サポーター養成講座の日でした。

サポーター仲間の先輩がファシリテーターなので

冷やかしに行きました(笑)

 

日曜日には

篭って準備~!とおっしゃっていて

重責と言うか

緊張感が伝わってきました。

だけど、

わかりやすく説明されていて

流石だなぁ・・・と思っていました。

DV防止法は

婚姻関係や内縁関係には適用するけれど

高校生、大学生などは

そこから外れてしまいます。

だからこそ

子どものうちから

こうした教育は必要なのだと言うこと。

出来れば

中2でこんな授業が出来たらいいなぁ・・・

 

 

自分を大切にすること=相手も大切に出来る

そうして

自尊感情を高めることが出来たら

暴力(身体的なものばかりではない!)に頼ることがなくなる。

そのあたりを子どもたちと話し合いが出来たらいいのにな。

 

 

 

先輩方と「振り返りランチ」で

壮大な夢(計画?!)を話し合いました。

今までは

自分の中に取り込むことばかりでしたが

これから

実行に移す時が来たのかもしれません。

亡くなった先輩は喜んでくれているかなぁ・・・

自分の中にある力を発揮出来ているのかなぁ・・・

これからの私たちを見ていてくださーーーい、ひろみさん!

(おぉ~、宣言してるぞ!)

 

 

ランチ中

予定していた別の仕事のキャンセルの電話が入り

そのまま

先輩のおうちになだれ込みました。

自分でご褒美ケーキを食べるとおっしゃっていましたが

わたしたちも一緒に・・・(わたしは何をしたのでしょう???)

 

甘さを抑えたケーキ。

もちろんマロンケーキを買いました。

紅茶はメイプルティー。

5時過ぎまでしゃべりました。

そういえば

私たち、朝からずっと一緒なんですが???

そして

土曜日も1日中一緒なんですが???

それもこれもひろみさんのお蔭なのかも知れません。

 

今日はいっぱいしゃべってエンパワーしました。

ありがたい仲間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほわほわのオーラ。

2012-11-13 20:21:02 | 子ども

夕方から

大粒の雨と雷です。

雨はどれだけ降ってもかまわないのですが

雷が怖いわたし・・・

山から帰るのをやめようかと立ち止まっていたら

お友達が帰るところに出会い

一緒に歩きました。

(わたしはとっても怖がり・・・)

 

家にたどりつけば、びしょ濡れで

洗濯物を取り入れたあと

末っ子を迎えに車で出ました。

学校に行き、待っていたら電話が・・・

またしても末っ子と入れ違いになってしまいました。

 

帰って

末っ子とゆっくりお茶しました。

末っ子と話をするのがとっても面白いです。

今日も色々と話してくれました。

 

今日一緒に友達と帰っていたら

下の学年の男子たちと一緒になったようで

そのときの会話などを教えてくれていました。

末っ子「〇〇くんな~、すっごくいい子やねん。」

私「なんでいい子ってわかるの?」

末っ子「それはわかるよ。

その子はな、ほわほわのやさしいオーラが出てるねん。」

オーラと言う言葉を知っているのもびっくりしました。

私「へぇ~!」

末っ子「△△くんはな~、とげとげのオーラやからちょっとね。」

とげとげのオーラはどんなのかを聞くと・・・

末っ子「話し方とか、かな?」

そして

△△くんのモノ真似をしてくれました。

 

ほわほわの男の子は

やさしい家族の中で育っているのかなぁ。。。と

思ってしまいました。

末っ子には本当に教えられます。

 

今日はもうおたよりが刷られて持って帰ってきました。

あまりにも考えられず提出してしまいましたが・・・

 

12月まで

出来ることはささっとやっていきたいな。

 

 

今日の1枚は

寝坊をした朝のおべんとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おべんとう。

2012-11-12 20:46:56 | 今日の晩御飯

今日は

引越し後(仕事場)の第一日目。

使用していない時間が長かった場所もあるので

掃除をしようと

早く出ました。

 

久しぶりの会館前は

落ち葉が掃き清められていて

自治会の方が

先にお掃除してくださっていました。

 

我が家は掃除していないなー、なんて

言いながら

仲間と笑ってお掃除していました。

 

やはりホームグラウンドはほっとしますね。

今日はちょっと失敗してしまい

落ち込みましたが

失敗を次に活かそう! 

 

さて

今日の1枚はおべんとう。

 

献立

さつまいも煮

いんげんのごま和え

ウインナー

しいたけ、えりんぎのごま油炒め

ブロッコリー

 

しっかり食べているのに

帰宅後

お腹が空いてどうしてもおやつを食べてしまいます。

今までは帰っても食べていなかったのに・・・

あぁ~、食欲の秋ですね。

 

今夜はおたよりの清書をしまーす。

しかし

末っ子まさかの原稿を学校に忘れるの図・・・

(朝に原稿チェックをお願いし、返していただくことになっていました)

ランドセルをひっくり返してもなく

末っ子は遊びに行ってしまい留守。

学校に電話して取りに行きました。

まぁ、

末っ子に受け渡しをお願いしているのだけれど

あちゃ~ってなります。(苦笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日曜日。

2012-11-11 16:41:49 | わたし

雨の日曜日。

ゆっくり寝たいなぁ・・・と思っていたのに

7時半に目が覚めてがっかり。

だけど

先輩にお借りしていた

新刊「あなたは人生に感謝ができますか?」

(佐々木正美著、講談社)を

読むことが出来ました。

佐々木さんはこどもの精神科のお医者さんです。

エリクソン(精神分析)を日本に紹介された方です。

( ↑ わたしの記憶が確かなら・・・)

人生を8期に分類し各時期のテーマを研究されました。

 

新刊なので内容を書くのは控えますが

0~2歳の乳児期

2~4歳の幼児期

この時期の子どもと保護者の方を見ているので

色々と言った方がいいのではと思う反面、

自分で気付くほうがいいのかな・・・と

時に自分の心が揺れます。

まだまだわたしの不勉強な部分があるからでしょう。

 

そんなことを思いながら

読了しました。

 

そして

オット、長男とお買い物に行きました。

(レンタルCD返却と本や服を買いました。)

 

1日中雨だけど

なんだかやさしく降っています。

長男2冊、わたしも2冊文庫本を買いました。

雨の日の午後は読書がいちばんです。

先ほど末っ子と文房具などを買いに行き

しばらく

本を読みます。

あっ、でも

おはなしのおたよりを書かないといけません。

あと「ほっとひといき」コーナーを書くだけですが

そこがまだ思いつかないのです。

佐々木さんのお話を入れたいけれど

思いっきり子育ての話になっちゃうなーーー。

もう少し悩もうっと。

 

 

今日の1枚は

我が家の近くのお気に入りの場所。

雨もまたうつくし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの声が聴ける大人③

2012-11-10 23:39:47 | 人権研修

今日も

電車に乗って1日研修です。

朝のうちに夕食作り。

(長女、次女は学校へ、長男は試合)

 

午前の講座は

「生と性」

阪神大震災のあとに電話相談を立ち上げた

NPO法人の方が講師でした。

(保健師、助産師、養護教諭、大学教授などがメンバー)

 

電話相談は

相手が見えません。

 

「わかろうとする気持ちを持ち続けたい」

 

物事をみるのに

問題解決をしようとするのではなく

感情に焦点をあてる。

気持ちに寄り添い、言語化する。

 

そんなところ心に落ちました。

 

 

「性」と言うのはココロを生かすもの。

人と生きること。

心が生きて交わること。

 

ほんと「性」のお話は深いなーーー。

 

 

 

午後からは

「こどもアドボケイト」

亡くなった先輩が

教えてくださったことを思い出していました。

だからか、前半よく聴けたのですが・・・

 

これは「子どもの権利条約」の中の

12条「意見表明権」があります。

「子どものアドボケイト」は

おとなに意見を聴いてもらいそれを代弁してもらうこと。

(意見を言えない乳幼児、しょうがい者の「気持ち」も含まれる)

 

最後にグループワークで

若い女の子たちと一緒になりました。

「アドボケイト」と声高に言わないといけないのはおかしい

子どもも大人も同じ「人」なのに、と言う言葉に

拍手してしまいました。

子どもの意見を聴きたいと

胸を張って言える大人になるだろうなぁ・・・と

思いました。

(そんな人が増えたらいいな。)

 

今日も1日ココロがあたたかくなる研修でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わったぁ~!

2012-11-09 18:01:46 | 親学習

今日は

家庭教育学級低学年の部での

5回連続講座最終日でした。

 

月曜日に

何をお話するかを考え、まとめていましたが

その後

再度着手することなく

前日(昨日の木曜日)22時過ぎから復習を始める始末・・・

水曜日は「えと展」用に書道をしたし

どうにもこれはいわゆる逃避?!

 (だけど締め切りがあった、と言うのは言い訳?!)

 

朝は6時起床で

お弁当を作り

出かける前に絵本の読み練習です。

(実は何度読んでも声が震える・・・)

だけどやっぱり泣いてしまいそうで

何度も読みました。

 

さて

アイスブレーキングから始めました。

はいいはゲーム

たいたこゲーム

「○○(我が市)人度」で輪になったところでインタビュー。

いろんなところで住みましたが

やっぱりココが好きな人が95%

30%の人は昨年引越ししてきてこれからです、と言う人。

ゲームをして少しほっこりして

本題に入ります。

 

最終回は「子どもと育ちあう中で大切にしていること」

自分の中で考えて3つ書き出していきます。

その後4人1グループになって

意見を出し合い

次にグループでのベスト3を決めます。

それを

コンセンサス(納得の言う合意)と言います。

そのときに

多数決、じゃんけん、まぁいいっか、は無しで。

これは譲れない!と思うことは

徹底的に話しあい聴きあってくださいと。

 

そんな感じで

進めていきました。

しかしたどたどしかったなぁ・・・

 

今回もですが

やはり自分なりに頭に入れておかないと

自信を持って前に立てません。

また来年度も依頼されているので

ファシリテーターのとき、もう少しちゃんとしなくちゃ~!

 

最後なのでTea Time。

仲間がおやつを買いに行ってくださったり

「どら焼き」を朝作って下さったり

援護射撃がすばらしいです。

 

みなさんの感想をおひとりおひとり言っていただき

最後に

絵本「ええところ」を読みました。

(やっぱり声が震えた!)

 

 

参加者の皆さんとの時間は

本当にあたたかくなります。

いつも終わると心が優しくなれます。

ありがたいです。。。

 

 

そして

「振り返りランチ」に繰り出しました。

(決して反省会とは言わないわ~)

 

お店がいっぱいで

なんと2人分しか ↑ のランチがなく・・・

わたしがいただきました。(感謝!)

普段だったら

夜に飲むのですが

もう少し体調が戻ってからにしまーす♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話す。

2012-11-08 23:52:33 | わたし

お昼過ぎから

スタッフと以前の研修内容を話しました。

それが

互いに研鑽しあうってことだよなぁ・・・

色々と課題が出てきているので

またみんなで考えていこうと思います。

 

あぁ~、今夜はここまで。

またゆっくり書きま~す♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例会と合唱コンクール。

2012-11-07 18:30:10 | 子ども

朝、出かけようとしたとき

心臓が打ち抜かれたような言葉を聞きました。

それは・・・

長男の声で

「お弁当作って!」

えええええええぇぇぇぇぇぇえええええ!

頭の中で

ぐるぐる考えました。

定例会の遅刻を連絡するにはギリギリすぎるし

まず

相棒が先に行っているのか

仲間が欠席でシフト希望を聞いている人の連絡もある。

どうしよう!!!

出る5分前だったので

お弁当箱を出し

昨夜のおかずの残りはある、あとは何にしよう???と

焦っていたら

「ボクが作るからいいよ。行ってきて~!」とのこと。

 

冷凍庫を開けて

考えている様子。

「ウインナーがあるし、何とかなるよ。」と言うので

「プチトマトも入れてね。」と言いつつ

これは大丈夫そうだなぁ・・・

「よろしく!」と言って自転車で出ました。

ふぅ~

 

定例会は

12月のシフトを決め

おたよりで手伝ってくれる人を聞き

忘年会の予定を決めました。

その後

ブッカーをかける人

書架整備をする人

11時まで図書室にいて

お次は

中学の合唱コンクールの場所へ。

 

 

長男は指揮をしました。

(今年ピアノはじゃんけんで負けたそうで・・・)

家では1度も練習をしている姿を見たことがなかったので

どうかなぁ・・と思いましたが

まぁまぁサマになっていました。

(スミマセン、一応言っておかないと!)

でも

せめて

小澤征爾さんの指揮を見せていたらよかったかな。(あはは)

 

 

昨年

次女たち3年生が頑張っていたことを思い出して

今年は何だか曲と言い

雰囲気と言い

違いすぎてびっくりしてしまいました。

来年はどうなるかなぁ。。。

 

長男のクラスは

学年の最優秀賞を取りました。

よかったね!

校長先生の言葉にやはり、と思いましたが

それでも何とか歌えてよかった。

先生方も大変そうですが

頑張ってほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする